- 1 :一般人φ ★:2011/10/02(日) 14:19:53.71 ID:???
- 【10月1日 AFP】太陽光で水を分解して水素を取り出す「人工の葉」を開発したという米マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology、MIT)のダニエル・ノセラ(Daniel Nocera)氏らによる論文が30日、
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
この「人工の葉」は両面に触媒をつけたシリコン製の太陽電池で、水の入った容器に入れておくと、一方の面に酸素の泡がつき、もう一方には水素の泡がつく。この水素をエネルギー源として利用する。こうして得られた酸素と水素を燃料電池で化合させれば、再び水になる際に電流を取り出すこともできる。
ノセラ氏によると、この「人工の葉」は豊富に存在する安価な材料だけで作ることができる。半導体シリコンのシートの片面をコバルトなどを素材とする触媒でコーティングすると、こちらから酸素が放出される。
ニッケル・モリブデン・亜鉛の合金でコーティングしたもう一方の面では水素が分離される。
論文とともに寄せたコメントの中でノセラ氏は、「このアイディアには現実的な機会がでてくると思っている。
これ以上ないほどポータブルで、配線も不要。軽量である上、ガスの泡を集めて保存する装置を除けば、
必要な付随装置も少ない」と述べた。
ノセラ氏は、ガスを集め、保存して利用するシステムが開発されるまでは商用化はできないとしているが、
「これは1つのステップだ。正しい方向に行っている」と述べた。論文は、ノセラ氏と、同氏が設立した太陽エネルギー企業、サン・カタリティクス(Sun Catalytix)の研究者らの計7人が共同執筆した。(c)AFP
▽記事引用元 AFP(2011年10月01日 12:28)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2831835/7856090
▽マサチューセッツ工科大学プレスリリース
http://web.mit.edu/newsoffice/2011/artificial-leaf-0930.html
▽Science
「Wireless Solar Water Splitting Using Silicon-Based Semiconductors and Earth-Abundant Catalysts」
http://www.sciencemag.org/content/early/2011/09/28/science.1209816.abstract
- 3 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:24:12.45 ID:9GWC6fHD
- わざわざ人口の創らなくたって、普通に葉っぱが有るだろ。ボケ。」
- 13 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:51:57.66 ID:fhEnU+Sh
- >>3
文章を最後まで読まないのか
あるいは読解力が無いのか知らないが
アンチ科学の人って自分が嫌いだからという理由だけ? - 4 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:27:55.26 ID:8xpkSNzz
- 微弱電流くらいにはいいのかもね
でも水素の保存が大変そう
まぁ、ザクなんて背中に核を背負ってるんだから
それを思えば何でもないだろうけど。 - 5 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:38:03.67 ID:y9ccirQR
- 3
あほだな。水素を取り出すことができるってことだろ。 - 6 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:43:51.40 ID:gtfJYWcO
- >>5
水素なら福島で豊富にとれるよ。 - 9 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:46:47.87 ID:CRNWpOQ8
- >>6
このスレの中でお前が一等賞。
こりゃあ、革命だね。
エネルギー媒体としての水素か。
- 7 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:44:48.10 ID:C4hod7U7
- まだまだ半導体やエッチングの技術は応用方法が有りそう。
- 35 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:51:18.20 ID:Xj4Q31Af
- >>7おれのエッチングの技術は凄いぜw
- 8 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:45:11.74 ID:81OQh/Nl
- 循環型社会で水素大量消費するなら原子力で作るよ
- 10 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:49:11.91 ID:81OQh/Nl
- やれやれだぜ
- 11 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:49:49.64 ID:F0htkHCX
- 石油産業終了のお知らせ
- 12 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:51:21.43 ID:CU32htmO
- >ガスの泡を集めて保存する装置を除けば、必要な付随装置も少ない
除くなよアホw そこがいちばん肝心で,コストがかかる点だろwwww - 20 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:15:11.74 ID:xQ+7qtdj
- >>12
水素は分子が小さいから、扱いが大変って聞いたけど、水素を保存して
エネルギーとして使うって、現実にはやはり無理なんだよね?
