- 1 :チリ人φ ★:2011/09/13(火) 21:25:35.46 ID:???
- 米国の研究チームがこのほど、遺伝子操作により、猫のエイズを引き起こす猫免疫不全ウイルス(FIV)に
耐性のある細胞を持った「緑色に光る」猫を生み出した。猫エイズの感染防止のほか、人間の後天性免疫
不全症候群(エイズ)研究にも役立てたいとしている。
科学誌「ネイチャー・メソッズ」に11日掲載された今回の研究では、FIVを抑える働きを持つサルの遺伝子を
猫の卵母細胞に注入し、その後受精させた。加えて、遺伝子操作を行った部分を容易に判別できるよう、
クラゲの遺伝子も組み入れた。これにより遺伝子操作された細胞は緑色を発色する。
その結果、遺伝子操作された卵母細胞から生まれた猫の細胞を採取したところ、FIVへの耐性を示したという。
また、これらの「耐性」を持つたんぱく質は、猫の体内で自力で作られていた。
また、遺伝子操作した猫同士を交配させたところ、生まれた8匹の子猫にも操作された遺伝子が引き継がれて
いた。
研究を率いたメイヨー・クリニック(米ミネソタ州ロチェスター)のエリック・ポエシュラ博士は、今後は遺伝子
操作した猫を実際にFIVに接触させ、ウイルスへの耐性があるかを確かめたいとしている。
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20110913reu00m030001000c.html
- 67 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:57:45.04 ID:j3NN1x08
- >>1
>
普通に可愛いね。
しかし、猫を実験に使った研究員には天罰が下りますよーに。 - 94 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:21:39.03 ID:mbd+bl+M
- >>1
これはイグノーベル賞ものだな。 - 7 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 21:37:42.50 ID:Zb70QeVA
- 猫エイズへの耐性だけで言えば
将来、野良猫が光る猫だらけ、なんて可能性があるのか・・・ - 9 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 21:44:17.18 ID:oCV0xfdO
- かわいい・・
猫が光ってるだけで笑えるわ - 10 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 21:45:01.63 ID:aeMIm0dW
- かわいい(=^o^=)ニャー
- 11 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 21:48:53.78 ID:sLjAZSS9
- みーどりいろにひかーあるぅ
- 13 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 21:52:20.42 ID:sEEedVd9
- これってやっぱり、ノーベル賞受賞した下村先生の成果が生かされてるの?
- 16 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:00:12.35 ID:6SZqpg7y
- ネズミにみつかっちゃう ><
- 22 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:09:30.30 ID:Sktm8qtF
- 受精卵を遺伝子操作してればエイズに感染しないよ!って話でいいんだよね。
役に立つの? - 23 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:19:43.39 ID:h8p8srzM
- え~これどういう理屈なん?
クラゲとかみたいに自家発光する猫とか怖いわ - 24 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:24:40.28 ID:UZ3kwt6Q
- 実際は光る人間も既に居るんだけどね
- 26 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:27:06.52 ID:iI+z3kZB
- 遺伝するってことは、うっかり、実験用動物逃がしたら、町中が光る猫に?
- 28 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:33:01.88 ID:6SZqpg7y
- ねずみに見つかってしまうので野良猫として生きていくには不向き
よってエイヅでは死なないが飢えてしぬます - 35 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:45:13.63 ID:iB3347ma
- 後のヨーダである
- 39 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:52:47.43 ID:GAfqbw7N
- 光る野良猫が大繁殖の予感
- 40 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:53:44.53 ID:ygtqAdY+
- 光るから夜一緒に寝れないな、でも停電のとき便利かもw
- 41 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 22:54:56.26 ID:67hrI+yc
- 山口大学農学部獣医学科の先生が共著者だということには触れないんだな。
記者は原著を読んでないだろ。 - 42 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:00:13.39 ID:FJ3RgFcL
- >>41
だから何? - 47 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:09:28.43 ID:67hrI+yc
- >>42
毎日の記者は、原著も読まずに記事を書くんだなと思っただけだよ。 - 48 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:18:58.73 ID:FJ3RgFcL
- >>47
失礼した。
今アブストと共著者を見た。
音井威重先生か。体外受精の。
あんたお弟子さんかい? - 66 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:57:09.80 ID:IWiSotBk
- >>47
毎日の記者が書いた記事じゃなくてロイターの配信記事と明記されてるだろ。
仮に毎日が独自に取材してたとしても、その要素を同じ記事に盛り込むことは
著作権の関係上できない。 - 46 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:05:33.87 ID:0YsH44zh
- エイズ治療の副作用で体が緑色になるんですね
- 50 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:21:38.11 ID:FJQmWG6w
- これって毛の下の肌が発光してるの?
- 51 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:22:08.80 ID:YJAthvs3
- 猫も便利じゃね? 顔面ライトで暗い道を歩けるし
- 53 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:28:48.53 ID:wj0Ekf4A
- >>51
折角夜目が利くのに、ねずみから丸解りになるだろ
狩が成功しなくなる - 54 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:29:18.50 ID:e48ML7dg
- ひげが光ってるのおかしくね?
反射じゃないよね? - 60 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:44:32.24 ID:h8spano3
- リアルキャッツアイか。
- 61 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:47:40.34 ID:OoE5qvX6
- ブラックライトをあてたら光るんだよ。なんにもしてないのに光らないでしょ。
- 65 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:54:51.74 ID:IFceEjw3
- かわいぃ
欲しいけど俺が生きてる間には流通しないだろうね
- 68 :名無しのひみつ:2011/09/13(火) 23:58:25.25 ID:FFSghiVV
- 無条件ノーチェンジ!
