東日本大震災で10日までに死亡が確認された宮城県の死者8015人のうち、95.8%にあたる7676人が津波による水死だったことが17日、県警の調べで分かった。死者数が多い岩手、福島両県でも同様の傾向とみられ、家屋倒壊などによる圧死が大半だった平成7(1995)年の阪神大震災との違いが鮮明となった。
イザ参照 → http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/502987/
やはり津波の被害がやばいんですね。
イザ参照 → http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/502987/
やはり津波の被害がやばいんですね。
- 関連記事
-
- ついに母乳から放射性物質 枝野長官は「心配ない」
- ソフトバンク孫社長、次は私財を10億円使って脱原発の財団を設立
- 東京ディズニーシーが28日から営業再開
- 仲間増える『あいさつの魔法』CM 仲間消えた被災者には苦痛
- 福島の地 いつ踏める 冷温停止まで6~9カ月
- 「遅く来て、すぐ帰る」枝野氏訪問に市民ら不信感
- 宮城の死者95%超が水死 「阪神」との違い鮮明
- 枝野氏、初の福島入り 原発20キロ圏内も視察
- 元琴光喜が相撲協会を提訴…解雇処分に不服
- 「八百長は一切していない」と潔白主張する蒼国来 一問一答
- 放駒理事長「処分と退職金は別物」
- 福島原発、燃料溶け容器底に蓄積「安定まで2、3カ月」
- TDLが1カ月ぶり再開 営業時間短縮、パレードは自粛
| トップページへ戻る |