- 1 :白夜φ ★:2011/10/01(土) 02:24:26.66 ID:???
- 変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間
2011年09月29日 11:44 発信地:米国
9月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が26日に公開した太陽系外惑星
「かに座55e(55 Cancri e)」の想像図。比較のため左に地球を置いた。
2004年に発見されたこの惑星は、大きさが地球のほぼ2倍のいわゆるスーパーアース
(巨大地球型惑星)だ。NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)による
観測で、極めて風変わりな存在であることが明らかになっている。
公転周期は、これまでに発見された系外惑星の中では最短のわずか17時間40分。
1年の長さは18時間足らずということになる。
恒星「かに座55(55 Cancri)」との距離は太陽系で最も内側の水星・太陽間の26分の1という
近さであるため、表面温度は最低でも1760度と超高温だ。
地球との距離はわずか40光年で、太陽系の近辺では最も小さいスーパーアースだ。
「かに座55」は近くて明るいため、暗く澄みきった夜空では肉眼でも見ることができる。(c)AFP
________________
▽記事引用元 AFPBBNEws
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2831429/7845695
- 27 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:34:51.36 ID:+bpTabM6
- >>1
春夏秋冬が18時間でくるのかと思いきや
いつも夏以上、灼熱の状態なのですねw - 34 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 05:31:28.09 ID:58sh0Omo
- >>1
釣りか?
太陽から近すぎるからそれくらいの公転スピードがないと
遠心力が足りなくて太陽に吸い込まれちゃうんだろ
問題はその星が太陽に近づいて行っているのか
遠ざかっているのか知りたい - 35 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 05:31:59.31 ID:58sh0Omo
- >>1
釣りか?
太陽から近すぎるからそれくらいの公転スピードがないと
遠心力が足りなくて太陽に吸い込まれちゃうんだろ
問題はその星が太陽に近づいて行っているのか
遠ざかっているのか知りたい - 46 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:09:35.09 ID:W8al2EhM
- >>35
普通、惑星は、段々太陽から離れていく運命にある。
主な理由は、隕石・太陽風降下物などで質量が増し、遠心力が増加するため。
地球も、あの惑星同様に昔は太陽熱でドロドロ。
その時の余熱と放射性物質で地球内部の核(主に鉄)やマントルはドロドロで対流してる
- 52 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:59:07.51 ID:P3UUy6MS
- >>46
惑星の軌道は攪乱が無ければ安定してる
質量の増加なんて誤差の範囲だし増加しても距離とは関係ない
高校の物理から勉強しなおした方が良いと思われ - 2 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:28:05.06 ID:j24UzBWs
-
なんか一日が早いような気がする - 3 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:29:35.99 ID:wsD6r81j
- 自分の考え方や価値観で相手を推し量るなってばっちゃんが言ってた
ってなんか違うか - 4 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:32:46.43 ID:bKAbIwm3
- 自転周期のほうが遅いとか
- 7 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:39:52.71 ID:idVNETMZ
- 十  ̄ ╋
_ミ`ー‐、
`⌒丶、'ー-、_ + 十
 ̄\―ヽ._ 二_‐-
\ \  ̄ ‐-  ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
 ̄\ ̄ \‐- ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
+ ニニ ー--\ ⌒Y´ ̄ `丶 __,. -‐二´  ̄ ― +
 ̄\ ! =,. -‐ 二_ /ヽヽ
_ ヽ.._ ノ /ヽヽ \
 ̄ 〉 ー- ノ三二 + \ _
十  ̄―/ ,' /二  ̄ _ _ ∠、
ニー/⌒∨ / 二/ /⌒'l  ̄ ∠、 oノ
_ / l /二 / ,イ |二_ oノ /
/ /| / .ノ 〈. ′ / | _|__ ╋ / /^ヽノ
 ̄_/ _/_ヽ_, .__,/ | |_ /^ヽノ
彡ニ ,ノ __( )_ 〈__ 三ミ +
+ `⌒  ̄∨ ̄∨― ⌒´
ぐ
ぐ る ―  ̄ __. ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん (´Д` ) /`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、 - 8 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:45:28.97 ID:fYe1Li4U
- カニをかれこれ8年以上食ってない。味忘れたわ。
- 10 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:47:34.55 ID:R6WLfULp
- >>8
俺、この前久しぶりに食ったけど、
カニカマと味の違いが分からんかったw
蟹って大して美味いもんでもないよな。 - 12 :肉球愛好家:2011/10/01(土) 02:54:09.37 ID:WUX/uuw4
- >>10
ポマイに毛ガニの美味さを
教えたい。
北海道出身の漏れが逝ってみる。 - 9 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:47:34.43 ID:yTD0ngOK
- 誕生日がすぐ来るお
- 11 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:51:23.03 ID:vmkzOK5m
- 40光年って わずか なのか。
- 16 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:08:13.14 ID:R6WLfULp
- >>11
まあ銀河系の直径が10万光年だし、宇宙規模で考えれば極近傍だね。 - 14 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 02:58:01.50 ID:NBmb7Msc
- 毛ガニと上海蟹は今まで食べたカニの中でも最低ランク
卵もちの甲羅だけで30センチを超えるワタリガニこそが至高 - 18 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:13:02.66 ID:L8Ul1vGQ
- >>14
おまえが可哀そうすぎて素で涙出た
冷凍でないカニくったことあるか?
