Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

初音ミク
日本で生まれた架空の歌手「初音ミク」の初めての海外公演が2日(日本時間3日)、米ロサンゼルスであった。映像の歌手が歌い踊る姿に、ファン約6千人が総立ちになり、「ミク! ミク!」と熱狂的な声援を送った。

 チケットは2週間で完売。髪や服のなびく様子や指先の動きまで精密に作られたミクの映像が、人間のバンド10人による生演奏に合わせ、24曲を歌った。
ほとんどの曲は、日本のアマチュア音楽家の作曲で、歌詞も日本語だ。

 「初音ミク」は、札幌市の音楽ソフト会社が、歌声を合成するパソコンソフトとして2007年に発売。アマチュア作曲家らが、ミクに歌わせる自作曲を動画サイトに投稿し、曲に感動した別のユーザーが曲に合わせた動画をつけて再投稿するという
創作の連鎖が続き、オリジナル曲は約3万曲にのぼる。


2ちゃんねるの反応は以下から

米Apple、米Microsoft、ソニーなどの企業連合は6月30日(現地時間)、経営再建中のカナダの通信機器メーカーNortel Networksの特許ポートフォリオを約45億ドルで落札した。Nortelが同日、発表した。この競売には、米GoogleがAndroid関連訴訟抑止の目的で入札していたが、競合する企業が団結して同社による特許獲得を阻止した形だ。
apple ms

hacker leaks
ハッカーが盗み出した情報の公開をハッカーが支援するとうたった「HackerLeaks」というWebサイトが開設された。米政府の機密文書を大量に暴露した内部告発サイトのWikiLeaksを
モデルとし、ハッキングによって入手した情報の提供を促している。

 同サイトのホームページには「YOU DOWNLOAD IT, WE'LL DISCLOSE IT FOR YOU」(あなたがダウンロードし、われわれが公開する)という一文が掲載され、「データベース、エクスプロイト(脆弱性の悪用)、セキュリティフロー、文書、電子メールスプール」の文字が並ぶ。

 Webサイトに掲載された説明によると、このプロジェクトは「Peoples Liberation Front」(PLF)のメンバー間の話し合いによってスタートした。PLFは、ソニーなどのWebサイトを狙ったサイバー攻撃への関与が指摘されるハッカー集団Anonymousの一派とみられている。

 目標は「ハッカーが重要情報を匿名で安全に公開できる手段の提供」を第1に、「政治的にできるだけ大きな影響を与えるため、リーク情報を最大限に暴露すること」を第2に掲げ、寄せられた情報はサイト側で精査して、情報提供者の痕跡が残らないようにするとしている。


2ちゃんねるの反応は以下から

google swiffy
Adobeの「FLASH」やマイクロソフトの「Silverlight」といった既存のリッチコンテンツ配信プラットフォームに置き換わるものとして、GoogleやAppleは「HTML5」を推進していますが、ついにGoogleがFLASHコンテンツをHTML5コンテンツに自動変換できる「Google swiffy」を公開しました。

ソニーや米中央情報局(CIA)などをサイバー攻撃したと主張しているハッカー集団「ラルズセキュリティー」は26日までに、攻撃活動をやめると発表した。理由は不明。
anonymous2