- 1 :一般人φ ★:2011/09/07(水) 23:37:54.55 ID:???
- 一般財団法人日本気象協会は7日、今回の台風12号の大雨を踏まえ、「総雨量2000mmの大雨が『想定外』の事象
とはいえない時代に入ったと考えている」とのコメントを発表した。
台風12号は、紀伊半島南部に総雨量2000mmを超える記録的な大雨をもたらし、大雨に強いとされてきた紀伊半島
においても、広範囲にわたり大規模な土砂災害が発生した。アメダス観測地点の72時間雨量をみると、
奈良県上北山村で1652.5mmとアメダス観測史上1位の記録を更新し、さらに上位5位のうち2位と5位の記録も、
今回の台風12号の大雨により更新されている。
これを受け、日本気象協会は、「総雨量2000mmは記録的な大雨ではあるが、『想定外』であったとはいえない。
台風による大雨の条件には、台風の進行速度と海面水温が深く関係している。平成23年5月、当協会は、砂防学会の
研究委員会の成果として、近年の台風災害事例や地球温暖化の影響を考慮し、平成17年台風14号と台湾を襲った
台風MORAKOT(平成21年台風8号)を比較検討した結果、日本国内においても2000mmを超える大雨が想定される
ことを指摘した」とコメント。
さらに、「平成17年台風14号は、九州の南西部に1000mm以上の大雨をもたらし、大規模な土石流を発生させた台風。
一方、台風MORAKOTは、平成21年8月に台湾を襲い、3000mmという記録的な大雨により、台湾南部の村を壊滅させる
土砂災害(深層崩壊)を引き起こした。この深層崩壊が発生したのは、連続雨量が2000mmを超えた時だったと
されている。 平成17年台風14号による宮崎県神門の総雨量は1322mmだったが、平成17年台風14号が
台風MORAKOT並みのゆっくりとした速さ(時速5~10km程度)で進み、かつ勢力を維持したと仮定すると、
神門の総雨量は2095mmに達すると見込まれる」と述べ、台風12号による「総雨量2000mm」は想定外では
なかったとの認識を示した。
日本気象協会によると、現在、台湾付近と日本の南海上とでは海面水温に2度近く差がある。しかし、
100年後のシミュレーション結果では、日本の南海上の海面水温は、現在の台湾近海並みになると予想されているという。
「台風の進行速度や海面水温の変化を考えると、今後は日本付近でも、台湾と同様、2000mmを超える大雨を
想定した対策が必要であるといえる」と同協会はコメントしている。
▽記事引用元 財経新聞(2011-09-07 12:46:08)
http://www.zaikei.co.jp/article/20110907/80213.html
▽日本気象協会プレスリリース
http://www.jwa.or.jp/content/view/full/3995/
- 2 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:39:16.52 ID:udkCV3K3
- 今年を表す文字は『水』で間違いない
- 27 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:46:34.17 ID:21G5dPsI
- >>2
津 だろ
山津波って言葉もある - 31 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:03:59.05 ID:HUXUS+mL
- >>2
俺は「分」だと思うなー。
物理的にも精神的にも日本を分けたことが多かった。
- 42 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:57:33.42 ID:bOmzFuV3
- >>2
溺じゃね? - 66 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:04:51.47 ID:G4/gZVis
- >>2
害やな - 91 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:37:56.83 ID:8r7g5SS4
- >>2
「災」だと思うにゃ。 - 3 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:41:14.13 ID:rNBbA/v9
- 雨降って地崩れる
- 4 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:46:34.90 ID:WfHHl7yI
- 地球温暖化は科学者のでっち上げ。
共和党の偉い人がそう言ってました。
- 5 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:46:45.89 ID:So9ao31y
- 14号発生
繰り返す
14号発生 - 6 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:49:09.80 ID:Ek6lmVhp
- 水の流入しないプールの水かさが2m上がるのな。
なんて水量だ。 - 7 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:51:17.80 ID:20KHFMrZ
- これから地球は氷期入っていくはずだよな?
- 9 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:44.62 ID:8FrC12Rd
- 第四間氷期
- 10 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:51.18 ID:YOXlfwpL
- 大雨だと、田んぼが気になるんだわ。
- 11 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:53:55.31 ID:NiCb/KAf
- かつて地球に海が出来た時、どれだけの雨が降ったのかな?
