Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ゲーマー
1 :チリ人φ ★:2011/09/19(月) 20:01:17.74 ID:???
ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」
の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全
ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。

18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の
共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが
長いあいだ未解決だった科学的問題を解決した初めての事例とみられる。

■アミノ酸の束を立体化するゲーム「Foldit」

研究の対象は、HIVなどのレトロウイルスの複雑な分子を切断する役割を果たすプロテアーゼだった。

タンパク質の構造を解明することは、多くの疾病を理解し、それを阻止するための薬剤を開発するために
不可欠だが、顕微鏡では、一般の人ならばしわくちゃになった平板なスパゲティのようにしか見えない、平面的な
図像しか得ることができない。薬理学者が薬剤の標的となり得る部分を探すには、3次元の図像に「展開
(unfold)」し、それを回転させるなどして検討する必要がある。

ここで「Foldit(フォールドイット)」が登場する。2008年に米ワシントン大(University of Washington)が開発した
このビデオゲームでは、ゲーマーたちはグループに分かれ、タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖を、
オンライン上のツールを使って展開することを競い合う。

■ゲーマーの恐るべき創意工夫能力

科学者たちを驚かせたのは、ゲーマーたちが酵素の正確なモデルをたった3週間で作り上げたことだった。

ワシントン大生化学研究室のファース・ハティーブ(Firas Khatib)氏は報道陣向けの発表で、「自動化による
手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」と述べ、「ゲームプレーヤーの
創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができる
だろう」と語った。

Foldit開発者の1人、セス・クーパー(Seth Cooper)氏は、コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが
解いたことについて、「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」と語った。

「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する。今週発表された論文に
掲載された結果は、ゲームと科学、コンピューター使用を組み合わせることで、以前ならば不可能だったような
進展を得ることが可能になるかもしれないことを示している」(クーパー氏)

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2828876/7797437



4 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:08:15.94 ID:0QbS0qnH
>>1
>空間推論の能力が人間には備わっている

その能力を高めるために、オレは長い間かけて独力でルービックキューブを解いたけどなw


46 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:28:24.31 ID:DBrL1EdW
>>1
というか、コンピュータが人間に勝っているところって、記憶力と単純な数値計算だけだろ。

むしろ、人間があまりにこの二つが苦手だったので、コンピュータなんてのを作り出したのだ。w


47 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:30:22.24 ID:DBrL1EdW
>>1
マンハッタン計画を思い起こさせるな。人間の計算力だけで原爆を起爆するという神業だ。

それに比べれば、ずっとスマートになってるが。


51 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:35:53.74 ID:XibyYm7m
>>47
まあ、あれは悪魔の頭脳の人の仕事だから。


2 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:05:16.79 ID:r9+Pcpop
ゲーム脳おそるべし


3 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:05:18.30 ID:padB7oDx
他人をいかに思い通りに操るかと言う点で興味深いプロジェクト。


6 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:10:41.70 ID:6HZSbC/4
63歳でゲーム大好き。Vegas,Crysys,Call of Duty4など。



7 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:10:49.22 ID:2uLSYRUN
Fold it!って何?

Rosetta@homeではタンパク質の立体構造解析をコンピュータで計算させて
います。
Fold it!は画面上のタンパク質を人力で変形させてスコアの高い構造を探す
ゲームです。
スコアを送信することで世界中のユーザと競い合うことができます。


8 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:11:05.62 ID:6iuOxSB2
実際に人同士の対戦だと発想が柔らかい方が強いんだよな


10 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:13:30.54 ID:oDo1llQk

この動画のでいのかな?