毛ガニは自分は新潟だから佐渡のしかわからんが身は最上だと思う
あと上海蟹はそもそも身を楽しむものじゃないぞ
香港の客家の店にいってみろ
- 21 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:41:47.32 ID:NBmb7Msc
- >>18
北海道で食った
高級中華店で食った
自分で舌でちゃんと評価しろよクズ - 32 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 05:07:23.33 ID:iJ4k88eD
- >>21
味覚障害者はプリンでも食ってろよwww - 15 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:04:57.34 ID:NRluRa1D
- 毛ガニなんて生臭くて食えねー
本ズワイとタラバの爪が最高
- 17 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:10:36.06 ID:VZY8pE+3
- 恒星との距離が近すぎて自転できないんだろうな
同じ方向向いてると反対側の日が当たらない場所との境目に
丁度いい温度の場所があるかもね - 19 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:26:03.09 ID:jKMNoSOU
- カニ自身の脱皮とか産卵交尾の時期による旬があるからな
普通のズワイでも紅ズワイでもいい時期のいいカニは美味いよ。 - 20 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 03:30:29.55 ID:Z+2mTzUF
- たまには蟹チップの事も思い出してくらさい
- 23 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:01:34.53 ID:pfWRyqfV
- どれくらいの速度で好転してるのかがすごく気になる
どんな物理なんだろう - 24 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:22:16.66 ID:Zn/LKV2S
- 春すぎて 夏来たるらし 秋来ぬと 目には雪見え また春で夏
- 25 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:24:04.50 ID:Vgxp965l
- 良く恒星に突っ込まなかったな。それとも突っ込む途上なのかな。
- 26 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:32:45.60 ID:/X9Bcweu
- なぜ公転と自転しかないの?
もっと他にはないの? - 36 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 05:34:36.79 ID:Z+eXcwIH
- >>26
自転しながら公転して、さらに銀河系が回転してるよ - 28 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:38:46.09 ID:jKMNoSOU
- ざっと計算して時速で100.6万㎞
地球~太陽15000万㎞÷26×3.14でこれの公転距離として
18110万㎞÷18時間=100.6万km
秒速約280km
地球は約時速53800kmで公転か・・・、それでも音速の50倍ぐらいで
回ってるんだなw - 29 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:45:10.17 ID:jKMNoSOU
- しかし秒速280kmというと光の0.001%の速度だから
進行方向にニュートリノ打ち出したら光の速度超えないのかw?
- 30 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:49:31.26 ID:ME83ulVv
- 恒星に近すぎて恒星に向いてる面の地殻はドロドロだろうな
重力はあっても大気は太陽風で全部吹っ飛んでるだろうけど
ホットジュピターみたいに昼の面で熱されて蒸発したいろいろな気体が
猛スピードで夜側に向かって流れてる状態かな
と妄想だけでわくわくできる - 31 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 04:55:10.48 ID:k1dxiOfT
- それだけ近いと自転はしてないやろな。
裏側にはいつも硫酸の雨? - 33 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 05:27:27.37 ID:oXqmE8jx
- 公転速度はどれくらいになるんだ?
- 38 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 07:02:56.77 ID:91kW+upS
- まあ、現在の技術じゃ
恒星にものすごく近くないとスーパーアースは発見できないんですけどね - 39 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 07:21:11.85 ID:ltaeMp+y
- カニカマにはマヨネーズ
- 40 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 08:00:46.85 ID:LtIqhVoR
- 遠心力で潰れちゃわないか?
- 41 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 08:28:26.62 ID:SDk2paeO
- ここまで恒星に近いと潮汐力がスゴイことになってそうだな
- 42 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/01(土) 08:29:51.23 ID:AKaixqoB
- これジュピターじゃなくてアースなのか
すさまじいな - 43 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 08:44:02.20 ID:hijBPKHR
- 公転周期が18時間て、普通の惑星の時点速度より速いぞ。
恒星のすぐ近くを人工衛星のように廻ってるのか。
ひよっとして恒星の自転速度と惑星の公転速度が同じかも。
いつも同じ面を恒星に向けてるとか。 - 44 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 08:48:38.54 ID:/Z1FVrN4
-
一日はおよそ2.9分
カップラーメン作るより早いw - 47 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:14:15.15 ID:GaEz0jac
- これだけ早かったら、宙返り公転しても、遠心力で大丈夫だろうな!
どこかの、航空会社みたいに! - 48 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:27:37.60 ID:7EH91GPK
- ついに系外惑星の姿が見れる時代になったか
- 49 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:42:31.90 ID:2QbTVpaQ
- 三分おきに朝がくるの?
- 50 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:43:30.62 ID:Q0wA7aAD
- 地球の周りを18時間で回っているの?
- 51 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 09:54:59.70 ID:skIYhKzo
- 何このイラスト
こんな色のわけ、ねーだろ - 53 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 10:18:44.96 ID:DuJI0bzW
- この星に住んでるとしたら
3分おきに太陽が昇って沈むを繰り返してるって事かな
なぜか一瞬カニカマの話に流れかけたおまいらが大好きですwwww
- 関連記事
-
- γ線の3分の1、発生源不明
- アメリカの予言者「2,011年の10月21日に世界が滅亡する!!!!
- 博士「来週月曜日17時~21時に隕石が地球に衝突するゾ!」
- ドイツの衛星 日本に落下 キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
- 永久磁石を磁石でなくす方法発見
- 太陽の光で水を分解する「人工の葉」を開発
- 変わり者の系外惑星「かに座55e」、公転周期はわずか18時間
- コウモリにも1秒間に200回近く収縮する「超速筋(superfast muscle)」を発見
- 人工衛星再び落下 今度は人に当たる確率は「2000分の1」
- ギア付きバイクに乗ると頭が良くなることが判明
- 光速超えるニュートリノ 実現不可能とされた“タイムマシン”も可能? 専門家ら驚き「検証を」
- 空気で走る「夢の車」 豊田自動織機が開発
- ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表
| トップページへ戻る |