ゲーム開発者の世界では、発売予定に間に合わせるために、過酷な長時間勤務をすることが あたりまえになっている。ひどいケースでは週85時間――1日12時間、週7日――勤務もある。
これは100年前の週40時間労働が標準だったころの2倍以上だ。週60時間労働が1年間続く こともあり、「死の行進」と呼ばれたりする。
ゲーム開発会社の従業員の多くは定給方式で給料を貰っており、時間外勤務をしても 残業手当が出ない。先ごろゲーム開発者用ウェブサイト『Develop』が、業界で働く 専門職350人を対象に行った調査によると、超過勤務の報酬を一切受け取っていないと 答えた人は98%にのぼった。
ゲーム開発の仕事を得るためには熾烈な競争に勝ち残らねばならない。さらに、この業界で 仕事にありつけた少数の幸運な人々も、理不尽な長時間労働を要求され、仕事を取るか、 家族や友人との関係を取るか、という選択を迫られる。
『Arstechnica』の記者ベン・クチェラは、「ゲーム制作会社に行くと、彼らはいつも疲れているように見え、オフィスの照明は薄暗く、簡易ベッドで眠っている」と述べる。社内ジムやカフェテリアのような福利厚生施設の恩恵を受ける開発者もいるが、それが逆に、会社を 離れる必要はないという発想に結びつく原因にもなると指摘する。
長く働いたからといって、よい仕事ができるわけではない。すでに1909年の調査で、長時間勤務より週40時間労働のほうが実際に生産力が高いことが分かっている。
20年以上ゲーム開発に携わってきたイヴァン・ロビンソンは、国際ゲーム開発者協会のサイトに掲載した記事で、21時間以上眠らないでいると、血中アルコール濃度が運転不可になる(0.08)のと同じような状態になると指摘している。「もし会社に酔っぱらって現れて仕事が適切にできなかったらクビになるだろう。仕事の疲労で同じような状態になるのは皮肉なことだ」
2ちゃんねるの反応は以下から
- 2 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/08(金) 12:13:19.42 ID:???0
- (>>1のつづき)
偉大なゲーム・デザイナーたちが、若くして引退するケースが最近多い。
ゲーム業界は、若くエネルギーに満ちた人々のニーズや能力に合わせて形作られており、
年齢を重ねた経験豊かなデザイナーたちのニーズに合っていないのだ。
[『シム』シリーズの]ウィル・ライトも、[米Sierra On-Line社の]ロバータ・ウィリアムズも、
岩谷徹も、55歳を迎えるまでに現役を退いた。これは、伝説的な映画監督たちと比べると
大違いだ。
黒澤明は、負傷が原因で現場を離れることになった85歳まで、脚本を書き撮影の指揮をしていた。
スティーヴン・スピルバーグ(64歳)、マーティン・スコセッシ(67歳)、フランシス・フォード・コッポラ(71歳)、
リドリー・スコット(73歳)、クリント・イーストウッド(もう81歳)、全員がいまも映画を作り続けていて、
引退の気配などまったく感じさせてない。
ゲーム業界の労働環境を、もう少し「持続可能」なものにしないかぎり、偉大な作品が楽しめなく
なってくる恐れがあるのだ。(以上、一部略) - 3 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:15:28.72 ID:EF5D0PTE0
- 速さと安さで勝負する先はすべてデスマである by 俺
- 4 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:15:43.51 ID:HcDHrRFRP
- 僕はきちんとゲームプログラマーになってくれとお願いしたはずだよ。
実際の業務がどんなものか、省略はしたけれど。
君にはゲームを作りたいと言う願いがあったんだろ?
それは確かに実現したじゃないか。 - 5 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:16:56.86 ID:nNFidWpU0
- 知ってた。
- 6 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:17:24.10 ID:jrImqBo8O
- 昔電撃王でバイオ作ってた親玉がいじめしてるようなこと得意げに語ってて引いたわ
- 7 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:17:35.08 ID:tBbovzeb0
- んで、これを書いてるライブドアはちゃんと残業代でてるのか?
