Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

「どんな物体も光の速度を超えることはできない」との理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の理論に、光の粒子である「光子1個」が従っていることを証明したと、香港の物理学者たちが発表した。つまり、SFの物語外では、タイムトラベルが不可能であることが示されたことになる。

 Du Shengwang氏率いる香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology)の研究チームは光子1個が「宇宙の移動の法則に従っている」ことを証明したと発表した。

 香港科技大学のウェブサイトに掲載されたプレスリリースは、「アインシュタインは光速が宇宙の移動の法則であること、単純にいえば、どんな物体も光速を超えることはできないことを主張した」「Du教授の研究は、光の量子である光子1個が、電磁波と同様に、宇宙の移動の法則に従うことを証明した」と述べている。

 タイムトラベルの可能性は、10年ほど前に科学者らが、光速を超える「超光速」の光パルスの伝播を特定の媒体で発見したことで持ち上がった。その後、その現象はたんなる視覚効果であったことが分かったものの、研究者たちは光子1個が光速を超える可能性があるかもしれないと考えてきた。

 だが、Du氏は、アインシュタインが正しかったと考え、議論に決着をつけるために、史上初めて光子1個の最高速度を測定することにしたという。

 プレスリリースによると、研究の結果、「光子1個は光速を超えることはできなかった。アインシュタインの因果律、すなわち結果は原因なくして起こりえないとする主張が正しかったことが確認された」という。

 研究は、米国の科学査読論文誌「Physical Review Letters」に発表された。


2ちゃんねるの反応は以下から

国際的なハッカー集団「アノニマス」は21日、北大西洋条約機構(NATO)のシステムに侵入し、機密文書を盗み出したとの犯行声明を出した。AP通信が伝えた。

アノニマスは「NATO機密文書」として、2007年8月27日付の文書ファイルを短文投稿サイト「ツイッター」に掲載。
今後数日のうちにさらに文書を公表するとしている。

NATO当局者はAPに対し、事実関係を調査していると述べた。

アノニマスをめぐっては、米インターネット決済サービス「ペイパル」へのサイバー攻撃に関与した疑いで、19日にメンバー14人が米連邦捜査局(FBI)に逮捕された。


2ちゃんねるの反応は以下から

mac
日本国内はまだまだWindows強しでしょうけどね...

海外では急速にMacの普及が進んでいることを如実に示すデータとして、Global EquitiesResearchの調査アナリストが、このほど衝撃の発表を行なったみたいですよ。もしや本当にWindows危うしということになってるんでしょうか?

同調査によれば、Fortune 500に選出されている有名企業の35%が、社内で利用するパソコンの選択肢としてMacを選べるようにしており、実際には多くの社員がMacの購入を進めていると判明。とうとうビジネスでもMacの本格利用が一般的になり始めたのではって見方も示されているようです。

また、米国内では新学年がスタートする9月を前に「Back to School」キャンペーンとして、アップルが学生向けに恒例のセールを実施しているのですが、同じくGlobal EquitiesResearchが実施した調査では、なんと学生の8割が、新しく購入するパソコンはMacだと答えた模様ですね。Windowsパソコンを購入したいと答えた学生は20%以下だったというのは、
これまた驚きでしょうか~

iPadやiPhoneのみならず、Macの売上まで好調ときたら、なんだかこの先数年間はアップルにとってホクホクの決算が続くことになりそうですよね。


2ちゃんねるの反応は以下から

Googleは7月15日、YouTube動画内の発言を認識して自動で字幕を付ける「自動キャプション機能」を日本語に対応させた。YouTubeにアップされている多くの動画で利用できる。

 音声認識技術を利用し、動画内の発言内容をそのまま字幕として表示する機能。動画の再生中、動画プレーヤーの下の再生バーの中に現れる「CC」ボタンを押すことで利用できる。

 字幕は漢字変換なども自動で行い、Google翻訳機能を使って50以上の言語に同時翻訳して表示することもできる。

youtube

スペースシャトル
米航空宇宙局(NASA)は東部時間8日午前11時半前(日本時間9日午前0時半前)、スペースシャトルの最終飛行となる「アトランティス」を打ち上げ、予定軌道への投入に成功した。

1981年4月の初飛行以来、国際宇宙ステーション(ISS)の建設などで宇宙開発を牽引(けんいん)してきたシャトルは、今回の135回目の飛行で約30年の歴史に幕を下ろす。

NASAによると、アトランティスは12日間の飛行予定で、順調ならアポロ11号が42年前に成し遂げた人類初の月面着陸と同じ日となる7月20日に帰還し、シャトル計画は終了する。

男女計4人の米国人飛行士が搭乗し、3日目にISSにドッキングして長期滞在中の古川聡さん(47)らと合流。食料や日常品、実験器具などを運び入れ、不要品を持ち帰る。

シャトル計画は72年、ニクソン大統領の了承で始まり、ISS建設やハッブル宇宙望遠鏡の投入などで宇宙史に新たな一ページを刻んだ。米国を中心に約350人が複数回にわたって搭乗し、92年には毛利衛さん(63)が日本人で初めて乗船した。


2ちゃんねるの反応は以下から