- 1 :星降るφ ★:2011/09/15(木) 22:44:45.61 ID:???
- 2030年代に火星へ、SLS計画
National Geographic News
September 15, 2011
NASAが14日に発表したSLS(Space Launch System)は、開発費用100億ドル
(約7660億円)の巨大プロジェクトだ。画像は発射されるSLSロケットの想像図。
バラク・オバマ大統領は就任当初から、前政権で進めていた月探査計画を打ち切り、
火星や小惑星など、より遠方の宇宙空間への有人飛行を目指す新しい方針を示していた。
スペースシャトルの積載量は約25トンだったが、新型ロケットは70トンの物資を
搭載でき、将来的にはその2倍近い物資の輸送を可能にする予定だ。 SLSのロケットには、
これまで実績があるスペースシャトルのメインエンジンや外部燃料タンクなど多くの技術が
再利用され、開発・運用コストの削減を実現させる。また、ロケットの燃料にはシャトルと
同じ液体水素や液体酸素が使用される予定となっているが、改良型の固体燃料の活用も
検討している。
新型ロケットの完成予定は2017年で、まずは無人での試験飛行を実施する。オバマ
大統領は、2025年までに小惑星への有人探査を実施し、2030年代には火星へ人類を運ぶ
ことを目標に掲げている。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011091507&expand#title
▽関連 NASAのSLSページ(最新ニュースや画像ギャラリー)
http://www.nasa.gov/exploration/systems/sls/index.html
- 19 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:34:15.96 ID:uO6UKB+t
- >>1
アレスと、Direct/jupiterを合わせたようなロケットだな
- 62 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 19:30:33.14 ID:FMjlB6jo
- >>1
70tて何を運ぶんだろ?
- 66 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 21:08:26.13 ID:kIyzu1ez
- >>62
居住棟 - 2 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 22:50:03.19 ID:hhpWoUTG
- そういえばずいぶん前に
「2005年までに大林組が火星に資材置き場を作る」
という計画があったんだけど
いつ頃立ち消えたんだろ? - 7 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 22:55:24.08 ID:knzkuZPU
- >>2
火星に資材置き場作ってどーすんだよ?ボゾンジャンプでも使えれば実用になるが… - 10 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:00:07.01 ID:hhpWoUTG
- >>7
俺に言うな
ネタじゃなくてガチなんだぜw
1990年代だと思ったけど
- 3 :名前をあたえないでください:2011/09/15(木) 22:51:50.04 ID:OPYd8ykT
- んな事よりも福一の
原発事故なんとかしてくれ。 - 4 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 22:52:02.37 ID:FHg4/2p2
- ピストン輸送で朝鮮人全員運んでくれないかな?
- 5 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 22:53:33.34 ID:ZndNSOCJ
- 火星に執着しているが
火星はやっぱり住める可能性が月より高いのかな - 80 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:11:17.69 ID:Eab0bJFZ
- >>5
火星なんて遠いし、磁場ねーし、つかえません。
金星のほうがなんぼかマシ。 - 87 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 01:24:26.62 ID:rfwzKzuL
- >>80
金星の自転周期:116.7506日
仮に平均気温を下げることが出来たとしても、昼は灼熱、夜は極寒
生物が生息するのには適しません
自転周期を変える何らかのアイデアをお持ちなんでしょうか - 98 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 08:32:29.65 ID:pknklpkh
- >>80
金星は水がないんでしょ?
- 90 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:58:08.45 ID:q1rR7W67
- >>87
火星の自転周期はほぼ地球と同じだと思うが・・・ - 94 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:09:30.00 ID:3bh/lTqy
- >>87
金星は大気がまず問題だろ。
大気の保温があるから夜でも極寒にはならない。 - 6 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 22:55:08.68 ID:7Zfq9Qcn
- まだ火星かよショボすぎる
- 48 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 09:10:31.97 ID:gjFh+ZIh
- >>6
火星行きがショボく感じるところまで進歩したんだと思うと胸熱。
昔は月に行くのでスゲーだったから。
- 11 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:03:41.74 ID:89paz5YG
- あぶないし有人じゃなくていいよ
- 12 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:06:47.46 ID:4kcJGxQt
- 放射性廃棄物を月とかに捨てまくればいいじゃん
- 13 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:09:02.55 ID:7SaB3JLV
- 人類で初めて火星に行くのは、多分中国人。
間違いないな。
でも、初めて火星から生還するのはアメリカ人か日本人だろう。 - 25 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:06:02.47 ID:c5PKZyhY
- >>13
ちょっとワロタ
でも行って帰ってこなきゃ誰も認めてくれないのでは - 14 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:12:14.79 ID:4kcJGxQt
- そしてこういう
「あれはロボットを乗せての試験飛行だったアルヨ、人は乗ってなかったアル」 - 15 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:13:59.99 ID:otwULosL
- これをやられたら他の国は太刀打ちできんわな。
本気のアメリカの物量には勝てん。でもあいつら財政はほんとに大丈夫なの? - 16 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:14:03.08 ID:Z1aZlot3
- ぎりぎり生きてるうちに見れそうだな
- 17 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:14:35.47 ID:Zi5s6ram
- 40年も前に月に行ったのに火星に行くのにそんなかかるの?