- 18 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:09:31.80 ID:5koVBavT
- >>11
有名なNHK400km隕石の衝突があったときは、その後に3000年間も雨が降り続いたらしいよ
2000mm時代とかそんなこと言ってる場合じゃないね - 12 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:54:02.41 ID:B7CH3ZYx
- 某党「コンクリートから人へ」
- 76 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:37:59.03 ID:M1ivJRSH
- >>12
コンクリート柱から人柱へ - 13 :名無しのひみつ:2011/09/07(水) 23:54:50.97 ID:AoMn+mMv
- 地球は暖かい方がいいんだ。恐竜のすんでいた時代の平均気温は今よりはるかに高い。
- 14 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:01:12.11 ID:WfHHl7yI
- >>13
爬虫類がまたデッカく進化したらどうするんだよ
- 16 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:04:34.67 ID:hu5szN1I
- >>13
北半球のめぼしい都市はだいたい海の中になるけどね。 - 21 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:57.06 ID:3iVOk82y
- >>13
大多数の恒温動物は暮らせないよ
特に陸上の平地に適応したような生物はみんな死ぬ
寒冷地の森に暮らすか、水の中に暮らすか、夜間以外は土中に潜って暮らすか
とにかく人間は無理だな。100%死ぬ。今から3℃上がっても殺し合って死ぬよ - 83 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:24:59.49 ID:7gotE9wH
- >>14
食べれば良いと思うよ - 32 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:05:00.69 ID:cBN0CYXO
- >>21
おいおい、現生人類(新人)は、熱帯生まれの熱帯育ち、数ある熱帯の動物群のなかでも、
極端な高温に適応した種だぞ。生理的能力だけでいったって、4,5℃なんて屁でもない。
…問題は、急に変化すると、農業が追いつかない、これだけ。 - 41 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:49:42.22 ID:DjgAUHhJ
- >>32
先進国はガリガリ品種改良できるんだからいいよな。途上国は地獄だぜ。 - 15 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:04:29.33 ID:KjzCrAse
- 温暖化否定派の人、北極の氷が解けてるのはなんなの?
- 23 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:15:34.47 ID:k8nuDFvh
- >>15
「溶けてるデータを取ったのは初めてです(ハート)」とか - 29 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:00:10.75 ID:IuwSNCxh
- >>15
今年の海氷面積は最小だった2007年とほぼ同じペース。
あと半月ほどで記録更新なるか…。 - 78 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:46:26.77 ID:H/64Nkvn
- >>15
大地震の衝撃で軸が傾けばその分温度も転位していくんじゃないかな。 - 17 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:07:11.66 ID:SuaD3ODT
- そんな時代、来んでいいです
- 19 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:13.86 ID:+3iGdfnv
- 電気回路で例えると、電解コンデンサーがドライアップした感じだね。
自然界の吸収力が落ちているのか、色々極端なんだよ、最近。 - 20 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:10:33.73 ID:p/dJjGy6
- 。 ゚ | i ゜ 。i 。 ゚l 。 i ┼┼``
。 ゜i ゚ i ! | ゜ i / ア ア ア ア ア ア ア ア ア ───‐─ ─
i l i ! ゚ ゚ 。 ゜
i ゜ i | ゜ i | ゜ i l
゜ i 。 i l i l
| l ゚ ;゜ ゜ : ; ; i l l !
: ゜ i ゚ i 、i;,| i, ゚,゜ ゜ i l ゚; l 。i
| 。i l l ゜;/ ̄u ̄;j\。´ i ゚ | !
゜ 。 .| i i :。/ :j :::::\:::/\;゚ !゜ ゜ i l | ゜
l ゜ ゚ 。゜ i / u 。<一>:::::<ー>。 ! ゚!
