- 1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/08/31(水) 00:56:26.98 ID:???
- 毎年9月に行われる『東京ゲームショウ』というゲームのイベント。千葉幕張メッセにて
開催されその規模は国内では最大規模。海外の『E3』に比べると出展数も劣るもの、やはり
新作ゲームが遊べるということで数多くの来場者が見込めるだろう。
そんな『東京ゲームショウ 2011』に今までと違う業界が出展するというのだ。それは
ソーシャルゲームサービス『GREE(グリー)』である。『GREE』といえば『モバゲータウン
』と二強を構えるソーシャルゲームサービス。その会員数もうなぎ登りに増え、利益もゲー
ム業界を圧倒するものとなっている。
しかしそんな『GREE』の出展にゲームユーザーは歓迎ムードではないようだ。ゲーマーの
間では『GREE』や『モバゲー』は「もしもしゲー(携帯ゲームの意味)』と揶揄されており
、「出会い系サイトのくせにゲーム業界気取りするな」という意見もあがっている。
過去に某メディアがソーシャルゲームサービスのユーザー層を調査した結果によると、
「タクシー運転手」、「トラック運転手」、「風俗」といった職種に就いている人が多い
ようだ。運転の合間に携帯片手に『怪盗ロワイヤル』・・・。目に浮かびそうな光景である。
『東京ゲームショウ』は年々規模が縮小していき、出展数も減ってきている。それどころ
か取材するメディアも激減してきており、海外プレスも数年前に比べたら半分、国内メディ
アも減少気味になっている。ゲーム専門に扱う媒体にこの原因を聞いてみると「国内のゲー
ム業界が縮小傾向にあるため」「S社の広報の対応が悪すぎるから二度と行かない」などの
声が挙げられた。また今年は『GREE』だけでなくサイバーエージェントも出展を予定してい
るという。
ソーシャルゲーム業界は現在、出会い系サイト規正法等を順守して個人情報の授受ができ
ないように、厳しい規制を設けるとともに、24時間365日体制で不正利用防止の監視を行っ
ている。
『東京ゲームショウ』の衰退は、何より、任天堂が参加しないのが致命的のような気が
する。(編集担当:金正一郎)
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000026-scn-ent
“PSP the Best”シリーズに仲間入りすることが決定。
『モンスターハンターポータブル 3rd PSP the Best』は、2011年9月22日に、2990円[税込]で
発売予定。なお、ダウンロード版の配信予定はない。
ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201108/29049205.html
モンスターハンターポータブル 3rd
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/enter.html
- 1 : 【東北電 82.1 %】 @あやめφ ★:2011/08/24(水) 18:50:33.84 ID:???
- バンダイナムコゲームスは、“誰も体験したことのない新次元のドラゴンボールアクション
ゲームの制作を目指す”ことをテーマにした“ドラゴンボールゲームプロジェクト ”を
進めている。その新作タイトルの正式名称が、「ドラゴンボール アルティメットブラスト」に
決定した。
「ドラゴンボール アルティメットブラスト」は、 ”ドラゴンボールらしさ”を追求したグラフィックや、
巨大ボスとの戦いをはじめとする白熱のバトルシーンなど、これまでの“ドラゴンボールゲーム”には
なかった新しい遊びの要素を詰め込んだ“究極のドラゴンボールアクションゲーム”(3D対戦
アクション)。対応プラットホームはPlayStation 3およびXbox 360で、発売日は12月8日が
予定されている。価格は各7,330円(税込)。
また本タイトルの予約特典は、原作でおなじみの“四星球(スーシンチュウ)”をリアルに
再現した4センチサイズのオブジェに決定。数に限りがあるので、欲しい人は早めに
ゲームショップで問い合わせておこう。なお公式サイトも新たにオープンにしているので、
こちらも要チェックだ。
Online Player EX
http://www.onlineplayer.jp/modules/topics/article.php?storyid=22871
ドラゴンボールゲームプロジェクトAGE2011
http://b.bngi-channel.jp/dba/
そんなHTML5で作られた「スーパーマリオブラザーズ」が公開され、話題となっています。
従来のHTMLに比べ、マルチメディア機能が大幅に強化されたHTML5では、今までのように
Flashなどの外部プラグインに頼らなくても、単体で複雑なゲームなどを動かすことが可能と
言われています。今回紹介する「Infinite Mario Bros」も、ベースはあくまでJavascriptで、
HTML5の高いポテンシャルを感じさせてくれるものとなっています。当然ながら、ブラウザが
HTML5に対応していないと遊べませんので、古いブラウザを使っている人はご注意を。
操作は方向キーで左右移動、「S」キーでジャンプ、「A」キーでダッシュ。ファイアマリオに
変身すれば、もちろんファイアボールを投げることも可能。あと一応カベキック的なことも
できたりしますが、たぶんあんまり使いどころはありません。
普通のマリオとちょっと違うのは、遊ぶたびにコースやマップが自動生成される点。コースの
構造はわりと単純ですが、言われなければ自動生成とは気付かないレベルで、これはこれで
スゴい気も。ちとジャンプの挙動がクイックすぎる気もしますが、「マリオ度」はなかなかに高く、
マリオ好きな人なら普通に楽しめるのではと感じました。
調べてみたところ、もともとはJavaで作られていたゲームで、オリジナル版はなんとあの
「Minecraft」の作者・notch氏の作品。タイトルも同じ「Infinite Mario Bros」で、HTML5版と
遊び比べて、違いを探してみたりしても楽しいかもしれませんね。
なお日本でもつい先日、HTML5で作成された「グラディウス」が公開され話題になりました。
こちらは一度非公開になってしまったものの、現在はテクニカルデモという名目で再び復活。
現状ではステージ1のみの実装ですが、こちらも再現度はかなり高く、HTML5のスゴさが
よく分かる内容となっています。
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1108/18/news072.html
Infinite Mario - HTML5
http://arcade.rawrbitrary.com/mario/
GRADIUS
http://appsweets.net/gradius/
10月28日発売予定)の体験版が、本日2011年8月19日より公式サイトにて配信開始された。
--->STEINS;GATE 8bit公式
http://gigasdrop.jp/game/sg8bit/index.html
--->体験版DL先
http://gigasdrop.jp/game/sg8bit/special.html
--->以上、ソース元等より抜粋
--->ソース・ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201108/19048799.html
--->関連スレ・【ゲーム】Win「シュタインズ・ゲート 8bit」 10月28日リリース 0.000132%ズレた世界を1980年代の技術・システムで表現
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1311174778/