Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

太陽電池を紙に




1 :うんこなうρ ★:2011/09/11(日) 07:42:48.73 ID:???
ケータイの電池残量が減ってきたからちょっとコンビニに寄って紙の太陽電池を買う、
なんて時代はもうすぐそこまで来ている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは太陽電池を作る新たな方法として
紙に直接印刷する研究を進めている。

特別な紙を使うわけではない。普通のコピー用紙はもちろんのこと、ティッシュペーパーや
トレーシングペーパー、新聞紙でも発電に成功したという。

さすがに自宅のコピー機で印刷するというわけにはいかないが、ポテトチップスの袋の
銀色部分の印刷工程とあまり変わらないらしい。ポテトチップスを全国のコンビニの棚に
並べることができるわけだから、紙に印刷した太陽電池も並べることは不可能ではないだろう。

驚くべきことに、この紙の太陽電池は折り曲げても発電し続けることができる。PETプラスチック
(飲料ペットボトルに使われている素材の薄いもの)を使用して1000回折り曲げる実験を行った結果、
ほとんど発電能力は落ちなかった。研究チームは紙飛行機を折って問題なく発電を続けている動画まで
公開している。

課題はエネルギー効率が1%しかないということ。それでも小さな時計くらいなら問題なく動くようだが、
今後研究チームは発電効率の改善を図っていく予定だという。

http://wired.jp/2011/09/07/mit%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E7%B4%99%E3%81%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%EF%BC%81/



86 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:00:02.56 ID:9WAOcJrO
>>1
>課題はエネルギー効率が1%しかないということ

はい、散会、散会~


2 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:47:05.35 ID:T8TZ/848
Q、紙を直射日光にさらし続けるとどうなるでしょう?


10 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:08:34.67 ID:UFNi+pnD
>>2
セルロースならな。樹脂の「紙」でおk


3 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:47:19.94 ID:5gax+SH+
"命"とかやる芸人さん?


4 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:48:28.82 ID:LcswU0HL
>>ケータイの電池残量が減ってきたからちょっとコンビニに寄って紙の太陽電池を買う、

充電すれば済むことだろう。コンビニまでいってそんな紙はいらないよ。




5 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:50:41.79 ID:6smj/zsy
建物の塗装とかに使うのでは。



6 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:53:21.13 ID:1VhbwSUo
カツラに


11 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:19:59.49 ID:z5O32Ksz
>>6
オズラさんが自家発電って…


7 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 07:56:13.73 ID:BRYTR0/g
折り曲げられるディスプレイと組み合わせれば、動画を映す新聞が可能になるね。
紙媒体へのディスプレイの印刷が可能になるのはあと何年だろう。


8 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:04:00.28 ID:0VJL4SRE
インクジェットのタンクで供給できれば
好きな絵かけるな


9 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:08:29.83 ID:/1GxC843
マサチューセッツ工科大学は、昔っから、凄い。凄い。凄い。


12 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 52.3 %】 :2011/09/11(日) 08:27:55.16 ID:UMaSwtH0
建築用の発電塗料はすでに日本で発表されてるよ
これは紙に印刷できて曲げられるってところが新しい。


13 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:27:59.39 ID:wvX0BKAx
紙より家の塗装で発電できればもっといい


15 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:31:12.62 ID:Fha7msxk
自家発電と言えばティッシュは必携


16 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:31:13.25 ID:nH/1YR8v
鼻かもうとしたら、感電しちゃうのは勘弁w


17 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:33:37.41 ID:DxDnoqYT
え?その紙飛行機はずっと飛び続けるって意味?


18 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【関電 57.2 %】 株価【E】 :2011/09/11(日) 08:35:00.28 ID:OGxdJQXZ
道路に印刷しておくれ


20 :にょろ~ん♂:2011/09/11(日) 08:37:59.52 ID:qw0tTgVv
家の壁に貼って電池に貯めるわ


21 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:38:06.25 ID:AK2PwOGE
なんでもかんでも
ボディーで発電出来るね。








22 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:41:08.29 ID:smZq2JsK
それはすごい!

一方日本では太陽電池塗料が製品ベースになりましたね

あれ?塗料て紙に塗るだけで太陽電池ができちゃいますね


24 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:44:04.45 ID:UFNi+pnD
>>22
印刷できることでコストが下がる
折り曲げられるので使用目的がひろがりんぐ



40 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:23:43.11 ID:SyywmXMd
>>24
真面目な話、どの辺に使えると思う?
この業界そこで悩んでる


44 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:41:11.74 ID:90zGEJ1u
>>40
折り紙状にして表面積を増やしたらトータルの発電量は増える?
それとも光が弱くなる分減る?