研究者がパズルゲームに仕立て上げたことが成功の鍵だろうw


29 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:03:11.83 ID:n9lUBqsj
>>10
こんな複雑なゲームのシステムデザインが出来る人でも、
ゲームの解答は分からないってのは意外だな。


41 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:21:23.47 ID:AEzWJ3NP
>>29
順問題と逆問題の困難さの違い。

たとえば、x=1が x^4+5x^3-9x+3=0 を満たすことはすぐに解けるけど、
x^4+5x^3-9x+3=0 を満たすxを見つけろ、と言われるとチョト面倒。


86 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:18:16.92 ID:Tam6cFoe
>>29
♪ 見えることとそれができることは別物だよと


11 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:17:27.63 ID:2zVadOtl
いや、お前たちのことじゃないから


12 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:19:01.45 ID:2uLSYRUN
・ゲームを行っている人たちの学歴では大学院レベルの人は4分の1程度。

・国別では多い順に、アメリカ、イギリス(ここまでで約半数)、ドイツ、
フランス、ポーランド、スウェーデン、オランダ、オーストラリア、ロシア、
ポルトガル。日本はどこにも出てこない。

・ただ、トップ50プレイヤーで見るとフランス、オランダの健闘が目立つ。

・年代では、ゲーム参加者全体では3分の2が35歳以下だが、トップ50では4分の3
が36歳以上! 積み上げてきた人生経験がフォールディング予測に寄与した
ということか・・・。

などなど、ふだん読む論文とはちがった楽しみ方がある。

 さらには、上級者へのメールインタビューまで載っていて、どのような
「戦略」でフォールディングさせたかが紹介されていたりもする。中には
「ゲーム中毒になって7ヵ月で2日を除いて毎日やっていた」という者や
「とにかく人よりハイスコアを出したいという一心でがんばった」という者
までいたりと、人間味あふれる内容となっている。

http://taguchi-hideki.blogspot.com/2010/10/folditnature.html


13 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:19:34.96 ID:1EIepj5Z
何と言うヘテロジニアスw


14 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:26:04.16 ID:xlls04s4
しかしこの業績のプライオリティーはゲーマーたちにはありません
論文を書いた人間のみが評価されるのでした


15 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:28:16.23 ID:q8ORN8Z+
>Fold it!は画面上のタンパク質を人力で変形させてスコアの高い構造を探す
ゲームです。

このスコアはどういう風に計算するんだろ?

「正しい」三次元構造に近ければ高い?「正しい」って?


16 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:30:20.42 ID:SSODDU30
ゲーマーの創意工夫があっても
セカンドライフは日本で盛り上がらなかったまで読んだ


17 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:31:45.19 ID:0isqOar2
ブンブン丸とかキャサ男はトップ50じゃないの?
すごく威張ってたのにな


18 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:32:27.88 ID:1EIepj5Z
wiki
>示されたタンパク質構造を操作すると「スコア」が示され、
>より妥当な構造予測に近いほどスコアが高くなる。

>Folditは人間の脳による発想によって、3次元的な構造を予想することを試みている。
>実際に、Folditでトップランクのプレイヤーによる構造予測は、
>コンピュータより優れているとされる


19 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:32:32.30 ID:CVRd4B08
BOINCerの俺様が通りますよ


20 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:38:34.07 ID:q8ORN8Z+
3次元構造の自由エネルギーが低いほどスコアが高くなるのかな?


21 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:41:33.27 ID:1EIepj5Z
この「人力」フォールディング後にはエネルギー計算が施され、
エネルギーが安定な構造を作った人ほど高いランクになる。
http://taguchi-hideki.blogspot.com/2010/08/folditnature.html


25 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:55:01.30 ID:q8ORN8Z+
>>21
1年前にnatureにも出てるんだね

1年前の論文
http://www.nature.com/nature/journal/v466/n7307/full/nature09304.html
Received 22 January 2010
Accepted 30 June 2010
半年かかってるけど普通?

>>1の論文
http://www.nature.com/nsmb/journal/vaop/ncurrent/full/nsmb.2119.html


38 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:17:23.02 ID:lq1LZ+a6
>>25
natureでは普通にあるよ。
もともと編集者が毎日山のように送られてくる論文に対応するので忙しいし、
レフェリーに回った後にレフェリーが問題があることを指摘してきたら
改訂版を要求されるけど、その期間は通常3ヶ月。
投稿者が期間ぎりぎりまで改訂版を送り返さなければ半年くらいすぐに来る。

また、議論を呼ぶ内容はいろいろと遅れがち。
少し前の山中教授のiPS細胞の論文は投稿から採択まで1年以上かかってるよ。


22 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:43:13.90 ID:u0mr8lZh
3Dパズルゲームみたいなものか。



23 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:45:11.67 ID:1g6M3n+M
だな。ポイントはどんな形ならスコアが高いのか
明確じゃないってことだな。これを形などのパターンから
類推出来た人が高得点出来るんだろう。


24 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:48:42.75 ID:yidfPLnH
科学者がのんきすぎんじゃねーの?