i ゜ | |:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j ゜ ゚ l 。i
|。 ! i ! \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜ ゜ i l ゜ i l
! l 。i /゚:j⌒ヽ゚ '"'"´(;゚ 。 ! ゜ 。i
。 ゚: ! ゚ l / ,_ \ \/\ \゜ ! ゜ i ゚
、i;, 、|; 、i;, 。 ゜ ;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._ 。 l 。i ゜ ;゚ 、i;, ゜ ;゚ 、i;,
´´ ゙ ´ ゙ ´ ``" ´ ´ ` ~ " ゙ ゙" ゙ ´ `" ゙ ´´ " ´ ' ´ ´ ´ ' " " ゙ ゙ ´ ゙ ´ `" ´ ゙ "´´ ゙ ゙` ´ ' ´ - 22 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:11:24.63 ID:iwZhkhu4
- 1000mmとか降ったら 何をしても無駄のせかい
自民も民主もないよ高台ににげるしかない - 24 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:25:04.05 ID:RxYjkwIv
- いやこれマジでスーパー堤防復活の狼煙ですか。
- 25 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:32:02.44 ID:3PPP3Lwf
- >>24
仕分け担当大臣にRen4が返り咲いたから、意地でも復活させないだろうな。 - 26 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:36:20.56 ID:EYk/CVgp
- プシャアアアジャパン
- 28 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 00:49:50.72 ID:GgG3cfmD
- 三重県歓喜
- 34 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:14:17.11 ID:qOOkNSI4
- >>28
尾鷲なんてただでさえ アレなのに まだ来るか - 30 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:01:02.95 ID:cBN0CYXO
- 地球上で、もっとも貴重な資源である淡水が、一か月で2mも降る…ここは天国か!
- 33 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:13:52.25 ID:oQYF+Ki1
- 今年をあらわす一文字は「災」
水とか津とかひねりすぎ - 37 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:25:04.86 ID:HUXUS+mL
- >>33
前あったよ。災
2回あることもあるかもしれんが近すぎる。 - 35 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:15:45.74 ID:N+i9TlLD
- 崩れた場所は殆どが杉の山。杉は保水力が弱い。
山奥で管理されなくなった杉山が崩れて、流れた木が川をせき止めて被害を拡大させる。
戦後に杉を植えただけで農家に補助金を与えたからこうなる。
もらうだけ貰って林野の管理は全くしないのが田舎者。
犠牲者が出たのはしょうがない面もある。山の管理が徹底されていない上、避難勧告も無かった。
これから本当に大雨が増えるとすれば改革しなくちゃね。 - 39 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:29:36.17 ID:axLy3cY/
- >>35
それ、明らかに行政側の失敗だろ。
事業として林業が成り立たない状況になれば、管理なんぞできるわけが無い。
輸入材木に高関税をかけまくるしかないな。 - 43 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:12:09.13 ID:TICWQpm7
- >>35
逆だ
杉は広葉樹林とほぼ同等の保水力がある。
そして、保水力があるからこそ根の張った地層全体が水で重くなり、
深層まで保水力があるために深層まで入り込んだ水の層が
深層崩壊を発生させる。 - 62 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:38:14.82 ID:jK6ys7Bz
- >>35
人はいないわ林業じゃ儲けないわじゃどうしようもないんじゃね?
東京で遊んでるようなヤツらを田舎に移して森の管理でもさせんのか? - 63 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:40:39.49 ID:agw5l1Uq
- >>35
いや、こうやって自然があるべき形に変えてくれるから、ある程度の犠牲は受け入れれば良い。 - 44 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:13:51.81 ID:TICWQpm7
- >>39
行政の失敗でも何でもない
戦中の空襲に戦後のベビーブームがあり、
野宿かバラックかという住宅難の中で材木を切りつくし、
その時に植林した木があと20年ほど育てないと売り物にならんって問題がある。
- 59 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 06:53:25.05 ID:xgBG5oVS
- >>43
針葉樹は広葉樹に比べて浅い深さの部分で保水されることが多いですよ。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/48/
>一方、これら安い輸入外材に押されて、手間のかかる日本の森林は放置され、荒廃の一途だ。さらにスギ、ヒノキなど針葉樹は広葉樹にくらべて根の張りが浅い。保水力も約5分の1。
- 67 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:11:38.20 ID:xgBG5oVS
- >>63
なるほど。
- 84 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:37:02.59 ID:TICWQpm7
- >>59
http://www.geocities.jp/mori_mizu_club/Explain1.html
http://www.geocities.jp/mori_mizu_club/Explain2.html
実測値でスギ林は保水力でも根の深さでも広葉樹と変わらんことが計測されてる。
あなたの提示したやつ、
地球環境問題評論家 船瀬俊介(主な著書 『買ってはいけない』)
が書いたただのイメージ文でしょ。
定量的データは「針葉樹害悪論」に何も根拠がないことを示している。 - 36 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:23:44.53 ID:UTrBdpjc
- 今までやってきた国土の管理方法も公共事業も前提が狂ったらもう一度見直しだな。
震災対策に加え、国力が落ちてきてる時に難儀だな。 - 38 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:27:15.04 ID:5c/JUZRC
- 山間部はしょっちゅう洪水山崩れ道路寸断で国土交通笑が土建屋に発注する
仕事が増えるのかな。
都市部も注意しないとゲリラ豪雨で市街地で氾濫だろう。しかし一気に
平野を下り海まで流れ行く雨水はなんだか勿体無いな。山間部は以前程の保水力では
ないにしろ、まだ森林が保水したり地下水脈に染み込むだろうが。 - 40 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 01:33:31.30 ID:6y0kqefC
- 日本の年平均降水量に相当する雨が1つの台風で降るわけだから無理もない。
予算の無い自治体で対応するには
費用のかからない治水として、河川を掘って許容できる流量を増やすしかないのでは?