23 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:42:41.73 ID:mXrei2W8
そんな話は20年前にもありましたなぁ‥‥


26 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:47:39.97 ID:ezilqpko
こうやって技術革新してくんだな。そこによりコンパクトにの日本の技術を
コストダウンますますなっていいな。あとは発電効率と電気をためたり売買できる部分を技術競争してくれ


27 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 08:58:48.23 ID:bUnXlYnB
印刷式の奴は三菱が効率9%でもう作ってたと思ってたがこれは違うのかね


28 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:11:10.23 ID:gOllGuqd
液体に浸すことで発電するティッシュを開発したら・・・


29 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:16:49.34 ID:U20CtbTE
やがて刺青で発電出来る日がくるのか。

・・・チンポに刺青したらどうなるんだ?



31 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:23:19.32 ID:eD9tqOOz
>>29
陳子晒してないと発電出来ない(笑)


30 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:18:56.94 ID:LXJzHw3h
ひまわりに印刷すれば自動的に太陽を追跡しますw


37 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:21:19.13 ID:2Noa5YMX
>>30
天才現る


41 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:24:38.21 ID:uh3d1xja
>>37
馬鹿発見w



33 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:41:51.22 ID:LTE9xMoS
役に立ってないおバカさんに印刷しておけば… 能無しも少しは役にたつ時がきたな


34 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 09:42:28.78 ID:+3ZIglqU
MITは原油流出事故の際、
なんか革新的な技術でどうにかするような事言ってたが、
結局はなにもしなかったんだろ?


35 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:01:09.42 ID:nYBKuW7U
じゃあ屋根だけじゃなく外壁とかエクステリアにも印刷しまくって発電すればいいね。


36 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:05:26.07 ID:4tnaGxN+
ティッシュで自家発電の時代


38 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:21:26.45 ID:uh3d1xja
貼れば電池が長持ちってのは何だったんだ


42 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:38:47.15 ID:Yb4mZ7ke
太陽電池なんてメンドクサイから中性子ぶつかると発電するフィルム作ってよ



43 :エラ通信:2011/09/11(日) 10:41:05.63 ID:MVCGnuK2
以前から、なんにでも印刷できてたよ。
なにをいまさら。



45 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 10:45:07.47 ID:qEpbcr2B
そういえば、
20年以上昔、NHK教育番組でどこか日本の教授が全く同じものを説明してたなーー(遠い目)

アモルファス太陽電池の応用で、エネルギー効率悪すぎだけど。


46 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 11:01:17.95 ID:kdXj80Q3
日本人がパクリに行きます


47 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/11(日) 11:07:11.10 ID:FhuF/FAZ
スゲー!
でも紙並に安く大量に生産出来ないとなー
夢は広がるがな



49 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 11:31:43.29 ID:vbGArXF2
技術的にはすごいと思うが
現実的にティッシュや新聞紙で発電することなんてないだろう。


52 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 11:41:45.19 ID:R1BvGj+c
太陽電池って放射性特性を持つ可視光線をエネルギーとして電力に変換するんだよな

ならば、放射性の質量を持つ中性子で発電するか、物質を透過しにくいαβ線で発電するのも
似たような構造でできないのかな?

ちょうど北日本にいい実験場があるのだが



53 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 11:49:16.26 ID:qEpbcr2B
>>52

原子力電池でググレカス


57 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 12:15:15.94 ID:Cs1tCQmg
夜の自家発電


58 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 12:27:03.34 ID:sjri2RPJ
効率の悪さは面積で稼げばいいわけで
積層するとかサイディング材に組み込んでしまうとか
応用はかなり広いだろう


59 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 12:45:19.86 ID:IU42da3A
LED発光する包装とかが普通に出てきそうだなw


60 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 12:51:01.62 ID:rMslV7aj

  君たち正しい発音は『ムァサチュセェッ』だよ


61 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:06:26.79 ID:MY1ZH3/7
この手の技術は昔からあるけど、寿命の問題とかいろいろあって
製品化は無理なんだよ

製品にできない技術じゃ意味が無い


62 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:08:25.38 ID:L22BrGcW
印刷電池の寿命を考えると燃やしたほうが効率よかったりして?