- 8 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:19:00.38 ID:BmEtiVs90
- ギャグマンガ家と同じか
- 9 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:22:02.29 ID:ME6k9If90
- 一日12時間ならまだ可愛いじゃん
俺もデフォでそれくらいは普通だった
16時間位になると流石にちょっとヤバイ - 10 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:22:57.75 ID:DyTHQuIb0
-
社長はウハウハww
- 11 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:24:13.67 ID:DycCDyve0
- >>9
残業自慢するなカス - 12 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:24:54.88 ID:EF5D0PTE0
- 俺一日6時間ぐらいがちょうどだと思ってるわ
- 13 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:25:39.49 ID:ME6k9If90
- >>11
今時は皆そうだよ
そうでもしないと会社そのものがもうヤバイ - 14 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:26:00.78 ID:5WgPJFIH0
-
ゲーム開発者共は血を吐くまで命削ってでも良ゲーを出せよ
中古でしか買わんけどな
クソゲー掴ませたらネットでボロクソに叩いてやるから覚悟しとけ
- 15 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:26:42.10 ID:Nt6cemN10
- ゲームなんて、別になくなって良いよ
キモオタの温床だから要らない - 16 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:27:10.30 ID:DJLyPpEg0
- >>13
潰した方がいいだろその会社
生産性低すぎる - 17 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:28:16.52 ID:JzPgR53x0
- >>13
会社がやばいっていうふうに騙されて賃金下げられてるだけなのに。
役員の連中の年収はむしろどんどん上がってる。
企業の内部留保も過去に例のない未曾有の金額になっている。
その程度だから長時間労働しちゃうんだよお前w - 18 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:28:53.60 ID:EF5D0PTE0
- ライン作業で一日16時間とか中国企業もびっくりだなw
たまーに子供や女ばかり集めてそういうことさせてる所も世界を探せばあるけど
あ、犯罪組織の強制労働所もそんな感じかw - 19 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:31:21.05 ID:OzY1ftrm0
- ゼネコンも似たようなもんだな
監督署が仕事せん - 20 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:32:57.38 ID:/pFDw9HUO
- 良いゲームを作る国は衰退する
- 21 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:33:26.60 ID:JzPgR53x0
- >>4
ずっとゲームプログラマー達を見守りながら、貴方は何も感じなかったの?
みんながどんなに辛かったか、分かってあげようとしなかったの? - 22 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:34:54.37 ID:RLG1l+tq0
- 高橋名人に去られたハドソン
- 23 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:35:55.67 ID:7uxIvJYO0
- >100年前の週40時間労働が標準だったころの2倍以上だ。
待て、ここに突っ込む奴は誰も居ないのか?
- 24 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:36:46.39 ID:6VbsP2hQ0
- >>9
奴隷自慢のゴミは死ね - 25 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:37:18.16 ID:UvpBJkxD0
- わけがわからないよ
- 26 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:39:10.81 ID:zW4ym3vmO
- 過酷なうえ、気持ち悪いヲタ向けのゲームしか作れず売れない、負のスパイラルに入るんだな
- 27 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:39:31.82 ID:7uxIvJYO0
- 悪趣味ゲーム紀行に
つぶれる寸前のゲーム会社がゲームの開発していて
賃金払う金もねーから電車賃もなくて
みんな自宅に帰れず、差し入れもって獅子丸が行ったら
まるでエチオピア難民のようにもって行った食料に
感謝されたって話が書いてあったなあ。
斜陽業界だから悲惨なのは確かなんだろうけどw
- 28 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:39:34.83 ID:zC8+exbu0
