- 1 : アフィ軍(千葉県):2012/01/07(土) 18:33:23.31 ID:ImLE5XaQ0
-
最大、最小のブラックホール=大望遠鏡や衛星で観測-欧米チーム
過去最大級と最小級のブラックホールが7日までに見つかった。米カリフォルニア大などの研究チームが、
米ハワイ島にあるジェミニ北望遠鏡やケック2望遠鏡を使い、しし座銀河団に属する銀河の中心に質量が
太陽の97億倍もあるブラックホールを発見。かみのけ座銀河団にある銀河の中心でも、同等以上と
推定されるブラックホールを見つけた。アドセンスクリックお願いしま~す
一方、オランダ・アムステルダム大などの研究チームは、米ロッシX線天文衛星を使い、さそり座の方向に
質量が太陽の3倍弱しかないとみられるブラックホールを発見した。このブラックホールは恒星と重力で
結び付いた連星となっており、恒星側から激しく流入するガスが高温となりX線を放出しているため、
観測された。この質量はブラックホールが存在し得る理論上の下限に近いという。
超巨大ブラックホールはこれまで、おとめ座の方向にある銀河の中心に存在する質量が太陽の63億倍の
ブラックホールが最大とされていた。しし座銀河団などの超巨大ブラックホールは、中心に
巨大ブラックホールがある銀河同士が合体してできた可能性が高いという。
両チームの研究成果はそれぞれ、英科学誌ネイチャーと米天文学誌アストロフィジカル・
ジャーナル・レターズに掲載された。(2012/01/07-18:17) - 2 : アフィ軍(千葉県):2012/01/07(土) 18:34:05.13 ID:ImLE5XaQ0
- http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012010700239
- 4 : アフィーン(神奈川県):2012/01/07(土) 18:35:15.04 ID:UyKI8jDL0
- 63億倍とかとんでもない重力レンズ効果でその先になんか見えんの?
- 6 : ステマ狂(WiMAX):2012/01/07(土) 18:35:27.51 ID:WjtXsntl0
- つまり、どういうことだってばよ?
- 7 : ステマダメ(静岡県):2012/01/07(土) 18:36:03.09 ID:qX+Ih9DN0
- でかいのは分るが
小さいのはどうやって出来るんだ? - 8 : よほど都合が悪いようだな(千葉県):2012/01/07(土) 18:36:48.04 ID:vQYs84q90
- 97億倍とか今時の小学生でもいわねーぞ
- 11 : 顔が真っ赤な”管理”人(三重県):2012/01/07(土) 18:39:09.05 ID:N2m1EWfM0
- 大量の三倍ごときでブラックホールになるとか
ブラックホールのこと舐めてるとしか思えんわ - 13 : ステマオタク(愛知県):2012/01/07(土) 18:40:03.92 ID:btd+4Gaq0
- そんな数字を持ち出されても困る
脳みそが困っている - 14 : アフィ民(千葉県):2012/01/07(土) 18:41:48.06 ID:p2/cTp820
- ブラックホールになるのって、太陽質量の8倍くらい必要
- 19 : ステマ嫌い(四国地方):2012/01/07(土) 18:50:46.84 ID:ISiTcGQZ0
- 太陽の大きさの97億倍とかの星があるなら巨人の星とかもあながち嘘ではなさそう
- 21 : ↑ステルスマーケティング↓(空):2012/01/07(土) 18:53:21.39 ID:K3ffKeE50
- ブラックホールって「特異点」なんだろ?
つまり「点」だろ。面積とか体積ってあるの?
