Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


f1

1 :依頼@発狂くんφ ★:2011/09/23(金) 03:51:44.56 ID:???0
国際的に有名な元サッカー選手が、F1ドライバーの体力に感銘を受けたと明かした。

その元サッカー選手とは、ドイツ代表チームが制した1990年のサッカー・ワールドカップへ、
コーチ兼選手として出場した経験があり、現在はサッカーのアメリカ代表で監督を務めている
ユルゲン・クリンスマン。

ドイツの『Bild(ビルド)』紙にF1ドライバー、特にセバスチャン・ベッテル(レッドブル)のような
世界王者から深い感銘を受けたと語った。

「F1ドライバーの仕事を見ていると信じられない気分になるよ。トレーニング内容はサッカーとは
比べることすらできない。サッカーはF1ドライバーたちの厳しいトレーニングや、驚異的な
集中力から学べることが多い」

その記事によると、ベッテルのようなトップドライバーになると、1週間でトレーニングに費やす
時間は実に35時間にも及ぶのに比べ、プロサッカー選手は週に10時間程度とのことだ。

一見クルマを運転しているだけに見えるF1ドライバーだが、高速でコーナリングする際や
加減速の際にドライバーの身体にかかる負荷は最大で4~5Gに達する。つまり自分の体重の
4~5倍の力が自分の体にかかることになる。

それに加え、難燃性の分厚いレーシングスーツに身を包んで、サウナ並みの暑さのコックピットで
集中力を切らすことなく約1時間30分のレースを戦い抜かなくてはならない。そのため、
F1ドライバーには並外れた体力が要求される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000003-fliv-moto


38 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:37:10.84 ID:pgz+qdDy0
>>1
良く分かる。でも全然興味なし 以上


4 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:54:06.82 ID:egMf2FOE0
大橋巨泉は「F1ドライバーは運転するだけ、スポーツじゃない」
って馬鹿にしてたな


32 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:24:57.31 ID:ECh3YfFx0
>>4
上岡龍太郎級の馬鹿発言だな
曰く「武豊が馬を担いで走るんなら分かるけど、馬が武豊を担いで走っとるんやから、偉いのは馬やんか」



87 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:15:48.49 ID:Qn12tuE2i
>>4
スポーツで無いことは確かだな



51 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:16:41.38 ID:ViUsf5rt0
>>32
巨泉は馬鹿だが上岡のは間違いではないと思う。
如何に良いマシンに乗れるかで全く結果が違ってくる。F1なんて持参金込で走る世界だし。
馬が遅けりゃいくら騎手が頑張っても勝てないのはしょうがない。
敢えて遅いマシンのチームに移って自分の才能を認めさせたのはケースは最近なら
2輪のロッシ位のもんじゃないのか。それにしてもヤマハ移籍の時の話だけどね。


65 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:41:39.93 ID:UnEMOK9m0
>>32
それは洒落がきいてるからいいと思います


72 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:10:49.94 ID:tD+GlGcN0
>>32
上岡のは間違いじゃない


5 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:54:31.79 ID:mRmhq4J30
まあ金持ちの道楽だわな


6 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:55:18.49 ID:DExF4CHW0
体力というか、精神力だわな


8 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:57:45.23 ID:DTWrDdKN0
( ‘д‘)y-~~<ユルゲン皇帝液


11 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:59:15.44 ID:snBqYRVi0
サッカー選手相手なら余裕で勝てるだろw
体力的にはマラソン・トライアスロン選手に近いんだから


12 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 03:59:28.89 ID:cDV8j/sq0
長友の体力は異常
おそらく、マラソンで10位以内に入れる


13 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:00:26.18 ID:PZnpl2ml0
記事の翻訳が正しいとすると、記者記事の結論とタイトルが間違ってるね。

クリンスマンは「驚異的だったのは集中力」とコメントしてるよ。
体力、筋力については「サッカーと比べることは(競技が違うから)不適切」みたいな発言内容だ。


14 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:04:35.70 ID:5o1AVzbM0
同じコースグルグル回ってるだけだけどね。
オナニーとかわらん(´・ω・`)


16 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:06:49.83 ID:G1ngxNpNP
>>14
マジか!じゃあ俺も世界の一流アスリートだったんだな!