- ゲーム開発なんてスポーツとか芸術家に近いんだから
甘えんな馬鹿。 - 29 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:40:04.16 ID:cIDthAPx0
- 中小なんて大体こんなもんだよ。むしろマシな部類
どこもむちゃくちゃな低価格競争でチキンレースの真っ最中
- 30 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:40:36.70 ID:U0lPV6WnO
- 映画監督って凄いの? 最近の大作映画は皆豪華な俳優 映像だけで脚本ウンコでつまらんやん
- 31 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:41:04.92 ID:FAIlLVlr0
- サビ残前提のクソ会社はどんどん労働基準監督署にチクるといい
不健全な会社がどんどんつぶれていけばバラ色未来だぞ - 32 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:41:15.84 ID:Me16yngY0
- そんな過酷な状況でいいゲームができるわけがない。
- 33 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:41:47.37 ID:GfQPMPnc0
- >>4
QB乙 - 34 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:42:05.82 ID:7uxIvJYO0
- モバゲーとかGREEが据え置きの
性能に追いついてきたら終わりの業界だからねえ。
今Flashでも相当のもの作れるし
- 35 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:43:07.39 ID:PO33HJsQ0
- 労働組合とかってすっかりサヨのうさんくさいイメージ付いちゃったけど
ホントは大事なもんなんだなーとか思ったり - 36 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:44:49.71 ID:AC7BUiF10
- 帰るどころか、会社の近所のアパート借り上げて、
マスターアップするまでそこで寝泊りしてたわ。
深夜怪しい集団が出入りしてるからって、オ○ムと
間違えられて警察に通報されるハメになったのもいい思い出w - 37 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:45:03.06 ID:7uxIvJYO0
- この業界の未来は
スマートフォンが超高性能になって
据え置きを超えるゲームが出来るようになったら
終了。
課金制だとコピーできないから取りっぱぐれもないし
利益率も段違い。
そのレベルになるとゲーム開発会社も
ほぼ下請けとしてグリーやモバゲーに搾取されまくりだろwww
みんな飢え死にするか倒産して終了www
- 38 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:45:58.64 ID:U0lPV6WnO
- >>35
日本の労働組合は馴れ合い - 39 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:47:11.17 ID:7uxIvJYO0
- 日本の労働組合は下に派遣という差別階級を作ることによって
立場が昇格し、資本家の言いなりになったからな。
- 40 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:47:19.58 ID:fuzQkJci0
- 12時間なんてマシじゃん
俺なんてちゃんと就活したのに週休二日の毎日定時終了の8時間勤務だぞ
時々早退すらできちゃうのに - 41 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:48:11.53 ID:toUbUIx1O
- >>35
組合自体は素晴らしい発想。
ただ、それを食い物にする悪人がいる。 - 42 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:48:59.91 ID:U0lPV6WnO
- スマートフォンでFPS RTS 出来るのかよ 糞みたいな操作性はごめんだ
- 43 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:49:38.43 ID:ME6k9If90
- >>40
それで相応の給料じゃ泣けるよな - 44 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:50:14.44 ID:HV09t0d80
- 日本に関してはゲームにアニオタがくっついて
いびつな市場ができたからもう終わりだな。
ゲーム好きは海外のゲームがローカライズされるのを
首を長くして待つぐらいしか無くなるだろう。 - 45 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:50:41.79 ID:EF5D0PTE0
- お前働きすぎだろ
一日6時間で週休4日はないと
でも時給換算で1万ぐらいしか無いから合計収入少なくて大変
もっと労働時間減らすべきだと思うけどこれ以上減らすと生活できない - 46 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:51:56.12 ID:jPCKsZpPO
- >>34コントローラの形や大きさの壁はどう越えるつもりなんだ?変形でもするの?