ブラックホールの質量がうんぬん言う記事はよく見るが
ブラックホールそのものの体積とか大きさについて
解説した記事は見たことない。
どういうことなのかバカなステマアフィに教えてくれエロい人。- 23 : アフィスレ大王(空):2012/01/07(土) 18:57:23.05 ID:Lt7qeoWO0
- >>21
そのとおり。点だから面積体積はない。
空間にポチっと書いた点の部分に
太陽のウン億倍とかの重力が詰まってる。
だから質量で大きさを表してる。
ちなみに地球を4センチまでギチギチに圧縮すると
重力崩壊を起こしブラックホールとなる。
- 29 : ステマニア(チベット自治区):2012/01/07(土) 19:13:47.07 ID:TS43wWOz0
- >>23
その4センチのブラックホールは相変わらず太陽の周りを周回するんだろうけど
回りながら周りのものを近い順に吸い込んじゃうよね、太陽はどうなるの?- 47 : アフィブロガー1号(空【緊急地震:福島県沖M5.0最大震度3】):2012/01/07(土) 19:45:15.58 ID:iZsOxYOp0
- >>23
面積体積がない ←ウソです
ブラックホールにはいわゆる大きさがあります。
半径直径ちゃんとあります。
あなたが言ってるのは特異点の話で、ブラックホールのことではありません。
質量÷シュヴァルツシルト半径内体積=ブラックホールの平均密度なので
計算的にはスカスカの状態のブラックホールも在り得えます。銀河の中心とか。
巨大なガスのカタマリが想像を絶する質量を持ってたとしたら
漂ってるガスの周辺自体がブラックホールとなります。
したがって"直径1万キロメートルのブラックホール"も存在します。
事象の地平面を考えればそんなのすぐにわかるでしょステマアフィ- 36 : アフィスレ大王(空):2012/01/07(土) 19:20:17.00 ID:Lt7qeoWO0
- >>29
4センチでブラックホールになるのではなく
4センチに達した時点で重力崩壊を起こすって意味。
そのあとは点に向かって物質の収縮が止まらなくなって
地球の全ての物質は「点」に集まるってこと。
数学的に点とは面積体積を持たない特異点を指す。
地球の質量<太陽の質量だから太陽の重力が打ち勝って
圧縮された「点」の地球はおそらくそのまんま。
現実には地球ごときの重力でブラックホール化することはありえないので
あくまで仮定の話。- 22 : エステマティックサロン(dion軍):2012/01/07(土) 18:55:58.03 ID:dzJWA4jK0
- 天の川銀河の質量よりデカイの探せよ
- 25 : ステマスイッチ(北海道):2012/01/07(土) 18:59:50.04 ID:cbRltEYV0
- ブラックホールに物質が吸い込まれ続けたら最終的にはブラックホールはどうなるん
普通の星に戻るん
それとも穴がガンガン拡張されてくん- 26 : アフィスレ大王(空):2012/01/07(土) 19:02:10.40 ID:Lt7qeoWO0
- >>25
吸い込むものがなくなると「蒸発」するらしい。
ホーキング博士が言ってた。- 28 : ステマ撲滅運動家(SB-iPhone):2012/01/07(土) 19:09:03.29 ID:IIRgfRS10
- >>25
ちなみにブラックホールは穴じゃないからな- 30 : ステルスマニア(空):2012/01/07(土) 19:17:41.82 ID:2azdec8M0
- ブラックホールって、表面では時間の流れが無限に遅くなるんだろ?
だったらどうして合体できるの?
そもそもどうしてブラックホールになれるの?- 31 : ステマラー(SB-iPhone):2012/01/07(土) 19:17:59.43 ID:HFHt4k7z0
- ブラックホールの周りには星はないの?
かなりの距離離れないと吸い込まれるの?
いろんな物を吸い込むことにより、周りと均衡をたもっているの?
