Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
タイトルバナー
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

月面跡
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/07(水) 10:43:41.61 ID:???
米航空宇宙局(NASA)は6日、無人月探査機「ルナー・リコネサンス・
オービター(Lunar Reconnaissance Orbiter、LRO)」が撮影した
史上最も鮮明な月面画像を公開した。

3枚の画像には、1960年代後半から70年代初めにかけて行われた
アポロ(Apollo)12号、14号、17号の月探査ミッションの痕跡が
くっきりと残されている。
アポロが着陸した跡や月面探査車のタイヤの跡のほか、
宇宙飛行士が月面に残した足跡も写っているのだ。
探査車が蛇行や方向転換した跡まで残っている。

アポロ計画最後となるアポロ17号のミッションの痕跡が残された画像では、
人類が月面に最後に残した足跡を見ることができる。

このような高画質の画像は、狭角カメラの軌道を変更して月面から
約21キロの地点まで接近できたことで、可能になったという。

ソース・画像は
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2824898/7725247
■NASA http://www.nasa.gov/
 09.06.11 ASA Spacecraft Images Offer Sharper Views of Apollo Landing Sites(動画有り)
 http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/apollo-sites.html


2 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:44:46.38 ID:YMBQvPHK


   アポロ計画は捏造!





3 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:45:29.31 ID:kAq1m2Sq
これも捏造写真って言われるんだろうな


4 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:46:42.66 ID:FDEMfV09
アポロチョコうまいお(^ω^)


6 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:48:26.07 ID:JzmjnG/a
地球は良いな過去は水で流せるから。ww


73 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:00:46.00 ID:fSgkWpfu
>>6 地球は良いな過去は水で流せるから。

流せないニダ!もっと金取るニダ!


7 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:50:30.03 ID:dGFDMAKz
軍事並みの分解能があるはずだからもっと鮮明なはずなのに、それすら出さない


8 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:51:00.75 ID:ztaJMNf7
上手に作ったなw


9 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 10:56:12.46 ID:zelTSrMV
月面跡2


10 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:04:23.05 ID:1SwJvizL
うまいフォトショップ画像


11 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:08:09.93 ID:BlmZCGWW
お前らすぐ捏造!捏造!ってホントひどいな

捏造した側の気持ちも考えて少しはだまされろ


12 :エラ通信:2011/09/07(水) 11:14:22.29 ID:JDuA7C5q
予算いくらで“とった”んだろうw



13 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:16:57.81 ID:JnQGkOgu
オカルト板では月面の秘密基地等の不思議な建造物も発見されているようです。


25 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:37:44.02 ID:0eYJ9bfN
>>13
満月の日に大きい望遠鏡で拡大して覗くと
赤道下あたりに小さい点が動いていて、
それが月面で活躍するアメリカ宇宙軍の車両だっけ?
あとISSの反対側にも大きい軍事ステーションがあるとか見たな

まあ昔月に行ったんだし、もう占領地にしててもおかしくないんじゃないの?


14 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:17:53.93 ID:fZE1pXMo
かぐやも実証してなかったっけ?


44 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:44:53.11 ID:7eUMHtFz
>>14
かぐやの写真は、

jaxa:ここら辺に写ってるのと違う?
nasa:うんにゃ、それじゃないよ。

というやりとりが有ったので、多分違う。


15 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:18:32.40 ID:2PjQGFS/
うっそくせー
NASAは日垣隆と同類


16 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:18:51.78 ID:r5S/Lh4U
写真も捏造禁止!
って遅すぎたかw

次は探査機を着陸させての写真撮影とかか。
でも、それた出来るくらいならモックも持ち込めるもんなw


17 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:24:31.56 ID:P3EY3OyH
グレイに外注出して作って貰ったんだろ。


18 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:28:29.77 ID:w/BKNIGK
宇宙ステーションに人が長期滞在して
小惑星まで探査機がサンプルを採取して帰って来る時代に捏造とかw


20 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:31:35.83 ID:r5S/Lh4U
>>18
今は出来るけど当時は見栄の張り合いで実は…って意味かと。


19 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:30:11.78 ID:2PjQGFS/
>このような高画質の画像は、狭角カメラの軌道を変更して月面から
>約21キロの地点まで接近できたことで、可能になったという。

福一のライブカメラは30km地点から撮影してたぞ


66 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:49:04.33 ID:IsaON7mQ
>>19
あれは画像処理でどうにか見られるレベルになってるだけ


68 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:51:24.10 ID:2PjQGFS/
>>66
NASAの方が画像処理うまいはずなのに。


21 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:31:53.51 ID:lRnCGVZz
いい加減月に基地でも立ててこいよな


22 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:35:12.52 ID:ARwZj4Qn
さすがキューブリックここまでするか


24 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:37:19.77 ID:lhZOXrwb
jaxaのかぐやて、この辺撮影してないの?