- 47 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:52:01.59 ID:yLHi/Lmd0
- >>44
CD-ROM^2とかMEGACDのせいか?そうなのか? - 48 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:52:34.64 ID:BKdCv2p70
- 将来に繋がらない、ただの消耗戦
開発スタッフは使い捨て
辞めた後、どうやって食って行く?答えが見つからない - 49 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:53:16.01 ID:RLG1l+tq0
- 計画的なゲーム開発の裏での無計画。
もうテトリスだけで良いよ。
- 50 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:54:53.42 ID:h1LIuxzUP
- >>35
日本のゲーム業界で労働組合にいったい何が出来るのか、と。
まともな労働内容にすれば会社は潰れる。 - 51 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:54:59.72 ID:wQ6/tV+00
- スクエニがボーナス日本一ってニュース見たけど
あれ契約のエンジニアとかももらってんのかな
だったらいいんじゃね - 52 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:56:53.80 ID:igoMZVwx0
- 失敗してもペイ出来れば問題ないんだろうけど
映画やアニメはDVD販売にレンタルという受け皿がある
ゲームは販売以外逃げようがない
余裕が無い業界ゆえの下層しわ寄せなんです - 53 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:57:19.51 ID:NY3me6Ss0
- 海外 人海戦術による綺麗グラで売り上げるも開発費も高騰で赤字
和サード 萌えオタゲーで信者商売、駄サイクルで市場すり減らす
結局オモロイアイデアで勝負した任天堂だけが生き残りましたとさw - 54 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:58:01.23 ID:fuzQkJci0
- >>51
SEはともかくPGとか外注の中国企業ですし - 55 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:58:27.77 ID:sEq0eubs0
- これは酷いな。なぜ、もっとましな仕事探さないの
ゲームがそれほど好きなのか? - 56 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:58:39.13 ID:mCILmFxY0
- 企業が作るゲームなんて、ムービーだの豪華声優だのに力を入れて無駄に金かけてるだけ
原点に戻って個人もしくは3~5人くらいでゲーム作って売ろうよ
>>50
だったら潰れたらいい
生き残るべきじゃない会社が生き残ってるから従業員がボロ雑巾みたいな扱いを受ける
- 57 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 12:58:53.73 ID:bAuI8X8o0
- >>37
電池食うからそんなゲームやらないよ - 58 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:25.86 ID:RyHjmckO0
- 某最大手開発下請け会社の労働環境って
意外とマシな方かもしれない。 - 59 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:37.70 ID:HV09t0d80
- >>47
機械は悪くない・・・すべては扱う人間が悪い・・・
たぶん、前スレや前々スレでやけにアニメをプッシュしたり
して書き込みまくってる奴が結構いるはず。
こういう連中が市場を腐らせた・・・終わったと見ていい。
ゲームをする目的がムービーを観る為って空しすぎる。 - 60 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:46.80 ID:h1LIuxzUP
- >>56
それじゃ意味ないじゃんw
仕事なくなっちゃう。 - 61 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:00:51.31 ID:NEkLUF4W0
- >>50
一昔前、任天堂のゲームが1万を超えている時代があったんだけど、
ソフト1本作成するのに必要な工数を考えると、本来はあれが適正なんだよね。
無茶な価格競争がゲーム会社の社員を無謀な労働環境においやってるわけで。
てか、これ他の業界にも言えることなんだけどさ - 62 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:01:24.17 ID:kFb9r16z0
- 海外のゲーム開発現場とか紹介される事あるけど、
資金も期間も人材も潤沢な感じよね。
いいところしか見せてないのかもしれないけど。 - 63 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:02:20.69 ID:0JYGGjuhO
- 買わないバカが居るからな
とりあえず割ってるヤツを何とかすべき
国会議員にも居たみたいだが - 64 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:19.29 ID:jPCKsZpPO
- 会社多すぎなんだよな。解散するとこは解散して配分を増やせ。
質は変わらんと思う。
- 65 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:30.48 ID:bAuI8X8o0
- >>56
少人数の方が外注に頼って
ムービーばっかりだよ
任天堂のwiiのゲームがそんな感じ
で結果的に途中で増員が必要になって
プロジェクトが遅れ糞ゲーになる - 66 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:34.96 ID:IzPwb1VJ0
- 一人に16時間労働させるなら
二人に8時間働かせればいい - 67 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:03:40.41 ID:KbaFUup90
- その前に3D一辺倒を何とかしてくれ。酔う…