どうなると存在できなくなるの?- 32 : ステマ脳(家):2012/01/07(土) 19:18:24.94 ID:bMKcEUVC0
- 97億倍とかなんか適当に言ってるんじゃねえかと思えてならないアフィ
- 33 : エステマニア(青森県):2012/01/07(土) 19:19:23.20 ID:voXNuWQu0
- 97億倍とか言われても
具体的に何がどうなってるんだか
サッパリわからないんだが・・・・- 34 : ↑この人アフィブロガーです(東日本):2012/01/07(土) 19:20:01.87 ID:Mt27msjI0
- 吸い込むって言うなよ恥ずかしい無教養だな
せめて落ちるって言ってくれ- 35 : アフィニート(大阪府):2012/01/07(土) 19:20:07.88 ID:5Z2eZ+Qu0
- 東京ドームの個数で表せや
- 37 : ステルスマーケティングの鬼(西日本):2012/01/07(土) 19:20:44.48 ID:xLr9tSv/0
- 地球を角砂糖サイズにしても中性子星なのに
太陽の三倍でBHとか直径1cmあるのか?- 41 : アフィブログ様(大阪府):2012/01/07(土) 19:31:46.04 ID:JieEildx0
- きっちり量ってないのに97億倍とか言い切るなよ
ちゃんと約を付けてやれよ約を
もし96億倍とかだったら本人も言い出し辛いだろボケ- 42 : アフィキラー(大阪府):2012/01/07(土) 19:34:28.49 ID:pGCfMql60
- 天文単位で説明してくれ
- 43 : ステマ必死だな(新疆ウイグル自治区):2012/01/07(土) 19:36:15.26 ID:7gFMdKcZ0
- 最大は北島三郎の鼻の穴
- 45 : ステマニア(愛知県):2012/01/07(土) 19:36:40.52 ID:TRDmCeyj0
- o
▼/)
 ̄ ̄|/■
1月7日の午後6時から午後12時までの6時間は
1年間で最もお粥を食べる人の多い「お粥の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなく七草粥を食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘も七草粥を食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性も七草粥を食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外で七草粥を食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べた七草粥を別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎる七草粥をヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともに七草粥を食べましょう。- 46 : ステルスマーケティングの鬼(SB-iPhone):2012/01/07(土) 19:42:56.15 ID:WOnHoZbpi
- 太陽の8倍以下でもブラックホールになり得るんだなあ
- 51 : システマ使い(新疆ウイグル自治区):2012/01/07(土) 19:52:01.75 ID:Usuw/dRz0
- 文系のやつがブラックホールについて語りたいなら最低限↓これ読破してからにしてくれ
http://www.amazon.co.jp/dp/4798111651/- 60 : アフィペルガー症候群(関東地方):2012/01/07(土) 20:43:45.87 ID:h9AXQDKtO
- >>51専攻が化学系なんで宇宙はさっぱりですわ
しかし何十億倍とかどーなってアドセンスclickお願いします- 55 : ステマだいすきクラブ会長(新潟県):2012/01/07(土) 20:03:04.22 ID:HWiUcTC80
- よくわからないからトライダーG7で例えてくれ
- 56 : アフィスレ嫌い(関東・甲信越):2012/01/07(土) 20:07:42.71 ID:qnJETIyyO
- ブラックホールってアレか、物凄い重力がある星みたいなもんか?
- 59 : 熟練アフィブロガー(内モンゴル自治区):2012/01/07(土) 20:38:24.56 ID:UpC3kvDo0
- 太陽の3倍程度でもステマになれるのかよ
太陽で白色矮星じゃなかったんか?- 61 : アフィ平民(京都府):2012/01/07(土) 20:45:39.56 ID:JxSupiHj0
- このまま宇宙が広がっていくと、隣の銀河団は見えなくなるらしいな
- 62 : 熟練アフィブロガー(内モンゴル自治区):2012/01/07(土) 20:49:56.53 ID:UpC3kvDo0
- 太陽の1.4倍までが白色矮星
太陽の1.5~2.5までが中性子星
それ以上がステマなんだな
中性子星のバランスが絶妙過ぎだろ- 64 : ステマ嫌い(関東・東海):2012/01/07(土) 20:52:30.05 ID:Uu/WxLdKO
- 宇宙の広がりはコピー機の拡大縮小と聞いて中心点がないのを理解した
- 67 : アフィLOVE(愛知県):2012/01/07(土) 21:10:04.51 ID:UcUQuzOJ0
- ・←これでブラックホールの実物大くらい?
- 関連記事
-
- 木星で新たに2つの衛星を発見 2年ぶり、66個目
- 【画像あり】巨大な小惑星エロスが35年ぶりに地球に大接近…将来は衝突する可能性も
- マジックマッシュルームがうつ病の治療に効果的であることが判明
- 宇宙はどうやって誕生したのか?「天地創造」or「ビッグバン」 アメリカで驚くべき結果に
- 暗黒物質(ダークマター)の史上最大の地図を作成
- 新種の粒子「エキゾチックハドロン」検出
- 過去最大級と最小級のブラックホール発見 太陽の97億倍と3倍
- 完全に時間を停止させることに成功
- 元々9次元だった宇宙が3次元になった理由
- 【動画】 1秒間に1兆フレーム撮れるカメラで撮影された「光の進む様子」
- ついに人類が「フォース」の存在を確認
- 衝撃! 20代男性の精子数は、40代前後にくらべて半数ほどしかない
- トマトジュースを飲むと精子が元気になることが判明!
| トップページへ戻る |