26 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:38:09.02 ID:55Nt7q9G
本データーの保管はしっかりしましょう。それがないと後から何細工してるだろう言われても
完全否認ができなくなります。






27 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:40:19.97 ID:U0EpSZGB
NASAが今まで公開してきた惑星画像に真実の画像は一枚も無い
と言う前提で見ておいたほうがいい

「NASAのママゴト」が又はじまたです


29 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:47:01.89 ID:84HRMFE0

ある陰謀家の主張によると、1969年7月のアポロの月着陸はやらせで、月面から中継されたと思われている映像はスタンリー・キューブリックが監督したものだと言う。
そして「2001年」はNASAとニクソン政権がペテンのリハーサルとして制作費を出したと言うのだ。
「月から戻って来て最初の記者会見でニール・アームストロングは、このことを質問された」と英国のSF作家スティーヴン・バクスターは語る。
「彼は、フェイクでやるより実際にいくほうが簡単だと答えた。私もその通りだと思う。アメリカの歴史上最も悪辣な大統領だったニクソンが、単純な悪事さえ隠せなかったんだから、どうして巨大なセットを隠すことが出来る?」
バクスターは噂にキューブリックの名が出てくることは興味深いと認めて、こう続けている。
「月そのものを見なくてはいけない――だが誰もができることではない。実際の月面は滑らかなんだ。浸食作用のせいでね。みんなはゴツゴツしていると思っていた。『2001年』でも月面はゴツゴツしている」



31 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:52:47.22 ID:YBnN7lWo
40年前の痕跡がくっきり残ってるって感動だな・・・

月の保存力高杉ワロタ


32 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:56:02.06 ID:hqj28+Yr
2011年ならば月面で赤い宇宙服を発見しても驚かないぞ


33 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 11:56:19.31 ID:WmljLXoL
スゲーな
こんなにくっきり痕跡が40年以上も残るくらい風がないのなら、
何であんな勢いよく星条旗がはためいたんだろうな?w


34 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:03:10.57 ID:pSREB+Fn
星条旗がはためいたとか言ってるバカがまだいるのかwwwwwwwwww


36 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:10:31.74 ID:5OjnN36p
>>34
911やらせとか311兵器説とか、バカって多いんだよ


39 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:29:05.90 ID:AhxV2OJH
>>36
911やらせは本当だろ
311兵器説と一緒にするなよ


43 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:38:23.64 ID:YekgsFHt
あ、まちがった>>36

911やらせやる国は、アポロ捏造くらい余裕でやるって


41 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:33:21.07 ID:bTtqbTtk
>>39
まだ信じてる阿呆いるんだな・・・


42 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:36:34.13 ID:YekgsFHt
>>39
カンヌでパルムドールとった「華氏911」見たことないんか?


37 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:23:54.20 ID:A/MLyme0
旗は空気がないと動きが止まりづらいから設置した時の振動で揺れて続けてるのを勘違いしただけよん。


40 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:31:00.48 ID:DpaeR3R2
無人探査機が何度も月に着陸してるからな。
足跡くらい作ってるだろ。


46 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:47:00.90 ID:n46rOVIs

月面計画って捏造だと思うんだけどなぁ。


※月に行ったのは40~50年も前なのに驚愕の科学技術力。
※月に行った事があるのは唯一、アメリカ一国のみ。人類が始めて行ってから数十年もたつのに。
※結局全然行ってない。行ってないと言うより行けないのでは・・・。
※当時ソ連と冷戦真っ只中でさまざまな分野で覇権を争っていた。宇宙進出も。

どう考えても行ってないように思うんだがな。


57 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:28:16.57 ID:u25PLPAP
>>46
ソ連がバカだから
インチキに気がつかなかったんですね。




47 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:53:25.68 ID:7Qyub5Wy
スタジオで撮るんだからいくらでも鮮明に出来るだろ?


48 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:55:14.32 ID:AAMEtGGj
歩いた跡デカ過ぎない?
人なんだよね。
月面車も走らせたし、その跡か?