- 68 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:05:14.72 ID:RLG1l+tq0
- オーナーシェフになれない雇われシェフと同じだろ。
- 69 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:06:02.78 ID:9lYq0QPL0
- 1日12時間労働、休日なし、残業代ゼロは、どの業界でも普通です。
- 70 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:06:52.58 ID:DoqlwEJlO
- 12時間労働なんて普通じゃね
- 71 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:11.70 ID:UCDxuoymO
- それほど若い頭脳をいっぱい働かせて
ハードもどんどん進歩して
結果、このクソゲーだらけか… - 72 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:45.04 ID:h1LIuxzUP
- >>69-70
日本のゲーム業界は24時間拘束がザラ - 73 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:07:55.93 ID:bAuI8X8o0
- >>62
海外だと面白いゲーム作るとこは
決め事しないで進める
逆に全部きっちり決めて施工するとこも
日本はファミコンの頃の悪しき慣習が残ってる
あれじゃ若い人は苦労する - 74 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:27.70 ID:jPCKsZpPO
- >>61適正でも、その値段ならいらないからなぁ。
このコスパの悪さはどうしたらいいんでしょう…。
- 75 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:31.45 ID:Hm6jGHHMI
- >>67
使い回しで楽出来なくなるじゃん。 - 76 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:32.17 ID:6UlvoC8g0
- 1日12時間て
10時出勤して夜11時退社でしょ
別に日常っす。全然熾烈じゃないっす
むしろ仕事全部おわらせて定時に絶対帰れっつー方が
熾烈っす。 - 77 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:41.73 ID:IzPwb1VJ0
- 一日12時間も働かせて従業員のストレスがたまる→製作者にやる気がなくなりゲームの出来が悪くなる
→売れないから赤字でさらに従業員の給料下げたり残業させる
悪循環ゲーム業界! - 78 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:49.08 ID:W56Eso5N0
- 知り合いの派遣会社にこういう人来たな。
IT土方は嫌になったから、工場の流れ作業がしたいとか。
給料の割に、拘束時間が長すぎて馬鹿馬鹿しくなったらしい。 - 79 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:08:50.50 ID:ZOWy1d5i0
- 作る人間に金が行ってないのなら、ドコに金を使ってるのかと疑問になるよね
- 80 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:09:28.25 ID:8aaRLvUC0
- 労働基準法が機能してない世の中だからな。
これからまだまだ悪くなっていくぜ。 - 81 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:10:05.12 ID:yLHi/Lmd0
- >>59
折角の容量の増加をどう使うかって点ですよね。
音だけならよかったのか?
いや、急激に増加した容量を埋めるコンテンツを
自前で作れず、手軽に作るためにアニメ会社に
たよったのが悪かったのか
すでにPCで発展しかけてたエロゲ的ものを導入したのが
悪かったのか
すまん、当時CD-ROMにアニメ会社つかって2時間程度の
アニメを無理やり突っ込んだことが…あるんだ。 - 82 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:11:00.31 ID:bAuI8X8o0
- 起業した方がいいのにな
わざわざ奴隷になってどーすんだろ
潰しがきかないから金 健康 未来
全部失ってるぜ - 83 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:31.20 ID:CGUsZFnz0
- どうせほとんどの社員は学生の頃からゲーム三昧のゲーマーで
それを自分はゲームを作る才能があると勘違いして
俺なら余裕みたいな夢を見てゲーム開発の仕事に付いたんじゃねぇ?
どう見ても自業自得です、ほんと(ry - 84 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:37.39 ID:NEkLUF4W0
- >>78
気持ちが大いにわかるから困る。
たまに、給料安くていいから単調作業にさせてくれと、心底思うことがある - 85 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:49.20 ID:RLG1l+tq0
- 日本に出稼ぎに来る韓流スターも似たようなもんだろ。
韓国じゃ賃金安いから数こなして時間使って賃金高い日本に稼ぎに。
でも、儲けるのは芸能事務所の社長。使い捨てにされて終了。 - 86 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:12:57.63 ID:0JYGGjuhO
- >>61
光メディアとカートリッジのコスト・機会損失度外視は如何か?
また、プレステ以前の任天堂の奴隷契約も問題
と言うか、以前は良かった、てのは嘘。昔からこんなん - 87 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:13:00.87 ID:SLRGn5N80
- 聞いた事ある。ゲーム好きだからなったけど過酷労働で地獄なんだってな。
- 88 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:14:03.26 ID:Hm6jGHHMI
- お前等、海外の12時間労働と日本の12時間労働をいっしょにするなよ?