- 18 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:20:49.55 ID:Yi2r8KHG
- 宇宙ケインズ主義の時代が来たんだな
胸熱 - 20 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:37:51.45 ID:T3T7Mgk7
- この計画は残念だけど潰れる可能性がかなり高い
今のアメリカにこんな事をしている余裕は無いからね - 21 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:47:46.66 ID:89paz5YG
- こんなのより
エウロパやタイタンに無人探査機送れよ - 22 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:49:05.16 ID:OKseMSPb
- すごいな。
ペイロード70tで将来的にはその2倍?
サターンVよりデカイのか。
ほんとに火星に行くくらいしか使い道が無いような・・・ - 23 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:51:42.65 ID:zYI3dFkt
- これからISS的なものを作っていくなら使いようもあるだろうが
まーどうなんだろうな - 24 :名無しのひみつ:2011/09/15(木) 23:59:23.24 ID:v2HdSOMD
- 2030年って俺生きてねーよw
- 26 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:18:04.39 ID:OKkaZYyI
- なるほどそうきたか
スペースシャトルが終わったから
宇宙に興味がなくなったのかと思った
なんかわくわくすんな - 27 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:29:10.17 ID:aSTlRs1S
- でも十数年後にとかの計画って大抵知らないまま無くなってたりするよね
今回もそのうち潰れる気がするんだが - 28 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:33:27.98 ID:Wg9if0S2
- >これまで実績があるスペースシャトルのメインエンジンや外部燃料タンクなど多くの技術が
アレスでおんなじ事を聞いたような - 29 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:34:19.69 ID:c4JHlVAC
- ペイロード140トンか。すごいな。
- 30 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 00:42:35.35 ID:NPYFuc2X
- 近年のSF映画で火星にまともに行けたのってないような気がするわ。
たいてい太陽フレアか小惑星群、デブリで船体を損傷して。。、。っていうパターンがほとんど。
それとAIの暴走。
やっぱ宇宙ってネタがないなwオーソンウェルズの時から5パターンくらいを使いまわしてるだけw - 31 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 01:03:15.85 ID:mcUmnWPb
- 冷凍睡眠ないと厳しそう
- 32 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 01:08:29.95 ID:iFdeFybL
- 火星の重力どうなってるの?
火星に一度着陸したら宇宙にもう一度上がるの難しそう
ただ、火星なら宇宙エレベーター作って実験してもいざという時落ちて被害があっても人がいないから軽微なんか? - 33 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 01:21:55.41 ID:c4JHlVAC
- 宇宙エレベーターって地上の付け根をぶち切れば宇宙に向かってすっ飛んでいきそうな気がする
- 34 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 01:25:02.37 ID:Wg9if0S2
- 宇宙エレベーターは宇宙からぶら下がってるので根元をチョンギッてもどうもならない
- 37 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 02:25:31.49 ID:TsKpGsah
- 火星よりまず月に人を送れよ
- 38 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 03:03:17.38 ID:ZPvVTAaO
- これって今の計画だと火星まで行って着陸しないで帰って来るんだよね?
なんかすごく勿体無い気がするんだが。
まぁ具体的なプランはまだ先だと思うけどさ。 - 39 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 03:36:37.29 ID:8KAze/SN
- 100億ドル
昔は1兆円!すげっ!と思ってたけど、7660億円とか言われるとたいした事無いような気がするw
子供手当やめたら6回行けるよね・・・とか考えたら、すぐにも行けるような気がww - 40 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 03:48:09.26 ID:2YB66UF8
- また金のかかることを…
- 41 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 05:22:40.98 ID:VtIJEBIc
- まてまて、最初は月くらいが妥当なんじゃないか?
- 42 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 05:48:03.81 ID:N0IEiAhM
- 片道ならそんなにハードル高くないんじゃなかったっけ? 火星有人探査
- 43 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 07:52:51.94 ID:I5PxO77e
- 以前は月に基地を作って、そこから火星に向ったほうが費用も安いなんて
言ってたけど、どうなったんかな? - 44 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 07:58:32.86 ID:cTQjEET7
- ほぼ100%打ち切られる計画だな。
計画上申時の予算は最楽観シナリオに基づいてるだろうから、実際には数倍に膨張するだろうし、
仮に予算の膨張が無かったとしても、単なる国威発揚に100億もの無駄金を費やす余裕は今のアメリカには無い。 - 45 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 08:03:51.03 ID:bKGvEypM
- デフォルトしようという国が余裕だな。
公務員の年金を回すとか言う話はどうなった?
