- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/10(月) 10:58:13.34 ID:???
- 英経済紙フィナンシャル・タイムズは9日までに、ロシアの最高指導者の選出について、
歴史を見た場合、「頭髪」が豊富な人物からほとんどない人物へ権力が移り、その後は
またふさふさの髪を持つ指導者が登場する交代が繰り返されていると伝えた。
同国の最高指導者は、ロマノフ朝の最後の皇帝であるニコライ2世、レーニン、スターリン、
フルシチョフ、アンドロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチン、
メドベージェフと変わってきている。
これらの指導者を見た場合、頭髪が豊富な人物から希薄な人物へ、その次はその逆へと
交代が行われてきたことが間違いなくわかるという。
ロシアでは最近、プーチン首相が大統領に返り咲くため来年の大統領選に出馬する考えを
表明した。
ロシア大統領の任期は昨年12月の憲法改正で6年に延長されたため、プーチン氏は
次期大統領として最長で12年、権力を維持する可能性がある。
指導者の頭髪に関する過去のパターンに基づいて予測すれば、2024年の大統領選では
禿頭(とくとう)ではない後継者が誕生する可能性がある。
ソースは
http://www.cnn.co.jp/world/30004223.html
関連スレは
【ロシア】 ゴルバチョフ氏が警告 プーチン首相が大統領になれば、ロシアにとって「失われた6年」になる [9/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1317098378/l50 - 17 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:11:50.92 ID:b2A6X7bC
- >>1
ブレジネフ抜けてね? - 19 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:14:35.48 ID:PQON57tb
- >>17
マレンコフも抜けてますな。彼はツルフサの法則を破った唯一の例外だが - 24 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:31:36.81 ID:hgLb9oYD
- >>1
ハゲの隔世遺伝じゃなんだからw
と、前レス読まずに書く - 3 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:00:53.16 ID:Ia+mXmOn
- これは昔から 「ツルハゲの法則」 として有名だろう。
- 38 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 15:16:41.21 ID:9T25otm0
- >>3
>ツルハゲの法則
節子、それじゃどっちもハゲや - 5 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:03:31.53 ID:/En8ZnnI
- 科学的な記事だな
ロシアにしては - 6 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:03:44.30 ID:4IIB83uJ
-
だれがなんといおうとはげはきらいだこっちにくんなおれにはなしかけるな
かぞくの陰毛でももらってはっとけや はげ - 37 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 15:03:26.05 ID:XuL7gv4U
- >>6
はげたくてはげたわけちゃうわい。おまえも禿げろ。デブ童貞ニート - 7 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:05:52.64 ID:4IIB83uJ
-
したがってだなはげはあまえだななんとかすれや はげはなまけものがおおすぎていやだ - 8 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:06:37.42 ID:/En8ZnnI
- ひらがな で ぎじゅつする ばあい
えいご の ように 単語 わけしてくれよ - 9 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:08:25.21 ID:4IIB83uJ
- >>8
こりゃー
まったく
あい
すまん
こってす
てな
かんじで
どーです?
- 10 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:11:03.92 ID:YX4NYQQj
- なつかしいネタだなw
ソ連時代はガチでこの源平交代説もどきが成立してたが、
プーチンになってからすっかり忘れてた。 - 11 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:25:17.41 ID:mi4Qdx5f
- なんつーか、言葉の選び方がものすごい慎重でワロタ
内容の割に緊張感を感じる記事だなw - 12 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:31:32.33 ID:LJLUQ9ie
- プーチンが朝青龍化した気がする
- 13 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 11:37:23.46 ID:3Ast29Nk
- ●○●○
↓
●○●○"●"
↓
●○●"●"●
(答)生える - 14 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:06:49.58 ID:/TPJZm4q
- 北方領土不法占領を止められる人が真の指導者で決まり。
- 15 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:07:17.26 ID:WVxcPuP/
- 実は全員禿
半数はヅラ - 16 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:10:29.31 ID:/TPJZm4q
- 北方領土不法占領を止められない人は後継者とは言えない。
北方領土不法占領を止められる人が真の指導者。 - 18 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:13:50.62 ID:I9runuQx
- とくとう って 読むのか
- 20 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:18:10.26 ID:/TPJZm4q
- 頭髪有無「そんなの関係ない」
北方領土不法占領を止められる人でないと真の指導者とは認められない。 - 21 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:22:07.96 ID:XvZUK0D7
- ウォッカタイムかw
- 22 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:27:22.96 ID:FQrvo/ap
- 以前ロシアを支配していたのは
ラスプーチン
現在ロシアを支配しているのは
プーチン
だから次にロシアを支配するのは
チン
ってジョークは本当になるのかどうかのが気になる。 - 23 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:30:47.62 ID:ziOiFSX2
- >>22
プー の可能性もあるぞ - 25 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:56:43.10 ID:9d0H24q5
- ロシア指導者ハゲフサの法則か懐いなw
- 26 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 12:59:33.78 ID:9ZVMZM9d
- エリツィンが懐かしいなぁ・・・
プーチンじゃ酒のんで踊らないしなぁ・・・ - 29 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 13:15:41.37 ID:IZabXCbc
- >>26
エリツィン、よく酔っぱらってたよな。
でも、ご愛敬で済んでた。
中川なんか、日本の屑マスコミに叩き殺されたのにな - 27 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 13:13:35.32 ID:zWq/1RB1
- プーチンを見ていると、大神源太を思い出す。
- 28 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 13:14:42.67 ID:I8rvISbx
- これは有名な法則ですね。
- 31 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 13:25:49.41 ID:IGt300PY
- あのね~、おもしろいんだが、歴史的なバックボーンを織り込まないとな~。ロシアはギリシャであり、
ギリシャ・アテネは黒いアテネで証明されているように、エジプトであり、おそらくアメンだ。キリスト
教徒のアーメンとアメンは関係あんの? ロシアをこき下ろすなら、直接古代エジプトのアメン教を批判
することも必要になるか? この辺の事情は俺の独論の域を出ていないから、なんとも言えないのだが、
歴史を振り返ると、ポグロムでロシアがユダヤを虐待したことがあったのは事実であり、明治維新は日露
戦争のための前準備だという俺の持論も、多分だが合ってるだろう。明治維新の立役者はユダヤ・プロテ
スタントであるから、プロテスタント国家英米がロシアをこき下ろす理由は、何となく分かる。こういった
複雑な歴史・宗教がらみの事例は、オッカムのカミソリを借りて余分が論考をスッパリと切り落とすのが正解
であり、残った部分を観察すると、古代エジプトのアメンとアテンのイデオロギー闘争に行き着く。 - 32 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 13:53:24.64 ID:FO1h4FHI
- >>31
中学校の教室で、まで読んだ。 - 34 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 14:05:50.41 ID:FCk6j5fS
- >>31
最初にあのね~で始まってるんだから次から語尾を「ね~」にして
最後は「ごみんに~、お酒ばっかりのんでて~」じゃないとテンプレにならんだろ - 35 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 14:32:48.70 ID:kFmP8si6
- ロシアのハゲフサ理論を言い出したのはマージャンマンガの人だな。
片山まさゆきだっけ。 - 36 :七つの海の名無しさん:2011/10/10(月) 14:59:25.31 ID:MCdPmM0T
- プーチンがロン毛にしたら似合うと思うな
- 関連記事
| トップページへ戻る |