彼らは週末はパーティーしたり、キャンプしたり、小旅行したりと忙しいし
平日だって家族とご飯食べたり、友達と飲みながらスポーツ観戦したり、野球やサッカーしたりと忙しいんだ。 - 89 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:14:40.61 ID:0f/1sffv0
- 労働基準局に言えよ
同僚が労働基準局に訴えたらすぐ環境改善された
同僚は居づらくなってやめたけど - 90 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:15:06.97 ID:Taz48DWb0
- 基本的にゲーム業界には上位の人材はいない。
下請けには三流プログラマーが薄給薄遇の過酷な環境で働いてる。
大手は大手でオタクの大学生しか志望せずに、専門知識ばかりで世間知らずの変態ばかり。
任天堂ぐらいじゃねえの?ほんとにエリート中のエリートってかんじなのは。 - 91 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:15:10.64 ID:3VdXsHM00
- >>1
日本人の美徳を悪く書く連中が居ると聞いてやってきました! - 92 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:16:08.39 ID:PO33HJsQ0
- こんな思いして完成させた絶体絶命都市が発売中止とか
俺なら方天戟ぶん回して暴れるレベル - 93 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:16:38.67 ID:h1LIuxzUP
- >>82
ゲーム業界、独立事業主いっぱいいるよ - 94 :人権団体代表:2011/07/08(金) 13:17:08.53 ID:liX9fvwX0
- >>78
>IT土方は嫌になったから、工場の流れ作業がしたいとか
時間経つの遅いしトイレにもいけないから、ITドカタのほうが気楽だろ・・
ITドカタは給料も地方の平均年収(40歳平均270万)より上だし・・・辞めない方が賢明
まあ一番気楽なのは営業員だから、もし辞めるんなら営業員になったほうがいい
営業なら就労時間の70%はサボれる(日本企業の85%はな) - 95 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:17:52.28 ID:dKwkoK8c0
- 日本人は他のアジア地域に比べて賃金が高いから
これぐらい働かないと太刀打ち出来ないんだろうな。 - 96 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:18:00.85 ID:jPCKsZpPO
- >>66
月収10万でどうやって生活すんだ。
と思ったけど、それいいかもな。
週3日シフト制でゲーム作って、残りはもう少し割りのいい高額バイトでもして生活する。
その中で頭角を現した奴だけがDやPになって本職にする。 - 97 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:18:52.94 ID:bAuI8X8o0
- >>59 >>81
ゲーム業界のこういう傲慢なとこが
売上の落ちた大きな要因だろうな
原始的な価値観に拘ってるおっさんが
会社ごとジエンドになってからだわ
>>90
政治家と一緒で何もわかってない官僚系が
増えた 賢いのは辞めた
スクウェアみたいになるから
見てのお楽しみ - 98 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:18:54.57 ID:73jVtzA30
- >1
週何時間の労働で、報酬いくらの契約じゃないのか?
アメリカは契約社会だから日本のようなサビ残は無いと思ってたわw
ユニオンの力が弱くなっているんだろうか。
何にしても株主と経営者が金を取りすぎているだけだな。 - 99 :怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/07/08(金) 13:19:10.92 ID:vb5oR66e0
- >>21
/人 ゚ω゚ 人\ 僕がいなければ、君たちはいまでも
ぶ厚いメガネごしに小さな文字でぎっちり書かれたルールブックを読み、
何度もサイコロを振っては小さな駒を手で動かして結果に一喜一憂し、
勝敗をつけるためにいちいち電卓で計算していただろうね。
- 100 :名無しさん@12周年:2011/07/08(金) 13:20:39.70 ID:ZOh4xwix0
- 今のゲームは内容スカスカで、画像ばかり綺麗なだけじゃん
スーファミかファミコンレベルでいいんだよ
2ちゃんねるニュース参照 → http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310094779/-100
- 関連記事
-
- 「タイムトラベルは不可能と証明」、香港研究
- NATO機密文書流出か ハッカー集団アノニマスが「攻撃」
- 本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!
- YouTube自動キャプション機能が日本語対応
- スペースシャトルアトランティス、最後の打ち上げ 予定軌道への投入に成功
- 新たな「Androidウイルス」出現、スマートフォンを乗っ取る
- ゲーム開発者、過酷な労働…1日12時間労働、休日なし、残業代ゼロ、若くして引退
- Facebookでスパム化している「Top Connected Friends」アプリに注意
- ソニーが日本でもPSN(PlayStation Network)を全面再開へ
- 「容量無限のHDD」実現の可能性も 新たな物理現象が発見される
- 架空の歌姫「初音ミク」が海外初公演、ファン約6000人が総立ち=米ロサンゼルス
- Apple、MicrosoftらがNortel特許を45億ドルで落札
- ハッキング情報の提供を促す暴露サイト「HackerLeaks」出現
| トップページへ戻る |