ダム・堤防では氾濫は防げないだろう。 - 45 :Night Walker:2011/09/08(木) 02:15:00.40 ID:7EGX3gGe
- 地球温暖化の影響か?だとすると、夏の台風も怖いけど、
冬の間、山に雪がふらず、雪解け水がなくなり、川は細り、ダムは渇水に
おそわれる。飲料水もなくなり、当然発電も出来なくなり、日本終了
そっちの方が怖いな - 46 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:21:28.12 ID:UTrBdpjc
- >>45 もう東北は米どころではなくなる北海道が最適地になるという観測もあるな
- 47 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:24:16.24 ID:Cujjuk9g
- 杉山でも正しく間伐され手入れされていれば問題ない。
行政は分かっているけどやらないだけ。 - 48 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 02:48:06.03 ID:xU6DlR4d
- 日本止めてドラッグいっぱいのオランダに移住して現実逃避しよっかな。あああ
- 77 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:39:35.23 ID:M1ivJRSH
- >>48
シュノーケル持ってけ - 49 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:00:28.19 ID:25QNanYf
- 雨と波に侵食されて日本なくなったら同寸年
- 50 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:21:52.44 ID:i/jKF/dF
- 温暖化!温暖化!
クスクス - 51 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:28:46.74 ID:gYAvlsCo
- 自然の力の前には人間はあまりに無力だと言いながら
環境がどうのと気にすることが理解できない
具合が悪くなったら調整するようにできてんだよ
- 52 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:28:50.63 ID:74be2SkL
- 商機を見た
- 53 :エラ通信:2011/09/08(木) 03:31:47.52 ID:ppiq6Igm
- 福島は一ヶ月前の豪雨で、放射線量が一割減った。
豪雨が一番効果高いよ。
ただし、10キロ圏内は、今も垂れ流しの状態だから、
すぐ上昇する。
20キロ圏より外は、順調に減るよ。
- 54 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 03:56:35.88 ID:iYDrwdsX
- >>53
そうなると水道水と海水浴はアウトになりますよね - 55 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:13:54.61 ID:8hg4SadR
- >>54
>水道水と
イオン交換膜式の設備導入すれば大丈夫。
スーパーやガソリンスタンドに普通に整備してある。
これを国費で拡充する。 - 56 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:32:32.78 ID:XkMJ4qJf
- ダムは役に立たなかったのか?
- 57 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 04:59:21.63 ID:xvUDPp6W
- 大陸じゃ水不足が深刻だというのに、日本は贅沢なもんだな
ダム作って水力発電の足しにしろ - 58 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 05:02:32.35 ID:TICWQpm7
- >>57
集中豪雨級の水量を蓄積しようとすると地面が持たないと思う - 60 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:08:26.72 ID:agw5l1Uq
-
そろそろ豪雨を回避するような地上装置の開発を進めろよ。
雨雲くらい動かすか消すくらい出来ないのか?
- 61 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:36:00.43 ID:ahqcIA5x
- マイクロ水力発電いっぱい作れるな
- 64 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:45:04.05 ID:saaNoZF1
- 地球規模で水戦争も予想される21世紀
島国日本では良いことではないのか - 65 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 07:47:44.38 ID:4R1gUfW0
- 一方、中国やアメリカ南部では異常干ばつ。
テキサスのほぼ全域にわたり観測史上最悪な状態で、山火事も頻発。
しかし、進化論や温暖化を認めたくない共和党候補は
「神に祈ろう。そうすれば良くなる」と主張。 - 68 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:30:27.23 ID:2BS4Q9QE
- 遅かれ早かれ縄文海進(6,000年前)のレベルまでの海面上昇はあるんだよ。
問題は、準備する間もなく数十年で2~4mの上昇が来てしまうこと。
CO2排出抑制は、その意味で延命治療。 - 69 :にょろ~ん♂:2011/09/08(木) 08:40:28.18 ID:QDam1gGM
- 杉はなんとかしてほしいよね。
スギ花粉とか 害にしかならない感じ。
やっぱ、日本て犠牲を出しても儲けるのが昔からあるんでしょ - 70 :にょろ~ん♂:2011/09/08(木) 08:44:53.96 ID:QDam1gGM
-
深層崩壊じゃ どうにもならんのでないのか?