49 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 12:56:50.31 ID:c6jOWUXS
上空からの写真ではなくて
軟着陸して足跡の映像を撮って見せてくれ


50 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:05:35.83 ID:V20lSyPu
月の裏側には水晶で出来た超高層タワーなどの異文明の痕跡が残ってる




ってムーに書いてあった(´・ω・`)


51 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:06:00.12 ID:VO8ksuje
40年以上も前なのか。すごいなあ。


52 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:13:18.06 ID:HkpvG67f

ていうか、いまだにアポロ計画は捏造とか言ってるのは低学歴のトンデモだけだろw


53 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:18:35.38 ID:2PjQGFS/
せめてカラーで頼むわ


54 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:21:32.15 ID:BwTCOwqp
フォトショップか



55 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:22:42.91 ID:g0TECo8e
このアポロ捏造説NASAとしてはどうだったんだろ
なんかアポロが月へ行ったのは嘘とか言ってる人が増えてるよ、くだらない噂だけどほっとくと色々問題になりそうだから証拠写真とか撮りましょうよ、ついでに調査もしよう
だから予算減らさないで、むしろ増やして
こんな感じで予算獲得のために利用してそう



56 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:27:17.11 ID:hoKF1Qdw
あらゆる方向に星が一つも映ってない宇宙空間ってきれいだなぁ(棒


59 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:36:56.19 ID:g/kmZOEi
>>56
棒とかw馬鹿さらしてるだけだな。

満月が出てる夜空を見たこともないみたいだねえ。プラネタリウムによっては、月のあるなしによってどれだけ夜空の星の数が変化するか見せてくれるとこもあるよ。

まずはそういうとこで、なんで月に近いと星が写らなくなるか勉強してらっしゃい。


81 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:27:56.64 ID:hoKF1Qdw
>>59
馬鹿さらしてるのはあんただよ
どうして信者はこうも傲慢かねぇ
満月が出てる夜空は星一つ見えない「漆黒」なのか?w
星の位置からバレるから全方位「漆黒」なんだろ

さらにそれを撮影したX線にも200度の寒暖差にも耐えるハッセルブラッドと
コダックフィルムとか、放射線にも耐えうる1.2mの鉛より丈夫な宇宙服とかすごいよね(棒


58 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:35:26.29 ID:LYxCl+3d
写真一枚で鵜呑みにするのもどうかと思うけどね。
写真なんてどうでもできるし。
南京の写真なんて捏造改竄ばっかだしな。

でもまぁ、月は行ったとは思うけどね。


60 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:39:28.77 ID:56IJm9fS
アポロが設置した反射板のレーザーの反射は 世界各国で確認済み



64 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:43:05.03 ID:cUDrFP+h
>>60
国立天文台で確認すれば分かるが、日本は測定失敗してる。それもレーザーすら発射できずに。
レーザー反射板があると言ってるのはNASAだけだよ。


61 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:40:03.72 ID:LYxCl+3d
ソ連も行けばよかったのに。。。


62 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:40:39.76 ID:cUDrFP+h

レーザー反射鏡。
これはいずれ捏造であることがバレる。
なぜなら、宇宙には宇宙塵があって、また月面には隕石がしょっちゅ衝突してるから
それらの塵がレーザー反射鏡の表面に降り積もって、もう使えなくなってるだろうと思われるのに
NASAはいまだにそれを使っていると主張している。

他の国が月面に行って、月面はいかに塵が積もりやすいか調べれば、レーザー反射鏡のウソは一発で分かる。
これだけは捏造しようがない。今から楽しみ。

ちなみに月面との距離などは、レーザー反射鏡なんかなくても、大出力レーザーを
月面に直接当ててその反射波を測定すればいいだけ。
レーザー反射鏡の存在なんて不要。

大気のほとんどない月面がクリーンだなんて、この写真自体も捏造にさらに輪をかけておもしろい。
いずれ分かること。


63 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:42:42.88 ID:LYxCl+3d
月には超極薄だが大気はあるんだってな


65 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:45:31.97 ID:2PjQGFS/
アポロ月面着陸を否定すると物理学者は干されるんだとか


67 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:49:34.30 ID:urQAvi3M
アポロが月に行ったかも知れないが、人が実際に月を歩いたのか、
もっと精彩で細かい月からの映像を見てみたいです。
特に11号の時の大統領は、かのウオーターゲートの
ニクソンさんでしたからねぇ。


69 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:53:43.19 ID:g/kmZOEi
明石の天文台が月面からのレーザー反射を捉えてるよ。
NASAだけとか明らかな嘘。
フランスの天文台も捉えてる。それに地球-月間の正確な距離は、今もレーザー反射盤を利用して計測してる。


72 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:59:08.89 ID:cUDrFP+h

>>69
もともと、月面にはレーザーを反射しやすい地点が最初からあったわけ。
NASAはアポロを飛ばす前にレーザー飛ばして、その地点を知ってただけなんだよ。
分かる?