- 69 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:00:33.29 ID:CujgLfvw
- >研究を率いたメイヨー・クリニック(米ミネソタ州ロチェスター)のエリック・ポエシュラ博士は、今後は遺伝子
>操作した猫を実際にFIVに接触させ、ウイルスへの耐性があるかを確かめたいとしている。
ウイルスを猫に植え付けるってことだろうが。
猫に植え付ける前に、テメエ自身に植え付けろ、クソ野郎め。 - 70 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:02:56.12 ID:FPc7MFu5
- >>69
お前のかーちゃんには新薬使わせてやんねー - 80 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:34:09.22 ID:CujgLfvw
- >>70
オレの母親はすでに他界している。
オレの猫の母猫も2009年3月31日午前3時5分に他界している。
すなわち、オレは無敵ってことじゃい、ボケェ。 爆弾でも核爆弾でも降ってこんかい。
オレとオレの猫を一瞬でこの世から消し去ってくれい。 - 71 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:07:31.79 ID:JOxhlWTk
- そういえば、深海生物は
影を作って目立つことを避けるために光るんだっけ。
この猫から進化して
都会の夜に光学迷彩で完全に溶け込む猫が現れるかもしれない。
我の「工業暗化」に対抗して
猫の「都市明化」が起きたりして。 - 72 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:09:14.33 ID:DxFuQXs1
- 猿とかくらげとか…合成獣でも作る気かよ
- 73 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:12:44.43 ID:v0HNJeik
- 夜にドコ居るかわかって便利かもしれん。
夜中、真っ暗でもシッポ踏まずにすむわ - 75 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:19:41.06 ID:xtqzqY18
- GFPなんか実験操作としてはどこでもやってるだろ
光ってることよりエイズのこともっと説明しろ - 77 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:29:39.50 ID:1+vlvzEb
- 実際に見ないと写真だけじゃ分からんな。
何かのライトを当ててるようにも見えるし。
何で蛍しんでしまうん?みたいに暗闇で完全に自力で発光してるかどうか分からんし。
しかしこういう生物とか化学物質とかの光っていつも緑だよな。何でだ?
この技術を応用して自力で光合成して最低限飢え死にしない生物を作れ。 - 79 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:33:58.13 ID:9f4jVHEn
- 目も光るから眩しくて
見えない! - 82 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:37:06.56 ID:uJNzCgDo
- この勢いで行けばイカ娘もできそうだな
- 83 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:38:21.27 ID:LdY3RcGj
- 光ってるのはクラゲ蛋白で、青い光を当てて、緑に光らせている。ホタルみたいに自家発光はしないので、暗闇に置いても光らないと見た。
- 84 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:39:06.56 ID:CujgLfvw
- そうそう、1の科学者にだけはきっつーい天罰を忘れずにな。
ネズミ地獄で猫の有難さをかみ締めるがよい。
- 87 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 00:59:05.16 ID:NVLUPM+s
- >>84
>1の科学者にだけはきっつーい天罰を忘れずにな。
こういう奴って、必ずわくよな。自分の言葉に酔ってるのかw
- 88 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 01:28:59.42 ID:KQuFLict
- 夜、ふと目が覚めて部屋の片隅で愛猫がボーっと光ってたら…
翌朝まで気絶する自身あるわ - 90 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:04:21.95 ID:LbsvDcCh
- なんでわざわざ人間に近い猿を使わず猫つかうんだろ。
- 91 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:15:55.89 ID:Tf+v4lTJ
- なぜ猫なんだろう
- 93 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:20:15.73 ID:PYqVDbTg
- これ、猫じゃないだけだと思う。
- 96 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:48:00.38 ID:9Ef02j6B
- これって常に光ってるわけじゃなくて、励起光を当てて光らせてるんじゃないの?
- 97 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:50:43.34 ID:3ykzs+f+
- こんなの夜中にトイレ行くとき見たら
その場でちびるな - 98 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 02:59:57.04 ID:w596wI2b
- これがグリーンランタンが選んだネコか…?
- 100 :名無しのひみつ:2011/09/14(水) 03:49:18.26 ID:eos9ACbO
- 自らを光る人間にしてノーベル賞を狙うドクターイエロー
- 関連記事
-
- 空気で走る「夢の車」 豊田自動織機が開発
- ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 OPERA発表
- "人に当たる確率は3200分の1" 観測衛星、日本時間24日午前ごろに落下
- 人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所
- NASAのSLS計画 2025年までに小惑星への有人探査を実施、2030年代には火星へ人類を運ぶ
- 2つの太陽を持つ惑星発見 「スター・ウォーズ」が現実に(画像あり)
- 遺伝子操作で「緑色に光る猫」、エイズ治療に道 キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
- "地球に似た惑星"、欧州の天文台が発見…生命存在の可能性も
- MIT、太陽電池を紙に直接印刷する技術を開発…ティッシュペーパーや新聞紙でも発電可能
- 3年後にはノーベル賞を獲得するかもしれない金髪の天才物理学者・多田将のすごすぎる実験の内容とは
- NASAの観測衛星、9月下旬から10月上旬に大気圏突入 破片が人に当たる確率3200分の1wwww
- ノーベル賞の田中さん、乳がんの悪性化に関わる糖鎖のほぼ全容の解析に成功
- アポロ計画の痕跡くっきり 史上最も鮮明な月面画像
| トップページへ戻る |