Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

co2
1 :宇宙三銃士スターボーφ ★:2011/08/16(火) 05:50:20.86 ID:???
 大気中の二酸化炭素(CO2)を、化学物質を利用して直接取り除く「CO2直接回収技術(DAC)」の研究が進められている。
木などの緑色植物もCO2を吸収するが、より効率的な環境技術が実現するかもしれない。

DACの開発に取り組む研究者たちは未だ少数だが、その効果に自信を持っている。温室効果ガス増加への対抗策は
待ったなしで、仮に明日から世界中で化石燃料の使用をストップしても、対策を取らなければ地球環境は悪化の一途を
たどると主張している。

 しかし2011年6月、アメリカ物理学会(APS)が公開した2年間の研究に基づく報告書は、コスト効率の面でDACの可能性に
疑念を投げかけた。APSは公開データを分析し、少なくとも短期的な効果は難しいという結論を出したのである。

 一方、研究者たちは勝算有りと見通しを語る。未公開のデータも含めて、他の技術との併用や、使い方によってはコストの
相殺も可能だという。例えば回収したCO2を、トラックや航空機、乗用車の動力源として広く使われている液体炭化水素燃料用に
リサイクルすると特に効果が高い。効果の実証と商用化を目指して進むDACの研究を紹介しよう。

◆CO2を吸収する“人工樹木”

 DAC研究の第一人者、コロンビア大学のクラウス・ラックナー氏は、同大学地球研究所のブログに「Yes, We Can Afford to
Remove Carbon from Air(大気中からCO2を取り除くことは十分に可能)」と題した記事を投稿。「コスト面に関して否定的な
分析結果を出したAPSも、DACが大気中のCO2を減らす数少ない方法の一つであることは認めている」と指摘した。
ラックナー氏は、同研究所の持続可能エネルギー・レンフェスト・センター(Lenfest Center for Sustainable Energy)の責任者を務めている。

 同氏のチームは、大気中のCO2を取り除く特殊な吸着剤を利用した人工樹木(実際には塔)を開発。自然の植物よりも
大幅に効率が優れており、CO2の吸収量は同サイズの樹木の1000倍に達するという。

「吸収プロセスを進めるためにはエネルギーが必要だ。しかし、現行のアメリカの発電システム(50%が石炭、20%が天然ガスに依存)を
利用した場合でも、吸収が排出を上回る。排出量の5倍は期待できるだろう。再生可能エネルギーを使用すれば、効果はさらに高まる」。

ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110815002&expand#title

(>>2以降へ続く)

95 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:46:43.69 ID:oEtrFpSk
>>1
除去したCO2はどこに行くのか?
または何になるのか教えてくらはい


2 :宇宙三銃士スターボーφ ★:2011/08/16(火) 05:52:37.99 ID:???
◆年間700トンのCO2を吸収

 コロンビア大学ではラックナー氏のチーム以外にも、ピーター・アイゼンベルガー氏とグラシエラ・シシルニスキー
(Graciela Chichilnisky)氏が、“こし器”のような吸着剤を利用してCO2を取り除く技術に取り組んでいる。

 両氏が共同で設立した「Global Thermostat(GT)」社では、想定を上回る低コストとエネルギーでCO2を吸収する
独自の吸着剤を使用している。産業用ガスの大手企業や市場分析の専門家も有効性を支持しており、信頼度の高い
報告書がまとめられている。

 昨秋、GT社の技術を実証するプラントが、カリフォルニア州メンロパークにある非営利独立研究機関「スタンフォード
研究所(SRI International)」で稼働を開始した。現在、年間700トンのCO2を吸収しており、約29万リットル分のガソリン
消費を相殺する量になる。GT社はこのほかにも、藻を原料とするバイオ燃料開発に取り組むベンチャー企業「Algae
Systems」と提携し、植物を燃料に転換するバイオリファイナリー技術の開発にも着手している。GT社が処理したCO2を
藻が吸収して光合成を行い、再利用可能なジェット燃料やディーゼル燃料、バイオ炭(バイオマスに由来する炭)を精製
する仕組みである。両社は日本やインドにも合同プラントを開設する予定。GT社には、CO2を水から分離させた水素と
反応させ、炭化水素燃料を精製するプラントの構想もある。実現すれば、コスト、再生可能性の両面で優れているという。

◆“排出ゼロ”だけでは不十分

 APSは次のような見解を示している。「大気中のCO2を取り除く技術を本当に実現できるかどうかはわからない。現在の
ところDACもその他の代替技術も、コスト面の見通しが立っていない。技術発展、環境への負荷削減、世間一般の賛同が
今後のカギになるだろう」。