63 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:18:24.52 ID:rGGi0TLm
この手の話は、昔からある。変換効率が1%じゃ全く意味ないし、人類は、何も進歩していないよ。技術畑じゃない連中を騙すだけの、八百長話さ。多分、MITは投資が欲しいだろうね。
それよりMITの技術力の低下が著しいね。アメリカの製造業が崩壊してから、アメリカの技術は無いに等しい。
日本も、円高による製造業の衰退が心配される。むしろ、こっちを議題にした方がいいね。




64 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:25:48.75 ID:obkmSlPz
これが壁に直接印刷出来る様になれば使えるのかね
なんか水に弱そうだがw


65 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:44:58.88 ID:8ATTg8FR
太陽電池は時間と労力と面積の無駄だと思う


66 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:47:40.36 ID:u0hHSalR
1%ってアフォか
その研究費を他に費やした方が実になるんじゃ


67 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 13:56:24.54 ID:lotsW+cm
電池買うんじゃなくて、直接モノに塗装して発電すればいいじゃん


68 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:17:48.29 ID:czCL5JC0
1平方メートルで100Wは欲しい。いまは1-3Wくらい?


69 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:18:54.72 ID:OK3F9mT/
エネルギー効率を比較的にアップさせるのは日本だろうな


70 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:24:43.28 ID:rzeZCA1L
頭に塗ればスマホのバッテリー切れも心配なし。


71 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:25:56.81 ID:n9MC5ShR
自作の太陽電池ってこういうやつだったけど?


72 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 14:26:53.17 ID:fqPZqzSp
効率1%って、対入射光かな?
1%もあれば大したもんだと思うが。


73 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 15:29:41.49 ID:5/sRQliU
紙か。使い終わったら処分しやすいくらいか。


74 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 15:37:41.79 ID:YitZRFnF
発電するのはわかったけど、どうやって取り出したりどこに蓄積するんだ?


75 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 16:33:32.38 ID:kGX7xReo
むしろ海の上にうすい膜のような形状に変化する液体状の太陽電池がほしい


78 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:10:06.58 ID:QKlm/AN2
日本の電卓戦争の時代には
電気配線のハンダ付けがなくなってシートに印刷するところまでいったからな


80 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:11:58.38 ID:iGJdplHi
ウェハーの端材を活用できるから美味しいんじゃないの?


82 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:30:20.65 ID:169y5rQw
地球全体、
人も物にも印刷すれば、太陽がある限り電力に困らないんじゃね?


83 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:34:48.82 ID:fX/5xBuQ
ただの蛍光塗料みたいなイメージしかわかない。


85 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 17:54:23.15 ID:90zGEJ1u
ついに陽光は金持ちが独占し貧乏人は陽の光すら届かない場所に追いやられれる時代になったのだな。



87 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:16:22.31 ID:VGhm+8+d
紙資源の無駄と言われて、終了しそうだな


89 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:28:47.98 ID:8uZDvLi+
>ケータイの電池残量が減ってきたからちょっとコンビニに寄って紙の太陽電池を買う、
>なんて時代はもうすぐそこまで来ている。

記事の冒頭からいろんなことを勘違いしているw



90 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:49:25.35 ID:+3kcGF8i
効率1%でも流れ落ちないならもうそこらじゅうの至るところに塗装すればかなりフォローは利きそうだな
晴れた昼間は電力を削減できそう


91 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 18:51:19.34 ID:rnS8LcHJ
ぼうし、スーツ、靴に印刷したらどれくらい発電できるんだろうか


92 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 19:00:13.86 ID:VGhm+8+d
紙、だから何なんだ? 紙を使う必然性がないだろと思ったが
紙は軽いんで、飛行機の客室とか、はやぶさのような宇宙探査とか
F1の装備に使えそうだな。


93 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 19:03:19.32 ID:BW9TnnQ/
印刷できる電子回路と組み合わせると面白いかも


95 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:33:04.24 ID:rGya5FU3
三菱かどっかが塗る太陽電池を開発してなかったか?


98 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 21:00:17.35 ID:SBv/NdzT
>>95
あった。つい最近だよな。


96 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:41:36.15 ID:ypi22KTx
はやく禿げ頭に印刷しろよ。


97 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 20:52:53.04 ID:WOl7UPyF
麻布大学の先生が、数年前に発表している


99 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 21:11:09.24 ID:sVr1UL9U
道路に発電塗料塗って、走る自動車にワイヤレス給電、というのを妄想している。


100 :名無しのひみつ:2011/09/11(日) 21:36:40.47 ID:kGX7xReo
海に膜状に張ることができる液状太陽電池希望


関連記事
Powered By 我RSS

この記事へのコメント:
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する