- 21 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:19:20.00 ID:CU32htmO
- >>20
そうですよ。こんな話は30年くらい前からあるけど,
どれも研究者が「論文稼ぎ」のネタにするだけです。 - 22 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:29:13.61 ID:Sfdh2SJT
- >>20
水素を燃やして発電機を動かし揚水発電を稼動させれば良くね?
凄く遠回りな気がするけど大気汚染の心配もないし貯蔵に困る心配も無い - 37 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 18:02:09.91 ID:uhmDxgxi
- >>22
>
> 水素を燃やして発電機を動かし揚水発電を稼動させれば良くね?
> 凄く遠回りな気がするけど大気汚染の心配もないし貯蔵に困る心配も無い
俺だったらその電気をそのまま使う。 - 14 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:52:28.76 ID:q3MNel6r
- 岡山の人工光合成とは違うんだね。
- 15 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 14:55:58.31 ID:KW75OftN
- その調子で
今度はオゾンホール埋めてくれ - 16 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 14:59:33.63 ID:81OQh/Nl
- オゾンはマイアヒしか受けなかったな
- 17 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:04:36.10 ID:v30bKkPw
- 水素を作りたいんだったら、毎時1シーベルトだすような放射性廃棄物でいいんじゃないの?
原発ですらポポーンするぐらいだし。 - 18 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:07:13.30 ID:SyktofkH
- この触媒ってどれくらいもつの?
- 19 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:11:54.60 ID:W2ANtHlf
- 原理だけで実用化出来ないんだろ。実用化は日本任せ。特許料ガッポリといくかな。
- 23 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:53:16.30 ID:2XJqFuFA
- 水素の還元力を利用して持ち運びできる燃料が作れればねー。
マグネシウムが本命かね。 - 24 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 15:55:08.97 ID:cpRbemMp
- 水素は大量にためると難しいのでマイクロコンテナに溜めてマイクロヒーターで
燃やしてマイクロタービンを回して電気に変えるんだろうな。
- 25 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:03:42.66 ID:YB33fk0N
- 水素と酸素が同時発生
すぐに水素爆発しそう
- 41 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 18:11:46.07 ID:tawpVfXQ
- >>25
水素発生技術なら東電さんやで - 26 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:13:47.04 ID:LbE/QsE8
- 宇宙コロニーできるな
- 27 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:24:32.58 ID:AO8ki8/p
- 宇宙に大量にある水素を長いストロー作ってちゅーっと吸えばおk
- 28 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:39:53.44 ID:atvWMglZ
- 気圧が0なのに吸えとはこれいかに
- 29 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:48:14.69 ID:1YmpESFb
-
海水でも壊れないなら、塩湖や海岸近くの乾燥地帯には一石何鳥かになるな。
どうせ空き地が多いだろうし、エネルギーも水も採れる。
乾燥地帯だけあって晴れの日も多いだろうし。
- 30 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 16:50:54.89 ID:1YmpESFb
-
あとあれだ、気球。
何年間も継続して観測や実験用に使うやつ。
- 31 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:01:00.78 ID:hW0ZqkGg
- これって… 太陽電池を使っただけで、やってることは普通の電気分解だよな?
- 32 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:28:21.77 ID:wqe+s2gv
- この後何に応用してくんだろうな
- 33 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:38:33.43 ID:Sqn68WUx
- 昔からある話なのに実用化されてないから今回も無理だろうな。
水素にしても貯蔵が大変ってトコで止まっちゃうから。
やっぱり生物の光合成は偉大な存在。 - 34 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:40:51.08 ID:X/4Ye8qG
- 水素は発生させる事より、うまく使う方が何倍も難しい
実際コンビナートなんかだと水素は副生成物としてたくさんできてるけど、使えないから燃やしてる - 36 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 17:53:04.40 ID:3gLWYlzy
- これ、単に太陽電池と電極を水につけただけのことじゃね?