17 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:07:52.51 ID:5o1AVzbM0
>>16
漢はみんな戦士だお(´・ω・`)


15 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:05:39.77 ID:snBqYRVi0
F1はハーフタイムやタイムアウトがないからな


18 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:08:31.42 ID:u9vVnqy3O
佐川の荷引きを1日10時間~12時間週6でやってた頃のオレには佐川のドライバーのスカウトしか来なかった


19 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:10:41.72 ID:snBqYRVi0
ブレーキに市販車搭載のブレーキサーボが付いてないから
並の筋力じゃ減速できないぞ


20 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:12:31.39 ID:gEyz/vyr0
サッカーはジャンプしたりダッシュしたり体ぶつけあったりころんだり色々な要素が必要だからな
それを90分、移動も多くて代表だと海外でやったりも
たんなる筋力や体力だけなら他の競技の選手のほうがあるかもね


23 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:15:42.19 ID:rjzz5VGc0
>>20
それにスクラムやタックルなどコンタクトを加えて
さらにハードにしたのがラグビー。


21 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:13:31.39 ID:GY7rvkZw0
サッカー選手は格闘技やったら良いと思う
よくエルボーとかされるし


27 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:19:45.20 ID:9TqK7tdP0
>>21
レッドカード続出で全員退場するだけだな


22 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:14:12.81 ID:dgryVMGN0
また焼き豚がサカヲタとモタスポヲタの両方になりすまして
お互いをdisらせる工作をするのか


24 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:17:12.47 ID:/UsvuM790
F・デュフォレ博士が語る「F1ドライバーの肉体の秘密」
http://neospeedpark.com/column/karada.html


90 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:21:41.12 ID:pHmwS6GL0
>>24
非常に面白かった。


25 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:18:24.78 ID:FOT9RqARO
10時間て部活より少ないような


26 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:19:01.08 ID:k59wAMUW0


とりあえず貼っときますね


28 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:20:06.81 ID:snBqYRVi0
中世?のヨーロッパで馬車だか戦車だかのレースを週末に開催し、
出場選手がトレーニングのため平日にサッカーしてたという昔話もあるから
F1とサッカーは近いんだけどな。既出だろうがシューマッハもドイツ3部でプレーしてたし


29 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:21:30.32 ID:rjzz5VGc0
>>28
中世にサッカーは無いぞ?


31 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:24:54.46 ID:snBqYRVi0
>>29
サッカーの原型のこと。隣町同士でボール(球形)を蹴り合って
どちらの街に蹴り込めるか、今で言うストリートサッカーみたいなもんかな


30 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:22:15.70 ID:VFORKaxz0
練習しなくてもルーニーみたいに試合で結果
出せばいいだろ


33 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:24:59.56 ID:lt/OLC8s0
この35時間とか10時間は筋トレの事なのかな?



34 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:27:05.07 ID:k59wAMUW0


2:30からの首トレーニングマシンがどうみても拷問器具な件w


35 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:28:51.71 ID:uuuqlsmv0
A代表でも90+90の試合時間で集中力をよく切らしてるもんな


36 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:28:52.02 ID:YHIzFdXB0
他競技選手との比較はとりあえず抜きにして、
F1レベルのレーシングドライバーが相当鍛えていて体力あるのは事実


37 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:29:17.19 ID:VFORKaxz0
内野安打なんて素人の俺でも打てる
自信がある


39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/09/23(金) 04:40:52.46 ID:cEvGBhlu0
ラリーストも頼む。

頭のネジの吹っ飛び具合はF1ドライバー以上w


45 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:56:23.92 ID:MoQtel+uO
>>39
パリダカなんか20日かけて16000キロ位を砂漠の中、密室ホモ状態で1日中走ってるんだぜ!