 一方、DAC開発に取り組む研究者たちは、気候変動問題に対処する切り札と考えている。アイゼンベルガー氏はコロンビア
大学地球研究所とプリンストン大学材料研究所を設立し、数学と経済の専門家シシルニスキー氏は京都議定書の炭素市場の
発案者でもある。GT社を設立した両氏は、世界的な気候変動の問題に長らく力を注いできた。

「我々は最初から、自分たちの技術でエネルギー・システムに変革をもたらそうと考えてきた」とシシルニスキー氏は語る。

 また、両氏の考えでは、“CO2を排出しない”技術は大事だが、それだけでは不十分だという。「再生可能エネルギーの
プラントを増産して排出量のレベルを下げるだけではとても間に合わない。CO2濃度は既にかなり高い水準で、今後も
増加し続けると予想され、取り除く手立てを講じる段階に来ている」とシシルニスキー氏は述べている。

関連スレ 【環境】北極圏に広がるツンドラに蓄積された炭素 頻発する火災で二酸化炭素(CO2)に 排出源に転じる恐れ/米フロリダ大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312129161/

(終わり)


3 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 05:54:49.18 ID:a/AZUJbG
こういう夢があるの好きだわ


14 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:59:46.60 ID:3fgz1V84
>>3
金を無限に吸着するシステムですね。
わかります。



4 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:02:35.37 ID:/LgjjJHj
DNAいじって超光合成樹木つくればすぐでしょ
砂漠に撒いときゃ緑化できるし


8 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:42:31.72 ID:GZNdwXx9
>>4そんなに簡単なものじゃないんだよ。地球にある水は有限なので、
どこかの砂漠を緑化すると、どこかの樹林がその分だけ砂漠になるのさ。



5 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:15:03.20 ID:RafZrSAQ
素晴らしいね。
研究者たちに感謝だね


6 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:17:00.15 ID:GPFS074J
メリケンの考えそうなことだ


7 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:24:26.73 ID:4gBI5e+Q
CO2なくなると植物が枯れまくるんだが



9 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:44:57.91 ID:v4RLlu6c
吸着剤を作る時に出るCO2で帳消しってオチ?


10 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:50:10.89 ID:nKVf85bE
炭素が無くなるてこわいやな


11 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:50:28.03 ID:ea96FURA
また新手の地球温暖化ビジネスかー。


13 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 06:58:10.46 ID:EkYxG0yJ
高校の化学でマグネシウムが二酸化炭素中で燃えるって習ったけど
2Mg+CO2→2MgO+C
これで二酸化炭素を炭素に変えられないの?


16 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 07:10:11.22 ID:wCLYLtXR
>>13
コストがかかる方法ならいくらでもある


18 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 07:34:41.94 ID:rE8nUH0H
詐欺だって世界的にばれたのにいつまでやるんだよ
情報封鎖されてる日本ならまだしも


20 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 07:44:08.70 ID:t3A0hvdX
木を切って木炭にして貯蔵。
木を切ったところに植林。

これでおk。


22 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:14:44.34 ID:TdO+aZUa
>>20
本気で大気中の二酸化炭素を減らそうと思ったらこれが一番だな


44 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:44:08.09 ID:gyF4/4ri
>>20
すいません。
詳しく教えていただけないでしょうか?


76 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:01:26.73 ID:up6F/sOO
>>20
何億年もすれば化石になって石炭になるな


23 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:27:29.79 ID:K1XjvOkQ
日本人なら
急いで口で吸えって言うところだぞ


35 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:41:06.07 ID:oAZTi2CT
>>23
スネークマンショーかよw


25 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:33:26.65 ID:qPPX0ESS
そもそも温暖化が本当に起きているのかそこから怪しい


26 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:40:26.81 ID:AWASDmGu
>>25
自民党みたいな考えしてるな
「絶対有り得ない」と法螺吹いて進めた原発計画がどうなった事か…


27 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:44:52.83 ID:iyFtDdMO
環境のためと言いつつ、実は兵器を開発してるのがアメ公


28 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 08:48:52.52 ID:4bhux1W3
空中元素固定装置w


30 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:11:35.40 ID:+vqkfxxF
文明崩壊っていう本まじおすすめ
いろいろ考えさせられる日本もでてくるよ(文明を維持した例)


33 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:29:09.89 ID:MPeGnw4Y
木炭って、作るのにものすごい燃料使うらしいけど。


