![かけない人](https://blog-imgs-46-origin.2nt.com/j/o/n/jonichonpa/201108120001411c6.jpg)
左がマイリー・サイラスの、右がジャスティン・ビーバーの直筆
ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、その傾向が
はっきりと見てとれる。
手書き文字のひどさだ。
有名人の「10代の自分への助言」を特集した本に掲載された
2人の手書き文は乱雑で、筆記体のサインに至っては、かろうじて
判読できる程度だ。
カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、
10代のスターたちの字が下手なことは業界に知れ渡っているという。
キング氏は「30代以上の芸能人のサインはもっとずっと読みやすい。
しかし、(10代の)若手世代に至っては、名前の頭文字と、
サインにくっついているハートマークが読み取れればいい方だ」と
こきおろす。
米国ではほとんどの州で筆記体が必修ではなくなった。
約46州は筆記体を必修としない教育課程を採用。
インディアナ州は先ごろ、秋から始まる新学期では、筆記体の必修を
廃止し、代わってキーボード入力の習得を義務付けると発表した。
易しい筆記体の普及活動をしているジャン・オルセン氏は
「文字を手で書くのを教えることを2年生でやめれば、2年生並みの
文字しか書けない世代が出来上がる」と嘆く。
米国はいずれ、子どものような文字しか書けない大人の国に
なってしまうのだろうか。
独立宣言が読めなくなれば、その署名に込められた意味も
理解できなくなるのだろうか。
コンピューターが普及する中、筆記体は読めなくても問題はないという
意見はある。
しかし、字が汚いと中身も良くないと読み手に思われてしまうことは
研究でも示されている。
米バンダービルト大学のスティーブン・グラハム教授は
「字がへたな人は、思考の質までマイナスの評価をされてしまう」と
警鐘を鳴らしている。
ソースは
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30003654.html
・英国各都市で発生する暴動事件に関連し地元紙ガーディアンは11日までに、
インターネット通販大手のアマゾンでアルミニウム製の野球バット、警官の警棒や
ほかの武器類の売れ行きが飛躍的に伸びたと伝えた。
暴動は4日以降、各都市に波及したが、同紙によると、英国のアマゾンの
スポーツ・レジャー部門で1日での販売増加幅が大きい品目の上位5位は
9日正午には野球バットや憲兵隊が用いる伸び縮みが可能な警棒がすべて占めた。
特にバットの売れ行きは24時間で6541%増を記録した。
ただ、アマゾンは警棒を販売リストから外したとみられ、現在はクリックしてもエラーページに
つながるという。アマゾンはコメントを出していない。
英国のアマゾン利用者は野球バットの使い具合について、暴動に絡めたブラックユーモアを
にじませた感想も投稿し、重さも理想的で店を守るいかなる経営者にも最適の品などと指摘。
「簡単な一振りだけで、狙った略奪者のひざ頭、頭蓋骨(ずがいこつ)やほかのいかなる骨も
砕くことが出来る」などと続けている。
一方、米国のアマゾン・サイトのスポーツ・アウトドア部門の売れ行き上位5位の品目は
9日時点で、野外用ストーブ、折りたたみ式ナイフ、スクーターやテニスボールなどとなっていた。
http://www.cnn.co.jp/world/30003658.html
※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313054473/
![かをり](https://blog-imgs-46-origin.2nt.com/j/o/n/jonichonpa/20110811162457425.jpg)
中国製品は恥ずかしいという発言をした。具体的な発言内容はメイドイン
チャイナは恥ずかしいというもの。その発言後にネットは騒然とし、
「これはさすがに駄目だろ」、「メイドインチャイナバカにしたら生きて行けない」、
「レノボユーザーの俺をバカにしているのか」という書き込みや、「いや事実だろ」、
「mede in chinaとかあったらがっかりする」という正反対の意見が寄せられた。
中国製品を快く感じない消費者がいたとしても、日本企業にとっては格安で
製造を受けてくれる大事なビジネスパートナーでもあり、身の回りにはメイドイン
チャイナの製品が溢れ、避けて通ることは出来なくなっている。それを公共の電波で
「恥ずかしい」と切り捨てる発言がちょっとした問題になっている。
中国で製造されるものといえばパクリや電化製品の爆発やおから工事など、
品質に疑問を抱く話題が多く報道されているのは確かで、昨今では中国高速
鉄道の大事故なども起きている。そういった“イメージの蓄積”でこのような発言を
してしまったのではないだろうか。(編集担当:金正一郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000050-scn-ent
![ガンダムage](https://blog-imgs-46-origin.2nt.com/j/o/n/jonichonpa/20110811140936eba.jpg)
2011年10月9日より、MBS・TBS系全国ネットにて毎週日曜午後5時放送開始!
放送開始まであと2ヶ月!ぜひご期待ください!!
機動戦士ガンダムAGE(2011年08月10日)
http://www.sunrise-anime.jp/news/gundam-age/
・インターネットのオンラインゲームなどで高額料金を請求されるなどのトラブルが、
中学生以下の利用者で増加していることが、県生活科学総合センターのまとめで
分かった。2010年度の相談件数は46件で、08年度の2倍以上に増加。請求料金の
平均は約10万円に上り、同センターは注意を呼び掛けている。
同センターによると、10年度に未成年者の利用で相談を受けた件数は67件。このうち
約7割の46件が中学生以下で最年少は6歳だった。未成年者の相談は前年度比で
ほぼ横ばいだが、中学生以下は12件増え、08年度の20件と比べると2・3倍となった。
無料ゲームと安心していたら有料のアイテムを購入していたり、アダルトサイトにつながり
料金を請求されたりするケースが目立つ。中にはゲーム相手に誘導され、親のクレジット
カードで商品を購入し、100万円の請求が届いたケースもあった。
同センターは、携帯電話の普及が背景にあるとみており、親が有料ゲームの利用が
できないようにしたり、安易に誘導に乗らないよう教えたりすることを求めている。
オンラインゲームは、インターネットを通じてゲームサイトに接続。ゲームを有利に進めるため、
アイテムを交換したり、購入したりすることができる。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004355158.shtml
※関連スレ
・【社会】 ゲームサイト「グリー」社長、33歳の若さで「世界の富豪」入り…ビル・ゲイツは2位に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268271290/
・【ネット】 ヤクザによる16歳少女レイプ事件、なんとテレビCM多数の健全サイト「GREE(グリー)」が舞台だった
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266249787/
・【ネット】 「モバゲーで100人以上の友達ができた」 高校生の3人に1人が登録、出会って殺人事件も発生…モバゲー人気
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202209211/