そのレーザーを反射しやすい地点にレーザー反射鏡を置いてきたと言って、
それがあると思い込まされてるわけ。

5年前、俺が国立天文台に問い合わせた時には、地球からレーザーで月面測定やってるのは
ダメリカとフランスの2カ国だけとの回答だったなあ。

宇宙塵や隕石由来の塵が40年も積もり続けるのにまだ測定できるとかw
いずれ、月面の汚さが測定されれば、レーザー反射鏡のウソは一発でバレるから楽しみだ。


70 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:53:47.55 ID:cUDrFP+h

今頃になってこんな写真を持ち出すほうがおかしい。
こんな写真が昔からあるのなら、とっくの昔に公開されるべき写真なのに今になって
突拍子もなく公開した。

それだけで分かるよな?
写真の捏造技術だけが向上したということ。
アポロは完全に捏造。
本家のダメリカでも当然ながらそう主張するまともな人間もいる。

>米国では依然としてアポロ計画を「NASAの捏造(ねつぞう)」と主張する
>人もいるが、一部のメディアは「彼らを説得する材料にはならないだろう」と
>伝えた。
http://www.asahi.com/science/update/0907/TKY201109070122.html


71 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 13:58:44.56 ID:g/kmZOEi
あと風もないのに、どうやってレーザー反射盤に塵が「降り積もる」んだよ。
レーザー反射盤周囲にピンポイントで隕石が落ちてこない限り、まずありえない。

それに、そんな大量な隕石は月に落ちていない。特に表側には。


74 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:01:05.12 ID:cUDrFP+h

>あと風もないのに、どうやってレーザー反射盤に塵が「降り積もる」んだよ。

隕石で飛び散った粉塵は、大気の抵抗を受けないから遠くまで飛ぶってこと分からない?
しかも、宇宙塵もある。
40年キレイなままのレーザー反射鏡なあw


75 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:01:54.06 ID:2PjQGFS/
そもそも反射光を置くくらいだったら着陸する必要ないよな


76 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:07:41.48 ID:TKI5qn+P
何も知らずにとった奇想天外な事が起きる映像に
後から確かにこのような現象が現地で実験すれば起こる事が実証されてる
何千キロも離れた景色の矛盾とか行かなきゃ判らなかった事が映像で沢山わかった

それも全て計算して作ったのだったらすご過ぎる
行って取らないと判らないことだらけだったのだから
実際に行って撮ってきたと思うのが妥当

20年前の学生じゃないんだから進歩しろよ
地球の常識で月を計っても意味無い


77 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:11:29.98 ID:2PjQGFS/
月面に人が立ったかどうかの問題なんだが


78 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:22:35.64 ID:cUDrFP+h

周回衛星で、いくらでも地形の写真は撮影してきてたんだが。
アホなの?


79 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:22:40.77 ID:urQAvi3M
アポロ11号の人類初月着陸後の翌年富士朝霧高原に
やって来たのはアームストロング船長始め11号チーム3人の飛行士でした。
雨が強く降りしきる泥濘の中を車に乗って笑顔で手を振りながら過ぎて行きました。
メジャーでもないボーイスカウト世界ジャンボリーに来賓されたこと自体
不思議でしたが・・・もちろん当時は世界の大英雄と思っていました。


80 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:25:19.12 ID:56IJm9fS
月までの距離の測定精度は 現在1インチ以下で各国にて達成されている
波長が600nm前後のレーザーをTEM00 直径100mmで地球から月面に照射した場合 月面での照射径は約3800mになる
この照射径で1インチ以下の測定精度を達成するのは 月面がフラットでも不可能
更にアポロ11だけでなく14、15他の各レトロリフレクター設置点での測定も確認済み
ある意味でレトロリフレクターは測定の特異点となるわけだが
その特異点に照射した場合にしか感度が得られないから設置が確認できる
馬鹿の低脳に説明するのも疲れるわ