40 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:47:36.52 ID:kgosPm0X0
戦闘機のパイロットは5Gどころじゃないから
現にF1レーサーが複座の戦闘機に乗って操縦中に失神したぐらいだし
だからF1レーサーを参考にするぐらいだったら戦闘機のパイロットのほうがいい


43 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:51:51.05 ID:snBqYRVi0
>>40
戦闘機にコパイロットとして同乗飛行出来るだけで十分なんだが
サッカー選手はたぶん乗せてもらえないだろ。あと失神はきいたことがないな
モントーヤがゲロ吐いたのは聞いたことあるが


44 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:54:25.18 ID:YHIzFdXB0
>>40
それは戦闘機のパイロットが訓練でその環境に適応しているのであって、どちらがすごいという話ではない


56 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:30:16.57 ID:Al7/j83o0
>>43
やきうんこ選手が乗ったら

口からステロイドとかヒト成長ホルモン吐きそうだよなw


42 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 04:50:40.81 ID:AvmpxJWH0
あの集中力はとんでもないよな・・・
急にボールがコース内に飛んできても
華麗に避けてくれそうな


46 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:01:54.89 ID:8TLNmWSW0
二輪から四輪に転向するレーサーはいるけど、四輪から二輪に転向するレーサーはいないと思う



47 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:08:00.05 ID:kh32J4vQ0
いやF1はスポーツじゃないよ
登山と同じ
体の耐久性があるかどうか
持って生まれた資質が大きい
運動神経とかとは別物
それを勘違いしてはいけない


50 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:15:43.13 ID:snBqYRVi0
>>47
同意
F1をスポーツとかいう生易しいもの一緒にして欲しくはない。


49 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:12:15.62 ID:8eLKrrEq0
コンマ数秒のコントロールミスでクラッシュだからな
集中力はとてつもないものがあるだろうよ


52 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:19:34.68 ID:zQBkqdOz0
死の危険と隣り合わせの競技なんだから、スポーツなんて生易しいカテゴリにおくべきものじゃないな
球で遊んでればいいスポーツとは違う


54 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:21:23.60 ID:cI+1EPYJI
何かのテレビで佐藤琢磨がバランスボールに乗りながら、
両手に持ってるダンベルをハンドル代わりにして、
目を瞑って一時間くらい練習してる映像見た。
すごいバランス感覚だよな。


55 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:28:50.73 ID:OBszPB1v0
オートマだよね?遊園地のと同じでタイヤが見えてるやつ?
あれなら得意!
一般道はムーブしか運転出来ないけど、ちゃんとしたコースでF1なら運転できそう。どこに行けば乗れんの?




57 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:30:16.76 ID:t2Pu1Mw/0
5Gって言うほど凄くねえからw


58 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:31:25.68 ID:Al7/j83o0
>>57
戦闘機並みに大げさに言い過ぎだよなw


59 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:33:09.50 ID:OYJDbg380
F1ってどんな層に人気あるの?
自分は車に興味ないからいまいち楽しみ方が分からないわ


60 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:33:16.54 ID:70Pg8VvZ0
F1ドライバーが金持ちの息子ばっかりだと思ってる人も多いけど
シューマッハ、アロンソ、バトン、プロスト、マンセル、ハミルトン、
ライコネンは中流以下の出身

セナ、べルガーは金持ちの出だけどね

あと、もちろん金持ちのほうがレース活動しやすいのは事実だけど


61 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:34:08.93 ID:POzfuzMY0
車の運転がスポーツとは思わないけどな。



62 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:37:42.82 ID:70Pg8VvZ0
タイガー・ウッズ 「ミハエル・シューマッハは最高のスポーツマン」

