- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/19(月) 11:24:10.62 ID:???
- 日本で開発されたプログラム言語「Ruby(ルビー)」が2012年中に
国際標準化機構(ISO)で国際規格になることが決まった。
日本では3月に日本工業規格(JIS)で規格化されており、
次の段階として世界標準としてのお墨付きとなるISO化が焦点となっていた。
日本で発案されたプログラミング言語がISO規格となるのは初めて。
欧米主導のソフトウエア領域での日本の存在感を高めるきっかけになると
期待される。
ルビーはネットワーク応用通信研究所(松江市)フェロー、
まつもと・ゆきひろ氏が開発したプログラミング言語。
高機能なアプリケーションを簡潔に記述できるなどの特徴があり
ウェブ系を中心に国内外で普及している。
ルビーのISO化は情報処理推進機構(IPA)が後押しした。
国内では「Ruby標準化検討ワーキンググループ」で技術規格書の原案を
作成し3月にJIS規格「JIS X3017」となった。
ソースは
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110919aaac.html
- 1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2011/09/18(日) 02:12:02.23 ID:???
- オーストラリアの研究者チームが、同国南部に生息する新種のイルカを発見した。
モナシュ大学の博士課程研究員ケイト・チャールトン・ロブ氏によると、今回確認された
新種は、オーストラリア南岸のポートフィリップ湾に生息するイルカ100頭と、ギプスラ
ンド湖に生息する50頭。これらのイルカは世界各地に生息する他のどのイルカとも
遺伝学的に異なることが証明されたという。
ロブ氏によると、地元ではこのイルカは、オーストラリアの先住民であるアボリジニの言葉で
「ネズミイルカ種の大型魚」を意味するブルナンイルカという名で呼ばれてきたという。
当初、ブルナンイルカは2種類いるバンドウイルカの片方に属していると考えられてきたが、
研究者らがDNAや頭蓋骨を比較した結果、新種であるとの結論に至った。
ロブ氏によると、19世紀末以降に確認された新種のイルカはわずか3種だという。
ロブ氏は、今回の発見により種の保存の重要性が浮き彫りになったと指摘。
ロブ氏は「せっかく発見した新種を失うのは残念なことだ。われわれは、これらの動物の保護、
保存に懸命に取り組んでいる」と述べた
▽記事引用元 : CNN 2011.09.17 Sat posted at: 09:57 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003994.html
別ソース:nationalgeographic
New Dolphin Species Discovered in Big City Harbor
http://news.nationalgeographic.com/news/2011/09/110916-new-dolphin-species-australia-science-plos-melbourne/
- 1 :ワオキツネカフェφ ★:2011/09/17(土) 19:45:35.09 0
- 県立鳥取東高校の卒業生380人あまりの名前や成績などの個人情報が、
教師の自宅のパソコンのファイル交換ソフトを通じて、
ネットワーク上に流出していたことが分かりました。
流出していたのは、県立鳥取東高校の平成19年度や21年度の3年生など
あわせて382人の名前や成績、それに、進学希望先などの個人情報です。
県教育委員会は今月7日、ファイル交換ソフトのネットワーク上で卒業生の
個人情報が流出しているという匿名のメールが届いたのを受けて、事実関係を調べました。
その結果、ことし3月までこの高校に勤め今は県立青谷高校に勤める
50歳の男性の国語の教諭が、転勤直前、USBメモリーで高校から
データを持ち出し、自宅のパソコンに保存したことが分かりました。
パソコンにはファイル交換ソフトのウィニーがインストールされていて、その後、
コンピューターウイルスに感染したため情報が流出したということです。
県教育委員会によりますとこの教諭は「職場で作った教材を異動先の高校でも活用しようと
データを持ち帰ったが、個人情報が入っているとは認識していなかった」と話しているということです。
また今のところ、個人情報が悪用されるなどの被害は確認されていないということです。
県教育委員会は、「多大な迷惑をかけ申し訳ない。改めて全職員に研修を行い、
ルールを徹底して再発防止に努めたい」と話しています。
ソース:NHK鳥取県のニュース 09月17日 09時45分
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045642532.html