32 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:07:18.04 ID:fW+60HRX
>>24
こういうパズルを解く能力と理論を組み立てる能力は別って事じゃないの?
ゲームに仕立てることで前者の能力を持つ非科学者を無報酬で研究に引きずりこめたのがスゴイ。


26 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 20:56:14.28 ID:k3R4I7j3
直感は非科学的だけど、研究者でもっとも重要な資質が直感なのは自明である。

無能な学歴と記憶力だけがすばらしいマヌケはこの事実を拒絶する。


27 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/19(月) 21:00:26.47 ID:EfRIUqit
要するに面倒な作業をゲーム形式にして大勢のアホにタダでやらせた
ってことだろ?

美談ぽく書いてるけど思いっきりブラックだわ。


28 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:01:27.12 ID:fkajdWQP
このゲーム作ったやつすげーよ。



30 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:03:52.83 ID:FJ6rM5rR
ゲーム化したこと、しかも夢中にさせるものにしたてたのがすごいわ


31 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:06:43.96 ID:1OmTRyTd
インストールしたけど 意味不明ww


33 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:09:53.62 ID:Bu6wtk5T
この手法を他に応用してくれ。

複雑怪奇で高度すぎる超弦理論の各要素を記号化して
どういう式の組み合わせのときになにが成立してなにを意味しているかをゲーマーに与えて、
新しい数学の仕組みや新しい記述、新しい記号などで、
超弦理論を新しい枠組みのわかりやすい数学に落とし込めば
M理論が全容を現す。

超弦理論が難解なのは今の数学の記述に限界があるからだと思ってる。


34 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:12:59.62 ID:1g6M3n+M
>>33
>1は空間認識力とかを使ってるわけだよな。
その超弦理論のゲームは人間の何を使うの??


96 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:00:10.70 ID:K54ZZ9n3
>>33
西洋式記述ゆえに~ /と考えてるなら インド式、和算式、錬金式(エヴァのオープニング) とか試してみた?


35 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:13:00.57 ID:0tfksU85
パズルなんかは学歴とは違うプログラムのような
ある種特定の言語みたいなもんだからな
常人と特価出来てる人では世界が違う


36 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:14:12.27 ID:XibyYm7m
GREEとかモバゲーに組み込めよこれw


37 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:16:02.12 ID:fW+60HRX
そういえば星新一の小説で似たようなのがあったな。
共産主義・コンピュータ管理社会で、住民は皆無気力で無教養、向上心もなく、労働はロボットに任せて無職だけど、
そういう住民のコンピュータ・ゲームの結果によってマザーコンピュータが機械的に技術革新を導き出すってのが。


39 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:17:36.74 ID:q8ORN8Z+
【芸能】鈴木史朗アナ、「バイオハザード」で人間力アップ! 東京ゲームショウで超絶テクを披露
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316256796/l50

こういうことに老人のゲーム力を活かそうぜ。



40 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:19:59.86 ID:XibyYm7m
カンでRSA公開鍵解いちゃうヤツとかもいそうだなw


42 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:22:46.62 ID:AEzWJ3NP
>>40
サマーヲーズか。


45 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:25:23.75 ID:XibyYm7m
>>42
なんすかそれ


75 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:12:00.20 ID:lHjNFmOC
>>45
ヲタが大好きなアニメ映画、ヲタの間では超名作ってことになってる


43 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:23:15.05 ID:k3R4I7j3
IQがどんなに高くても洞察能力は上がらない罠
逆に理解能力が高いほど洞察力を閉ざしてしまう。



44 : [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:23:39.65 ID:QwLRM+Vv
ゲーマーの脳を部品に使った複合コンピューターによるタンパク質構造予測か


48 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:31:31.85 ID:QCQ1xEqa
人がコンピュータに勝る所もある事はいいんだけど科学者も人間でしょ・・・


49 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:33:08.45 ID:1DWkLq/M
人力分散コンピューティングの成功例



50 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:35:51.41 ID:3yV7qCMh
そういえば「ゲーム脳が」とか言ってた
教授は何処逝った?