英国でのワールド・マッチ・プレイに先立つ記者会見で、ウッズは、シューマッハ、自分自身、テニスのロジャー・フェデラーの中で誰が最高のスポーツマンかとの質問を受け、アメリカ人のウッズは即座にドイツ人のシューマッハが最高であると答えた。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fmarkzu%2Farchives%2F50715093.html&ei=IZx7TvKGKcKTmQWbrPiqAQ&usg=AFQjCNGVGHNp_ajCXjNc6fkU6CJTHQcLRA


63 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:40:06.05 ID:nLo8zhaYO
さすがに回復力はサッカーのが上だろ
サッカー選手はファール喰らって審判の前でうずくまってても
試合が再開したら即座に復帰出来るんだし


64 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:41:07.85 ID:ViUsf5rt0
技術の高度さっていうならWRCや2輪の方が上で肉体的な負荷が上なのはF1っていうイメージ。
F1ドライバーは首の太さが違うって感じだな。セナは普通の体ぽかったから
大変そうな感じだったけど首の太いプロストはセナよりタフって感じがした。


67 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:46:08.99 ID:vuFoeVbb0
>>64
他のドライバーがストレート走行中にしかピットと無線交信できないのに
激しい横Gがかかるコーナリングの最中に平然としゃべるセナが普通の体?


70 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:00:55.05 ID:wDxbVqc/0
>>64
2輪は選手寿命短いからね
トップクラスで通用するのは30代前半が限界
体力に問題無くても加齢で微妙なマシンコントロールが
通用しなくなるんだろうな


68 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:53:27.21 ID:ViUsf5rt0
>>67
セナは心拍数も80位でトレーニングで50位までにしたとか言ってたような気がする。
30位の心拍数のアスリートもいるわけだし元々肉体的には普通の人だったんだと思う。
セナはマシンから出るエンジン音も含めて五感を全開にしたマシンコントロールが卓越してたんじゃないか。
コーナーリング中の微妙なアクセルワークは誰にも真似できないとか当時言ってたような気がする。



76 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:37:03.38 ID:t3204QGKO
>>68
セナ足か
4~6回/秒でアクセル刻むんだ
セナがNSXで鈴鹿を走った時の映像で足だけのアングルのカメラがあったが何やってるのか解らなかった、それ位絶妙なアクセルワークだった


66 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:41:40.30 ID:qyuMbWOE0
毎日ジョギングしてる人ですら、おまえらから見たら超人レベルだろw


69 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 05:56:06.56 ID:e7wwn0Eb0
鍛えとかないとクビが折れるからな


71 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:03:01.35 ID:vq0Vi8bW0
世界に20人程度しか居ない競技の選手とプロ契約でくくっただけで
数千人は居るであろう競技の選手を比較してどうするんだよ?

F1と比較するならせめてCLベスト4進出チームあたりと比べないと


73 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:21:26.36 ID:eO+yVJLZ0
>>71
まず、なろうと思う人間も圧倒的に少ないけどな


74 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:24:36.51 ID:BtBPM5Rt0
F1の車載映像とか見るとあんなの絶対無利



75 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:36:42.92 ID:s6SCMS9A0
人数が違いすぎるだろ、世界のサッカー選手ベスト30人と比べたら変わらんよ


77 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:39:34.19 ID:SGwzYRz80
セナは雨でもベタ踏みだったからな
あのターボ時代に。



78 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:43:05.99 ID:mL3tMeJE0
フットボール史上最高・・・・ペレ
F1史上最速・・・・・・・・セナ
人類史上最高身体能力・・・・ロナウド、ロベカル
第二のパッキャオとか第二のウッズとか第二のフェデラーとかその気になれば
ボンボン生み出せそうなポテンシャルだよなwブラジルは。サッカーの他にも
ボクシング、ラグビー、バスケ等が鬼強いアルゼンチンにも言えることだけど。


79 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:47:23.23 ID:cj0/lqU60
戦闘機のコックピットより過酷といわれる満員電車で毎日通勤する
日本のサラリーマンが一番驚異的だよ