64 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:30:53.73 ID:t3A0hvdX
>>33
そうでもない。
旧来のやり方だと、木炭になりづらい細い枝とかが燃料で、幹の部分が木炭になる。

だから、化石燃料をジャブジャブ使わなくても出来る。
というか、はじめの着火にマッチ一本と新聞紙1枚で、あとは木の枝。

>>44
詳しくも何も、植物が大気中から吸収したCO2を、
炭素の塊である木炭にして、そのまま貯蔵しましょう、
木を切ったところに植林して、また植物にCO2を吸収させましょう、
その繰り返しで大気中のCO2を、木炭の形で、
地上(あるいは防火のため水中)に保存しましょう、ってだけ。


34 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:29:53.31 ID:55YOqVXs
逆に氷河期の時はCO2を大気圏中に放出すれば良いの?



38 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:56:11.07 ID:v4RLlu6c
>新日鉄の1t2000円とかってのは高炉の排気からのCO2回収にかかる費用
>投棄にかかる費用は数字を見たことがないからわからん
アンタの言う効率のいい対策でさえ結局いくら掛かるか判らんて話だろ
なら100年かけて高い所に引っ越したほうが確実だ
心配するなよ明日明後日突然海面が上昇するわけでも気温が急上昇するわけでもないんだから
異常気象だって偶に起きるから異常気象なんで
毎年起きるなら台風が国土を縦断するなんてう世界から見れば異常なことでも普通になるよw


41 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:05:33.25 ID:Wpl/jF6q
>>38
>>19に25%削減で年間8000億とか5000億とかその程度としっかり書いてます(投棄の費用がまだ出てこないから正確には不明だけど)
世捨て人気取ってカッコつけるのは勝手だけど、それは100%じゃないなら何もしなくていいって根拠にはならんよ



39 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 09:58:06.69 ID:2/1Xsl++
EU主導のCO2排出権取引を根底から崩す!
火力発電所にこの装置付ければ、原発死亡
のクリーンエネルギーとなる


40 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:02:34.84 ID:v4RLlu6c
CO2排出権取引なんて帳簿の右から左に数字を付け替えればCO2が減ったことになるなんて
数字の魔術なんだから
この装置をつけたって小理屈つけて続けるさw


42 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:07:03.65 ID:iy+O6QXA
ここ数十年,CO2濃度上昇のおかげで食糧生産が増えてきたのに‥‥
こいつらは馬鹿。基地外。脳内お花畑。人類に対する犯罪者。


46 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:53:21.52 ID:OEpXpGwa
ま、これもどうやって金の流れにして上前をはねるかっていう事が真の目的なんだよね。
温暖化を阻止できるかどうかは、やってる本人たちも無理ってわかってるだろ。


47 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 10:58:51.39 ID:12TrDkve
氷の惑星地球が今たまたま氷河期じゃないだけなのにw

大きな火山が噴火しただけですぐ気温が下がるんだから
安全を見て今のうちにもっと温室効果を加速させとけ


48 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 11:17:14.23 ID:FR/VrMEL
CO2減らしすぎて寒冷化しそう


49 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 11:23:30.19 ID:+12wZw0v
東大化生がCO2をプラスチックに固定する触媒を云々というのを聞いたことがある


50 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 11:32:40.30 ID:Y6GjMYko
木を植えろよw


51 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 11:41:58.99 ID:JaptaA3H
QB「エントロピーの法則って知ってるかい?」


52 :にょろ~ん♂:2011/08/16(火) 11:47:36.45 ID:9T6cDNWk
閉鎖系と開放系では異なります どちらがお望みで?


53 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:02:38.03 ID:krpFBn6f
C6H12O6


54 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:07:51.00 ID:MWkFTjbt
ややこしいなあ
ふつうに植物を増やせばいいじゃん


55 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:13:17.02 ID:iHpnKLsj
これって、ディスカバリーがやってたのとは別?


56 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:24:10.25 ID:vQ1kqFa0
原発事故以来「温暖化なんてどーでもいいじゃんw」論者が増えたのには失笑せざるを得ないw
正直に自分のことしか考えてませんって言えばいいのにねwww


58 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:13:09.36 ID:qPiP3491
>>56
温暖化すると砂漠化するぞ陸地が海に沈没するぞと脅す「温暖化破滅論」者も
自分と利権しか考えてないことがバレたからいまの「地球環境を考える」ってのはすごく難しくなったよな


57 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 12:25:39.44 ID:Kzayzv6v
こういう大気中のCO2を人工的に回収するシステムが必要だとは思うし、はっきりいってこれが決めてだと思うね、
減らすとか木を植えるとかあんな程度じゃ絶対無理。