52 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:38:01.08 ID:P72vcUHi
人間>コンピューターなら、このゲームのスコア評価ルーチンは不正確ってことか。
やりがいがない。


66 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:28:48.80 ID:fW+60HRX
>>52
よく読もうや
評価は機械的に出来ても導出はそうは行かないなんていくらでもあるわけで…


53 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:38:20.30 ID:dQJ66Q1s
難しい理論を視覚化してゲーマーに与え、そこから新たな仮説なりを引き出す。
そしてそれを元にして理論の改善をして、再び視覚化して.........

この繰り返し戦略は使えそうだわ。


54 : ◆r1RrieZLUU :2011/09/19(月) 21:41:04.50 ID:r6kSEJrL
私もこのゲームにチャレンジしたんですけど、途中から突然難しくなって
なかなかスコアが上がらずに諦めました。
トッププレーヤーは相当やりこんだのだと思います。


57 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:59:36.17 ID:1g6M3n+M
>>54
ルービックキューブも2x2は誰でも楽勝だけど、3x3になった途端
ほとんど解けなくなるのと同じでしょ。


55 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:44:27.00 ID:k3R4I7j3
難しいというより未知で技術や知識にとして既出じゃない事を
捉えるのに既出の知識や技術を極めてもあまり意味がないってことでしょう。
創意工夫という話で完璧に緻密に正確に、「創造」とか的外れ、
コンピュータで量と力技で計算すれば発明や新技術が自動的に計算できるはずだと
思い込んでいる人も結構いる。
検証するには力と量的な正確さは必要でも、開拓するのに元を死守していたら
技術改革とか不可能ってことだとおもわれる。


88 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:25:56.23 ID:Tam6cFoe
>>55
知的な開拓にも定石はあるけどね。
定石を破る方法の定石、とかどんどんメタになって行くけど


56 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:59:09.06 ID:fsyDDom+
なんかよくわからん狐につままれたような記事だな。


58 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 21:59:53.45 ID:WNRhSo3N
シューティング、格ゲー、落ち物とか
人間辞めてるレベルのプレイヤーはけっこういるけど、これはパズル?シム?


72 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:03:53.76 ID:rJV6SbK+
>>58
暗闇テトリスとか音ゲー系はもはやスポーツな気がする
反射神経と記憶を駆使するスポーツ


83 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:59:54.77 ID:dLyW4FH2
>>72
音ゲーは反射神経じゃなくて指がどこまで動くかのほうがウェイトが大きい。
反射神経をフルに使うような場面って、ほぼないよ。
譜面は見えて当たり前。そこからどこまでリズム通りに叩けるか


59 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:00:50.29 ID:dwyUsId7
スコア化できるなら一番高いスコアが出るまで全ての組み合わせを総当たりで計算しろよw


62 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:09:16.20 ID:dLyW4FH2
>>59
今のコンピュータの演算能力じゃ、それは途方も無さすぎて無理だから、人間の脳みそというコンピュータを使ってるわけで


64 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:12:01.77 ID:AEzWJ3NP
>>59
それが難しい(組み合わせが膨大すぎる)というのがこの記事の肝なんだが。


67 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:32:31.58 ID:UDo7sAAN
>>59
今のコンピュータじゃ、電気代が高すぎて研究費が底をつくんだろうよ。
速くなっても、電気代も高くなっているのが今のスパコンの問題。


60 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:04:05.62 ID:p/FSO0eQ
エンダーのゲーム思いだした


100 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:34:50.62 ID:LAL9jJq5
>>60
確かに良く似ているね。