80 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:55:49.89 ID:J1Ja5xSq0
戦闘機は空戦状態は肉体に負担かかるけど、空戦する時間は短い
それと加圧するスーツ着て、Gで偏る血を圧迫して頭に送り出したりする。


81 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:02:28.79 ID:klt/AuZd0
アヒルもビックリ


82 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:02:32.07 ID:0bghGrNL0
金持ちのスポーツていうイメージを持っている人が多いと思うけど、今のF1ドライバーはアロンソや可夢偉みたいに普通の家庭に生まれた人が多い。彼らはカートで結果を残して、スポンサーを獲得したり自動車会社に支援されてF1ドライバーになっている。 


91 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:22:41.64 ID:wsNxTlTJO
>>82
普通・・・か。
昔と違ってサポート体制があるのは確かだがw


97 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:41:01.86 ID:t3204QGKO
>>82
カネがあろうがコネがあろうが下位カテゴリでちゃんと結果出せなきゃ相手にされないからなぁ


83 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:06:41.45 ID:TrrOpFU+O
アイルトン・セナですら、一瞬のスキで命を落とすんだもんなあ・・・


84 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:09:03.21 ID:y/BDrvbo0
カーボンモノコックが登場するまで、F1ドライバーは半分が死ぬか、大怪我で引退してた。
死亡率5割なんて言われた時代もある。

FIAは安全性を高めるための専門部会を作って、様々な研究とルールや設備の改善の末
いまや280kmでクラッシュしても骨折一つせず、次のレースに復帰できる世界になった。
スポーツ扱いできるようになったのは多くの犠牲の末にだよ。


86 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:15:09.91 ID:6lONy4sx0
やきうは毎日4時間やってもラジオ体操以下のカロリー消費で
デブになるだけだからかわいそう


88 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:17:35.42 ID:WDoTOpL+0
そりゃさっかぁは怠け者の競技だもんw


92 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:27:12.04 ID:wkEp8Gyf0
>>88
じゃあやきうは
試合中に唐揚げ食べたりタバコ吸ったり二日酔いでも出来る
怠け者の遊びだな
ゲラゲラ


95 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:35:56.19 ID:1pRr3cJLO
>>92
練習を比べたら野球の方がキツイよ
デブなのは球を遠くに飛ばす為だし


89 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:21:13.48 ID:HTnveL760
イギリスでのF1ドライバーに合宿に参加した日本の女性ドライバーが驚いた練習メニュ
スイム、バイク、ランのトライアスロン並の練習をしていたこと

実際、F1ドライバーでトライアスロン(OD)に参加しているのがいる


93 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:27:29.68 ID:oJPh3qp6O




10時間




楽なお遊戯ですなぁ


94 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:32:29.05 ID:YQaQUo/lO
シューマッハがサッカーの試合でゴール決めまくったのは偶然じゃなかったんだな。


96 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:38:13.05 ID:qWcj5sEF0
セナはキャリアの頂点で亡くなったから信者がうざい
伝説の一人だけど、史上最高のドライバーだと思わないな
彼が亡くなった時期では明らかにシューマッハのほうが優れていたし
プロストやマンセルと比較して優れていたと思わない
日本ではプロストに対する評価低すぎ。古舘実況のせいか?


98 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:41:43.82 ID:PszWug6BO
フィジコは顎さんと同様サッカー上手いようだがF1ドライバーになってよかったな


99 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:42:27.53 ID:5gN7NRjsP
レーサーは、肉体的にもだけど、精神的にもすごく強い。

再起不能かと思われた怪我をしたサーキットでPPとったり、優勝したり。
親友やチームメイトが亡くなった次のレースで優勝したり。
こんなに強い人間がいるのかと何度も思った。


100 :名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:43:31.25 ID:nJeWnRWA0
レーサーはサッカー出来るけど、
サッカー選手が、F1をまともに
ドライブ出来るとは思えない

はい、終了



関連記事
Powered By 我RSS

この記事へのコメント:
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する