核兵器を持っているとこんなことが出来るのか。
そこにそんなお金があるのか。余裕があるなら米国債を押しつけるな。 - 49 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 09:16:52.33 ID:kIyzu1ez
- >>45
アメロを発行して、新ドルに切り替える - 46 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 08:40:08.34 ID:/AyVSOt0
- フォボスかダイモスに基地作ってそれからだよな、火星に有人着陸は
- 47 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 09:01:58.35 ID:KaVmhFaY
- 火星のお空キレイ(*゚ー゚)
- 60 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:47:55.42 ID:Ze/4wlaP
- >>47
ランダーから眺めたクリュセ平原の景色。
クリュセ平原は、火星の北緯22度、西経50度に位置している。
この平原は巨大な岩石やさらさらした砂や塵で覆われた広大な低地である。
http://www.planetary.or.jp/Library01/library19.html - 50 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 09:32:05.75 ID:kyXqP/mU
- なんでバカ高いコストをかけてまで行こうと思うのか・・・
超高性能のカメラと長期運用できるロボットでいいじゃないか。 - 52 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 10:27:02.30 ID:AFwSAZDF
- シャトルが無ければとっくの昔に
有人火星、有人木星軌道は達成出来てたな - 81 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:15:55.99 ID:tKdQd4q2
- >>52
ただし片道キップ
- 53 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 10:33:50.39 ID:G2YVeSZ4
- 人乗っけて火星行ってどうすんだろ
- 55 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 11:43:42.79 ID:+y0hOuMy
- シドニア地区を調べるんだよ
- 56 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:13:45.63 ID:UrIVC/j4
- 無人探査機でも火星到達まで9ヶ月かかるらしいぞ。
せまい宇宙船の中で往復2年近く生活するなんて
勃起がおさまりません。助けて下さい>< - 58 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:42:53.64 ID:ox8ym5dS
- 火星で整地開墾できるなら
棄民となっても行ってみたいものだ - 59 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:46:26.65 ID:vvYVcFSf
- >スペースシャトルの積載量は約25トンだったが、新型ロケットは70トンの物資を搭載でき
往還用のシャトル分が重かったんだな、まあシャトルはメリットも有るけど、
重量の無駄は大きいな。使い捨ての方が軽く済むか。 - 61 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 13:13:25.82 ID:1zmWZhBd
- トータルリコールは映画館で見たがたぶん館のいたずらで最後の
数秒が酷い事になってた。館内の照明がじわっと明るくなるときに
五体満足な主人公がベッドから起き上がって「oh」 全部夢落ち - 63 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 19:32:44.32 ID:FMjlB6jo
- 宇宙ステーションならこれ一回で運べるんじゃね?と思ったが
あれは420tもあるんだな
このロケットでも6回かかる - 69 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 22:25:15.22 ID:nV+xPB3+
- >>63
アポロ計画のサターンVロケットがあれば
スカイラブモードで三回打ち上げれば、ISSのアメリカ担当部分が完成してた。 - 64 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/16(金) 19:55:18.32 ID:/WRnHy9K
- ケネディのように落ちこんだ時の明るい話題作りと大衆を希望あふれる宇宙(笑)へと目を向けさせるのが狙いなのだろう。
もしも本気で実行するならロケットの技術より現地で人間を死なせない技術のほうが重要になってくる。
まだアメリカ一国では不可能 - 65 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 20:26:13.23 ID:tiwhaf8q
- コンステレーション計画と同じで大統領が替わったら中止になるな
- 67 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 21:12:14.88 ID:gjFh+ZIh
- 2050年に先送りになることはあっても「目標は火星」というのは変わらないだろうな。
- 68 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 22:12:39.74 ID:nV+xPB3+
- >>67
2040年になったら目標が2100年になるな - 70 :名無しのひみつ:2011/09/16(金) 22:56:34.28 ID:wrbXlZ30
- 有人はあぶないし無駄
ロボットで十分 - 71 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 00:57:52.19 ID:+eqzhZ4f
- ISSがゴミすぎたなwww
なんの役にもたたなかったww - 72 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 02:22:33.10 ID:8XLAeFCx
- まあ月着陸以降の有人宇宙飛行なんてフォンブラウンとコリョリョフの夢の亡霊だからな。
- 73 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 05:48:52.65 ID:MLAOLsEF
- シャトルはどんだけ貴重な宇宙資産を食いつぶしたことか
- 77 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 19:25:48.86 ID:j6cl1h4p
- >>73
一回の打ち上げにつきH2Bの8倍以上の予算がかかります・・・・・円高だからH2Bもドル換算だと
馬鹿みたいに高いのにその8倍以上です - 74 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 07:44:27.61 ID:bR/B/aMZ
- オバマはどうせもうじきクビだろ?大統領って4年だっけ?