82 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:34:50.77 ID:hoKF1Qdw
プーチン「「アポロ11号月面着陸の虚構」は宇宙飛行士のあいだでは常識だ」
秋山豊寛「私も『月面着陸神話』を信じ切ってた(笑)」
ttp://www.アシュラ2.com/0502/bd39/msg/332.html
↑ワード規制で添付できないから変換してね


83 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:36:34.85 ID:bTtqbTtk
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アポロ計画陰謀論
陰謀論者さんはとりあえずここに書かれてる事全てに反論してみせてよ


87 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:49:17.50 ID:Qi6NxJz4
>>83
ウィキペヂアw
書かれている「反論」の最初の数個に再反論してみようか。
(疑惑)星が写ってない→(反論)地表に露出を合わせているから→(再反論)え?なんで夜空に露出合わせないの?なんか都合悪いの?w
(疑惑)星条旗がはためいている→(反論)星条旗を地表へねじ込む時にポールを動かすので、真空中でもその反動で旗は動く→
 (再反論)それにしても旗が水平になってるじゃん。ワイヤー入ってないんでしょ?風によって水平が保たれたんじゃないのか??
(疑惑)月着陸船の影に当たる部分も、はっきりと写真に写っている→
 (反論)月の表面の砂は、光が入ってきたのと同じ方向に強い反射(再帰性反射)をする性質がある→
 (再反論)そんなの捏造する側が言い張ってるだけだろ
etc.
いくらでも反論できるよ


84 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:36:58.38 ID:pNjFi+wr
念のため確認だが、このスレで捏造とか言ってる奴は分かっててネタでやってるんだよな?
たまに本物っぽい書き込みがあるから油断できない。


85 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:41:36.30 ID:lCl83xUC
一般大衆が月面旅行出きるようになる日が待ち遠しいねぇ。
その時になったらこの過去ログを掘り出してきて楽しむんだ。


86 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:47:02.79 ID:A9owl6iC
40年以上前の足跡が残ってるわけねえだろ。
雨や風で風化するに決まってるだろ。小学生でも分かるわ。


88 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:52:25.33 ID:lCl83xUC
月面探査は信じられないのに気象衛星の画像は信じられるのな。
あれはスーパーコンピューターで計算したCGかもしれんぞ。


90 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:57:10.14 ID:2PjQGFS/
>>88
はぁ?


89 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:52:33.16 ID:0+TeBtdN
カップヌードルの残骸は?


91 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 14:58:40.74 ID:56IJm9fS
月面反射とレトロリフレクターによる反射では ざっと計算して10の8~10乗の感度差がある
捏造論者の言う塵埃や月面の不安定性を考えると差は更に広がる
捏造論者からはこうした数字が一切出てこないね
似非科学馬鹿は死ななきゃ治らないっていうのはホントらしい


92 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:01:22.34 ID:WU8/zkTe
これは嘘くさいwwwwwwww


93 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:01:49.75 ID:lCl83xUC
それにしても捏造論者はいつも「新説」の準備を怠らない。楽しませてくれる。
芸能人も見習うべき。


94 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:04:44.42 ID:2PjQGFS/
それにしてもNASAはいつも「月行った捏造証拠」の準備を怠らない。楽しませてくれる。
日垣隆も見習うべき。


95 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:06:25.75 ID:/bOOTNNc
これが鮮明な画像?
フーン


96 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:09:09.34 ID:56IJm9fS
言い換えると前述の感度、精度が 指定された各地点で安定に得られているのが何よりのエビデンス
捏造論者の言う反射率の高い特定の月面は常に曝露されているわけで
ある時は高くある時は低い、又位置も当然移動する
感度と位置安定性などないのと同じ
お前らの頭の悪さには憐れみすらおぼえるよ 全く


97 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:14:25.70 ID:kN18kN48
時代はネット社会。もはや誰も騙されないよ。


98 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:14:48.90 ID:b6g/f+O9
どうせ文系の馬鹿が自分の理解を超えた自称にファビョってるだけだろ
天気予報もなんか空高いところから飛行機が写真撮ってるとか思ってそうw



99 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:22:05.77 ID:2PjQGFS/
放射能が危険だの安全だの割れてるとこ見ると
理系の学者なんてなんにも分かってないんだろどうせ


100 :七つの海の名無しさん:2011/09/07(水) 15:23:46.19 ID:2PjQGFS/
原発だって爆発したしな
理系の学者の信用なんて地に落ちてるよ


関連記事
Powered By 我RSS

この記事へのコメント:
コメント:を投稿する
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する