- 39 : [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2011/10/02(日) 18:06:08.43 ID:uRtJKZ1k
- ここらへんまでやんないと
【エネルギー】人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所[09/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316511825/ - 40 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 18:10:20.24 ID:p5jR8bFu
- これはすごい
太陽光はじまったな - 42 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 18:32:40.94 ID:4l70rB9L
- 太陽電池で発電した電気で、水を電気分解してるだけじゃないのかコレ?
- 43 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 19:45:57.30 ID:Dc19JDfD
- >>42
化学反応は電子が移動することによるものがほとんどだろ。
それを、発電なんて呼ばないよな。 - 50 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:27:34.87 ID:AjYjN37F
- >>43
いや、電気そのものが、電子の移動なので・・・ - 44 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 20:20:23.01 ID:Iw5xEU2i
- これを火星に持って行ったとき、パイロットが洞窟で見たものは…
「歪んだ科学文明が自らを滅ぼす結果となった。
火星は化石燃料による温暖化、未熟な核技術により死の星となる。
この火星より太陽に近い地球に生物は皆無だが、この水を分解出来る化学組成物「植物」を送り込む。
将来、これが基になり生物が住める環境になれば…と思う。
そこに生まれる知的生物は、我々と違っていてほしい
官僚が政治家を操り、経済団体と癒着し、隠蔽や嘘で人民から利益を搾取し巨万の富を得て
庶民との間に大きな格差がひろがって…」
と書かれた日記だった。 - 45 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 20:41:09.79 ID:vu0ZjWII
- >>44
天才! - 46 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 20:45:48.82 ID:d27aJVz5
- 水素が安価に作れるんだろ?
水素が安い=燃料電池の普及 - 47 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 20:51:04.07 ID:T148GjdT
- 水に不純物が入ってても大丈夫なのだろうか
- 48 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/02(日) 21:02:58.93 ID:Cze6U+zV
- 動画見たら結構な勢いで水素と酸素ができてるな
ただどれだけの光量が必要なんだろう? - 49 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:19:16.14 ID:bE3tQFSw
- 水では無く二酸化炭素を分解してほしいのだが・・・難しいか
- 51 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:28:40.25 ID:0J0xOupp
- 今の水素発生の効率は? 耐久性は? 製造エネルギーは? 結局の最終効果比較は?
- 52 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:32:04.18 ID:ZYQ7jmSI
- 日本でも理科大でやってるやん。
- 53 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:33:59.88 ID:WkkvgQ1o
- 紫外線なら酸化チタンがあるから
- 54 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:37:07.63 ID:tpYYFNiE
- これは単に太陽光発電で水を電気分解してますってだけで、
どの辺が特に葉っぽいのか分からん。
これまでになく高効率なのか?
砂漠にクロレラの大培養槽を作ってCO2をサプリメントにして回収、
とかダメかいな。好条件なら一日で8倍くらいに殖えるぞ - 55 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 21:57:46.29 ID:FadiTDlx
- >ガスの泡を集めて保存する装置を除けば、必要な付随装置も少ない」と述べた。
電力を発生させる装置を除けば、電気分解が最も効率がよいはずだが。
- 56 :名無しのひみつ:2011/10/02(日) 22:26:26.34 ID:tb/uqfsF
- ホンダとかも、太陽電池で水を電気分解して走る水素カーを究極のエコカーとして目指してるって言ってたからな。
- 関連記事
-
- タイムマシンはやっぱ可能!?
- γ線の3分の1、発生源不明
- アメリカの予言者「2,011年の10月21日に世界が滅亡する!!!!
- 博士「来週月曜日17時~21時に隕石が地球に衝突するゾ!」
- ドイツの衛星 日本に落下 キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
- 永久磁石を磁石でなくす方法発見
- 太陽の光で水を分解する「人工の葉」を開発
- 変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間
- コウモリにも1秒間に200回近く収縮する「超速筋(superfast muscle)」を発見
- 人工衛星再び落下 今度は人に当たる確率は「2000分の1」
- ギア付きバイクに乗ると頭が良くなることが判明
- 光速超えるニュートリノ 実現不可能とされた“タイムマシン”も可能? 専門家ら驚き「検証を」
- 空気で走る「夢の車」 豊田自動織機が開発
| トップページへ戻る |