- 75 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 08:10:31.32 ID:hb/9NDYE
- アポロ計画時に選挙対策で輸送や生産効率無視し、
出来る限りの様々な州で生産・開発を細分化した非効率なNASAが筋肉質な組織に生まれ変われるかの正念場。
90年代の日本の公共事業(これはこれで必要なことだったが)のように悪平等の総花主義にならないことを祈る。 - 78 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:18:03.91 ID:yF6ccj45
- シャトルの後継の新型ロケットはH2Bの7倍から10倍の打ち上げ能力(ペイロード?)があるみたいだね。
コストはH2Bの何倍くらいなのかな。
- 79 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 22:41:49.66 ID:XuE0rNSV
- アレスとはいったいなんだったのか?
- 82 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:24:34.86 ID:8XLAeFCx
- >>79
シャトル関連企業の救済事業 - 83 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:40:21.10 ID:+2f9puRX
- 小惑星への有人って、具体的にどれくらいの大きさなんだろう
イトカワ程度じゃ無理だし、火星より難易度が高い気がする。 - 84 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:44:41.98 ID:daN2fYvJ
- SSME五基ってのが胸熱。噴射炎が美しいw
- 85 :名無しのひみつ:2011/09/17(土) 23:45:10.35 ID:j4zTkD+6
- 130トンとか化け物か
- 86 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 00:18:39.22 ID:2xKA4/c5
- はやぶさがギリだったから有人探査は危ないんじゃない?
- 88 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:40:58.37 ID:SWdV8ScN
- それを言うなら火星だって自転周期は24日で
どっちもどっち
宇宙植民はどうみても絶望的だなw - 89 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 02:42:47.55 ID:6TEtP68U
- とりあえず、重力1/3の火星の方が着陸も離脱も楽。
- 91 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:02:33.75 ID:rfwzKzuL
- 火星の自転周期:24.6229 時間
どうしよう0.6時間も差があるよ - 92 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:04:21.69 ID:6TEtP68U
- >>91
大丈夫。人間の生体リズムは約25時間。
火星ならジャストフィットだ。
- 93 :88:2011/09/18(日) 03:05:36.32 ID:SWdV8ScN
- 取り消す、イラン恥かいた
- 95 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 03:14:13.92 ID:6TEtP68U
- >>93
過ちを素直に認める姿勢カコイイ
- 96 :88:2011/09/18(日) 03:30:05.35 ID:SWdV8ScN
- >>95
こんな凡ミスで意地はってもしょうがねぇ - 97 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 04:23:53.38 ID:rfwzKzuL
- >>96
それができない奴が多いんだよ、ここ
だからカッコ良いよあんた - 99 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:07:02.11 ID:yOUmWF97
- あるよ。地球よりちょっと暖かいくらい
- 100 :名無しのひみつ:2011/09/18(日) 10:38:19.74 ID:WHbSWALC
- NASA まとめ
アポロ→ 無人システム
ジェミニ → 無人システム
シャトル → 有人システム(廃棄済み)
現在 → 有人システム未稼働
(´・ω・`) ショボーン
- 関連記事
-
- ギア付きバイクに乗ると頭が良くなることが判明
- 光速超えるニュートリノ 実現不可能とされた“タイムマシン”も可能? 専門家ら驚き「検証を」
- 空気で走る「夢の車」 豊田自動織機が開発
- ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表
- "人に当たる確率は3200分の1" 観測衛星、日本時間24日午前ごろに落下
- 人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所
- NASAのSLS計画 2025年までに小惑星への有人探査を実施、2030年代には火星へ人類を運ぶ
- 2つの太陽を持つ惑星発見 「スター・ウォーズ」が現実に(画像あり)
- 遺伝子操作で「緑色に光る猫」、エイズ治療に道 キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
- "地球に似た惑星"、欧州の天文台が発見…生命存在の可能性も
- MIT、太陽電池を紙に直接印刷する技術を開発…ティッシュペーパーや新聞紙でも発電可能
- 3年後にはノーベル賞を獲得するかもしれない金髪の天才物理学者・多田将のすごすぎる実験の内容とは
- NASAの観測衛星、9月下旬から10月上旬に大気圏突入 破片が人に当たる確率3200分の1wwww
<< 飛び級で大学に進学する中国の神童、ほとんどが"社会認知能力"の必要ない理系学部へ
| トップページへ戻る |
航空ショーで第二次大戦時の戦闘機「P51ムスタング」が墜落 3人死亡、15人重体 >>
| トップページへ戻る |
航空ショーで第二次大戦時の戦闘機「P51ムスタング」が墜落 3人死亡、15人重体 >>
| トップページへ戻る |