東京電力は8日、福島第一原発1~3号機について、3月11日の地震直後の炉内データを公表した。
1号機の水位は地震の7時間後、燃料が露出する寸前まで下がっていたことがわかった。
操作によっていったん回復したが、再び低下、12日午後に水素爆発した。
1号機の水位は11日午後9時半、燃料上端から45センチまで下がった。炉内の圧力を減らしたら上昇に転じた。下がった理由は不明だが、その後しばらく水位を制御できたことから、東電は地震での損傷による可能性は低いとみている。
水位は12日午前7時ごろから再び低下。蒸気を冷やして水を原子炉に入れる非常用復水器が機能しなくなったとみられる。午前8時36分に燃料の上端に達し、午後には燃料が1.7メートル露出した状態が続き、午後3時半ごろ爆発した。
東電はこれまで13日以降のデータ一覧のみ公表していた。「地震直後のデータは欠落が多かったので入れなかった。個別に聞かれれば答えた。国も公表していた」と説明している。
2ちゃんねるニュース参照 → http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302243639/
ホントに怖いからやめてほしいですよね。
1号機の水位は地震の7時間後、燃料が露出する寸前まで下がっていたことがわかった。
操作によっていったん回復したが、再び低下、12日午後に水素爆発した。
1号機の水位は11日午後9時半、燃料上端から45センチまで下がった。炉内の圧力を減らしたら上昇に転じた。下がった理由は不明だが、その後しばらく水位を制御できたことから、東電は地震での損傷による可能性は低いとみている。
水位は12日午前7時ごろから再び低下。蒸気を冷やして水を原子炉に入れる非常用復水器が機能しなくなったとみられる。午前8時36分に燃料の上端に達し、午後には燃料が1.7メートル露出した状態が続き、午後3時半ごろ爆発した。
東電はこれまで13日以降のデータ一覧のみ公表していた。「地震直後のデータは欠落が多かったので入れなかった。個別に聞かれれば答えた。国も公表していた」と説明している。
2ちゃんねるニュース参照 → http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302243639/
ホントに怖いからやめてほしいですよね。
- 関連記事
-
- 「18禁でしょうか? いいえ誰でも」ついにロリマンガ消滅へ
- 原乳の放射性物質、他の市町村産と混ぜた後に測定 基準値下回る…福島[04/09]
- 東京ディズニーランド 15日営業再開へ
- 【韓国】韓国に雨が降り全国で放射性物質を検出 [04/09]
- 【原発問題】福島第一原発一号機、8日の放射線量が7日の3倍強に
- 福島第1原発「廃炉に10年」 東芝がロードマップを提出
- 【原発問題】1号機、本震7時間後に燃料露出寸前の状態だった 東電は隠蔽を否定
- 「最悪の事態」は福島ではなく。
- 福島原発の放射性物質、2週間で北半球全体に
- 【原発問題】中国のホウレンソウから放射性物質
- 韓国、小中校の休校続出 放射能漏れで雨不安
- 【原発問題】窒素ガス注入は順調 容器の圧力上昇-福島原発1号機
- 枝野長官会見(1)「一時帰宅を検討」
| トップページへ戻る |