土木工学的になんか手打てるの? - 71 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:47:47.69 ID:oE8njxbc
- 神様は、なんで日本に必要以上の水の恵みを与えてくれるんでしょうかね。
- 72 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 08:53:03.30 ID:Da/z/FZy
- CO2が増えて温暖化が進んでいるのではない。
温暖化がCO2を増やしているのだ。これが早く常識化することを願う。
地球温暖化詐欺を撲滅しよう。 - 74 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:12:15.34 ID:7nuJjg92
-
400年に一度に備える構想は、今や日常の被害に備える構想にかわったようですね。
1000年に一度の地震、50年に一度の津波、今や想定外が想定外となったようです。 - 75 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:35:25.39 ID:QULnUMKg
- 2000mmの雨が東京とか大阪みたいな都市部に降ったらどうなるのっと
- 79 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 09:49:19.11 ID:oqyvAI2O
- 紀伊半島全体をダムにすれば日本の電力需要も大きく改善出来るな。
- 88 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 12:02:33.08 ID:M1ivJRSH
- >>79
つまり奈良盆地をダムにするのですね - 80 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:16:46.13 ID:nQhyFv5V
- 巨大台風・大雨前線を日本に上陸させなければ良い。
将来、気象分析が進み、アマゾンの蝶の羽ばたきを変えるだけで、それができるようになる。 - 81 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:17:35.58 ID:yUyU+GGu
- 今回の水害の一つにダムに水が溜まりすぎて、放流してたことが上げられる。
しかも、放流は知らされていなかった。 - 82 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 10:27:34.76 ID:v5xQ7ZXP
- 温暖化そのものを否定する奴って何なの?
温暖化二酸化炭素原因説と地球温暖化の区別がつかない馬鹿なの? - 85 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:38:21.37 ID:NdCo7M2g
- うどん県民大料理!
- 86 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:52:59.24 ID:VNZKdC8h
- 1976年の台風17号では、徳島で総雨量が2700ミリを超えたこともあった。
今に始まったことではなくて、今回は30年に一度レベルの大雨だったと言うこと。
温暖化とか2000ミリ時代とか詳細に検証しないで大げさすぎる。 - 87 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 11:59:36.69 ID:lMntsE/Q
- 今となっては放射線汚染と比較してしまう以上
天災など最早何でもない - 89 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:01:23.35 ID:xIxRPRPA
- そのうち和歌山あたりは熱帯地域になるんじゃない?
- 90 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 13:13:26.01 ID:/yyWn4gS
- そのうち関東以南ではパイナップルやサトウキビを作るようになるな
- 関連記事
-
- 旅客機墜落、43人死亡
- 福島県内の小中学生、夏休み中に千人以上転校 「健康面で心配がある」など放射線への不安を理由に
- NHK解約申し込み9万件、地デジ化でTV離れ
- 新司法試験、合格率過去最低23.5% 2063人が合格
- 過保護すぎる?来春から中学校の体育授業で必修になる「学校体育ソフトボール」の新ルールがちょっと変
- 放射性物質1万5千テラベクレルが海に流出!! オワタ\(^o^)/
- 「総雨量2000mmの時代」の到来を示唆するコメントを発表 日本気象協会
- 機長トイレ中、全日空機(乗客乗員117人)が30秒間1900mの急降下 浜松沖で重大インシデント
- 橋下知事 「正直、日本は性犯罪者への対処が生ぬるい」
- “スプーンで食べる”ガリガリ君、史上初のカップアイス「ガリガリ君ソーダミルクプレミアム」
- カラオケで一曲目にうたう歌トップ10
- 女子高生をデリヘル「うまい棒」で働かせた24歳女、逮捕
- 野田内閣支持率70%超!→「足を引っ張るのはやめよう」と小倉キャスター呼び掛け
| トップページへ戻る |