59 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:23:41.56 ID:WoFyqa5+
CO2除去したら、植物が育たないだろ。バカかよww


60 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:26:22.02 ID:o05iyaXe
ていうか化石燃料はもともと二酸化炭素だったんだから
もとの自然な地球に戻ってるだけなんだけどな


61 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:26:55.05 ID:7iBh/XrG
三井化学もco2からメタノールを作る研究をしてるよな


62 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:27:05.40 ID:MWkFTjbt
原因は熱帯雨林の伐採だろ

ブラジルとかインドネシアの土人を取り締まればいいだけ


63 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:29:23.04 ID:Xf04SUTR
大気を取り込むのに巨大なファンを回し
液化するのにコンプレッサーを稼動させ
分離した炭ガスをポンプで地中に送る。

素敵やん


65 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:31:25.54 ID:Kzayzv6v
それCO2大量発生するから


67 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:52:42.95 ID:Xf04SUTR
>>65
気づいてくれてありがとう


66 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 13:32:21.03 ID:Kzayzv6v
65は63へのレスね


69 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:03:17.65 ID:fcBKpcET
ある種の生物兵器か


70 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:06:20.68 ID:MWkFTjbt
ぶっちゃけ光合成最強だっつの

クロロフィル万歳\(^o^)/


71 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:08:23.05 ID:yyItwPxN
竹でも植えようぜ


72 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:12:14.31 ID:Xf04SUTR
こういうCO2排出権取引目的なカラクリを
日本もどんどん考えるべき


73 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:16:01.00 ID:XBo7GEy+
おれも、普通に光合成のほうがいいと思う。
石油作る藻でいいじゃん。光合成するし。

孫さんの太陽光よりもいいと思う。


74 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:26:16.92 ID:mIe1C6UU
木は切ったらまた植えるって思想がない国ばっかりだからな。


75 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 14:27:27.50 ID:sVKyMuUw
固定した炭素のグラファイト樹脂で
天の御殿を作りましょ


77 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:02:53.87 ID:fo9cUnRW
こういう即時性が必要ない用途だったら太陽発電とか風力とか向いてるかも


78 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:13:59.49 ID:IFGSvW8J
空気中から炭酸ガス除いたって炭酸ガス濃度は下がらないだろw
減った分だけ海から補充されるんじゃなかったか?
CO2で温暖化じゃなくて、温暖化の結果海水温が上がってCO2増えただけなんだろw



79 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:40:02.92 ID:OwIBQYax
CO2を一番吸収してるのは植物じゃなくて海だよ
植物は炭化水素にして栄養にしてるだけ


82 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 16:31:01.59 ID:MWkFTjbt
あとサンゴや貝殻に炭酸カルシウムとして固定するのもいいかも
カルシウムが必要になるけどな


83 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 16:51:03.92 ID:HB5neOO6
出たな!エコ詐欺。また電通か。
もう放射能で手一杯でーす。Co2なんて後回しっす。www


84 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 16:52:37.76 ID:t47g3Gkv
木の方がいいな
1000年も太陽光で動いて
枯れても利用できるし



86 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 17:25:57.16 ID:IMAdKM/W
DACならTIがICで作れるだろ…って、それは違うDACだ。


87 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 17:31:12.61 ID:Y6GjMYko
定期的に間伐して利用する林業が最強じゃん



88 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 17:44:46.99 ID:up6F/sOO
>>87
だな


89 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 17:58:49.31 ID:u23QOchS
>>87
利用ったって、いずれ廃材を燃したり、放置して微生物に分解されたりするなら
Carbon Capture and Storageにはならん。
石炭紀のように、生えた木を片っ端から埋めていかないかぎり、
大気中のCO2は減らないよ。



92 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:08:48.21 ID:MWkFTjbt
>>87おまい偉い
太陽光はただだし酸素もできるし申し分ない


90 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 18:44:01.37 ID:9l2g5ygU
この技術が進化すると空中元素固定装置になるんですね
そして女性型アンドロイドと合体してハニーフラッシュが実現するんですね


91 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:07:53.18 ID:YKLYKToX
余計なことして悪なりそう
人間の脳では地球を理解するにはまだ時間がかかる
ほどほどにしなさい


94 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 19:32:09.84 ID:R+4/W05i
排出権に金払う日本とは違い金の使い方が賢い


98 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 20:30:48.97 ID:pw4xFxRj
圧縮しまくってダイヤモンドにすることは出来ないの?
関連記事
Powered By 我RSS

この記事へのコメント:
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する