61 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:08:04.04 ID:v8+zdna4
お前らも役立たずなんだから、なんか解析しろよ。


63 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:09:26.35 ID:3VUd2SUl
>仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」
>の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた

何でこの二つなんだ?w


65 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:14:42.40 ID:UDo7sAAN
TASさんのゲームシステム理解、応用力はすさまじいものがあるしな。


68 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:37:11.97 ID:wbrlrV+d
グンマーの恐るべき創意工夫能力に見えた



69 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:37:47.22 ID:b89HGY2M
一方で、PS3ユーザーはFolding@Hoomeでタンパク質がどのように自力で組みあがっていくか(折り畳み)をシミュレートし解明するプロジェクトに興じている。
PS3@2ch No.54733
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=54733
Team2ch No.162
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=162


80 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:45:56.39 ID:mkGO6OwJ
>>69
PS3はやるゲームないからしゃーない。
本来はPCの遊ばせてる演算能力を有意義に使うためのプロジェクト


70 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 22:47:46.46 ID:1VoeZUS6
すごいね。日本もこんな分野に強いんじゃないの


71 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:00:41.86 ID:GIUs3Vbq
なんか色々応用できそうだなこれ


74 :にょろ~ん♂:2011/09/19(月) 23:09:00.22 ID:VIez5W9J
どう畳むと エネルギ~が一番低く安定になるか競うゲ~ム?


76 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:25:10.76 ID:LV6hfr4I
ああ、2D→3D変換か


77 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:36:54.16 ID:yjzgq6t6
オレは2D以外理解不能


84 :名無しのひみつ:2011/09/19(月) 23:59:58.59 ID:I6Z/KvTY
知恵の輪ですな


85 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:03:59.64 ID:F7IcpGeP
思考の過程をログでとっといた方がいいね、ここで言っても仕方ないが。


87 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:25:24.81 ID:uONVjz0q
おまいらを褒めてるわけじゃないから勘違いするな。

洋ゲーは広大な3D空間を縦横無尽に駆け巡るものが多い。よって自然と立体感が鍛えられる。
2Dの紙芝居でシコってるだけのおまいらに何かの問題解決とか無理だからw



89 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:29:16.77 ID:oHVcYdyk
>>87
ACとかACとかはガン無視かよw
64からのマリオもガン無視かよww
ゲハの名が泣くぞwww



91 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:39:31.54 ID:46s8LqcC
言っておくが、日本のプロゲーマーって、
海の向こうではヘタウマレベルだぞ
ウメハラ氏レベルで、やっと海の向こうでエントリーレベルだ


92 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:44:00.34 ID:oHVcYdyk
そーいやこの前テレビで盲目のゲーマーやってたな
格ゲー、しかもモータル専門、そして姉付きのおデブちゃん。



94 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 00:54:52.40 ID:fpgXCzaA
某デスレーベルクリアしちゃった人とか
某斑鳩のダブルプレイの人とかは
あきらかに常人とは違うけど

Folditに使うのとは違う能力だな


97 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:01:36.01 ID:DncxTcX/
裏話になりますが、この研究には伏線があります。
計算機で誤った立体構造を予測したタンパク質を熟練した人が見た場合、
「なにかがおかしい」と気づくことがしばしばあるんです。なので、「初めから
人が勘を働かせて折り畳ませたらどうなるか?」という研究は、興味深い
着眼点だと思います。


98 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:16:55.44 ID:oHVcYdyk
>>97
トップゲーマーと熟練科学者の勘とやらは同程度ってことか?
それとも、熟練科学者が束になって10年かかって解けない問題を
たんなる素人のゲーマーが解いたってことに、科学者の無常を感じさせることとかか?
ぶっちゃけ言えば、熟練者の考えることは、知識を何も持たないゲーマーよりも劣るのか?



99 :名無しのひみつ:2011/09/20(火) 01:31:13.98 ID:e8n1PtaZ
その理解はちょっとおかしいな。


関連記事
Powered By 我RSS

この記事へのコメント:
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する